電気システム科
新信濃変電所へ見学に行ってきました。
2月15日(水)に埼玉県電気工事工業組合行田支部主催による、東京電力パワーグリッド株式会社新信濃変電所(長野県東筑摩郡朝日村)見学に、電気システム科1年7組33名が参加させていただきました。今回は新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの開催となりました。
今回、羽鳥行田支部長様を始め7名の工事工業組合の方々にご同行いただきました。行田支部の皆様の中には、進修館高校の前身である行田工業高校OBの方が3名、毎回バスを運転していただいているドライバーの方もOBと、4名のOBに囲まれ生徒たちは大変刺激的な見学会となったのではないでしょうか。また、この日は天候にも恵まれ、快適なバス移動となりました。
新信濃変電所では東京ドーム5個分の広大な敷地内で、周波数変換設備を中心に見学をさせていただきました。 飛騨変換所から直流幹線で送られてくる直流を、交流に変換するサイリスタバルブと呼ばれる屋内施設を見学、思っていたより大きな運転音がしていました。そして屋外の連携用変圧設備の周辺では、154kV(キロボルト)という高電圧のためブツブツと周囲にコロナ放電の音が響いていました。初めて見る壮大な施設に、生徒諸君はその目にどんな印象を焼き付けたのでしょうか。
道中、時間を守る生徒諸君の姿に、行田支部の方々より賞賛のお言葉を頂きました。行田支部の皆様、今回もこの様な企画をいただきありがとうございました。
また、早朝よりご対応いただいた、保護者様のご協力に感謝致します。
プロフェッショナルに学ぶ!関東電気保安協会
2月10日(金)本校電気システム科2年7組の生徒を対象に、関東電気保安協会様より『プロフェッショナルに学ぶ!』として出前授業が開催されました。今回は関東電気保安協会様より5名の方々に来校いただきました。この日は朝から雪が舞い始め、校庭もすっかり雪景色となっていました。
開会式の後、『電気工作物の保安と電気安全』の講習と『電気工作物の各種試験および測定』の実技の2班に分かれ、それぞれその道のプロフェッショナルにご教授いただきました。
講習では学校の授業では聞けないエピソードや実験を見せていただき、電気の安全な使い方に大きくうなずく姿が見られました。実技では日頃体験することのない高電圧を体験、最初は腰が引けた動作でしたが、しだいにしっかりと作業ができるようになってきました。
今回も2名のOBが対応してくれました。今回も、中根様(R2年度卒)嶋田様(H29年度卒)の両名がきてくれました。後輩に立派な姿を見せていただき、ありがとうございました。
『免許状&検定修了証明書』授与式
12月16日(金)放課後
電気システム科、ものづくり科の生徒が今年度成果を出した電気分野の資格、検定試験の記念式典が行われました。校長先生よりお話をいただき、弾みをつけて今後もスキルアップに励んでください!
電気システム科活動の様子
「電気システム科 第一種電気工事士実技試験の練習風景」
翌日曜日は実技試験本番に備えて、テスト期間中ですが放課後練習しています。
期末試験と資格試験の二刀流に挑戦中の電気システム科の3年生と2年生、がんばれ!
電気システム科 冬の体験入学
電気システム科のページへようこそ!
冬の体験入学
★★★★ 実施日 ★★★★
--- 12月27日(火) 9:30 ---
電気システム科 マイコンでLチカ 10名
11月25日(金) 9:00より受付開始!
個別相談もできます。
★健康チェックシートをご記入の上、当日受付にてご提出ください。
こちら→https://shinsyukan-h.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/8237
★担 当★
電気システム科 中島