電子機械研究部
電子機械研究部 2020ロボコンチーム紹介
電子機械研究部のページへようこそ!!
2020年の全国高等学校ロボット競技大会(大分)は、開催中止が決まりました。
来年度は、埼玉の予定になっていますが、果たして開催はどうなってしまうのだろうか?
そんな不安のなかで、生徒たちは自分自身の技能を磨いて開催決定連絡を待っています。
競技内容は?
「オリジナル課題を設定してやりましょうよ!」
やる気は、おとろえていないようです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
★電子機械研究部 ロボコンチーム★
★ 令和2年度 メンバー紹介 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★
2年 茂木柊斗 深谷・豊里中出身 キャプテン
2年 尾城大雅 熊谷・熊谷東中出身
2年 小管将人 行田・太田中出身
1年 吉田宗眞 行田・行田中出身
中学3年生の皆さんへ
ロボット製作、本当に楽しいです。
ロボットは、段差を登ります。
ロボットは、坂を上ります。
ロボットは、ものを持ち上げます。
ロボットは、ものを飛ばします。
ロボットは、自分たちで設計します。
ロボットは、自動で動くのもあります。
ロボットは、愛情をそそいだ分、期待に応えます。
進修館高校で、いっしょにやりましょう!
0
電子機械研究部 11年連続全国大会出場決定
電子機械研究部のページへようこそ!!
8月29日(木)第20回埼玉県高校生ロボットコンテストが鴻巣市の会場で開催されました。この大会は、全国高等学校ロボット競技大会の県予選を兼ねています。本校からは2チーム出場し、優勝・3位で2チームとも全国大会出場の推薦をいただきました。これで、本校は11年連続の全国大会出場となります。
全国大会は、10月26日(土)、27日(日)新潟県長岡市で行われます。
応援よろしくお願いします。
上位の結果は次のとおり、
優 勝 進修館高校 個性が光る
準優勝 児玉白楊高校 MK-10
3 位 進修館高校 Jumk & Prince
4 位 三郷工業技術高校 ドラゴンエンペラーズ
以上4チームが全校大会への推薦チームです。
*** チーム名 「個性が光る」 **********
3年 笠原健太 深谷・花園中出身
3年 木島 竜 深谷・幡羅中出身
3年 中野大翔 深谷・岡部中出身
3年 田中敬生 深谷・上柴中出身
3年 前田丈翔 熊谷・玉井中出身
2年 江森 樹 鴻巣・鴻巣北中出身
*** チーム名 「Junk & Prince」 *********
2年 東郷真斗 鴻巣・鴻巣西中出身
1年 茂木柊斗 深谷・豊里中出身
1年 尾城大雅 熊谷・熊谷東中出身
1年 蕪木颯人 行田・忍中出身
1年 小管将人 行田・太田中出身
***************************
0
2019年度も電子機械研究部に注目!
電子機械研究部のページへようこそ!!
電子機械研究部に新規10名の部員が加入しました。
今年度の全国高等学校ロボット競技大会は新潟県です。
その前に埼玉県大会で優勝目指して頑張ります。
応援よろしくお願いします。
全国大会の公式サイト
http://www.sanfair2019.nein.ed.jp/robot/index.htm
埼玉県予選は 令和元年8月29日(木)
関東工業自動車大学校 オレンジラボ
で行われます。
0
電子機械研究部 全国大会山口県へ!
電子機械研究部のページへようこそ!!
平成30年10月21日(日)
進修館高校電子機械研究部は、文部科学省主催のロボット競技の全国大会に出場しました。会場は山口県のキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターで行われ、今回の全国出場は10年連続という記念すべき大会でした。
毎年同様、全国大会会場での予選で、3分の1に絞られてしまいます。数年なかなか予選通過できませんでしたが、今年は見事決勝トーナメントに進むことができました。それもすべて、みなさんのご声援だと思います。
来年は、もうひとつ上をねらっていこうと思いますので、引き続き応援お願いします。
★写真のロボットで、きみどり色の部品は3Dプリンタで製作しています。
★リモコンはPS4のコントローラをBluetoothで無線通信させています。
★ロボットは、縦・横・回転駆動できます。
★真空ポンプでアイテムをGETできる仕組みを一部採用しています。
★サーボモーターでアームを開閉し、アイテムをつかむ 機構を採用しています。
★本体フレームは角パイプを溶接し、強度を上げています。
自分たちの順番を待っているときの様子(緊張) | 試合開始前の準備の様子 |
ロボットの電源や動作の確認 | 試合の様子・奥で自立ロボットも動いています |
0
テレ玉「マチコミ」生出演!!!
電子機械研究部のページへようこそ!!
番組は、MCをダイアモンド・ユカイさん、山﨑彩紗さんが務めます、夕方の情報番組「マチコミ」です。9月3日(月)テレビ埼玉に進修館高校電子機械研究部の4名がスタジオ生出演いたしました。
「県予選に優勝できたのは、仲間や先生、保護者みんなの協力があったから成し遂げた。」
また、「スタジオに来られなかった部員に対しても、大切なメンバーである。部員全員でチーム!!」と力強く語っていました。
電子機械研究部メンバー紹介:
部 長: 矢部光太郎(鴻巣・吹上北中) 普通科 3年
副部長: 笠原健太 (深谷・花園中) 情報メディア科2年
副部長: 前田丈翔 (熊谷・玉井中) 電気システム科2年
木島 竜 (深谷・幡羅中) ものづくり科 2年
田中敬生 (深谷・上柴中) 電気システム科2年
中野大翔 (深谷・岡部中) ものづくり科 2年
小田嶋珠莉(熊谷・富士見中) 情報メディア科2年
東郷真斗 (鴻巣・鴻巣西中) 情報メディア科1年
江森 樹 (鴻巣・鴻巣北中) 情報メディア科1年
杉原将太 (行田・行田中) 情報メディア科1年
以上10名
部 長: 矢部光太郎(鴻巣・吹上北中) 普通科 3年
副部長: 笠原健太 (深谷・花園中) 情報メディア科2年
副部長: 前田丈翔 (熊谷・玉井中) 電気システム科2年
木島 竜 (深谷・幡羅中) ものづくり科 2年
田中敬生 (深谷・上柴中) 電気システム科2年
中野大翔 (深谷・岡部中) ものづくり科 2年
小田嶋珠莉(熊谷・富士見中) 情報メディア科2年
東郷真斗 (鴻巣・鴻巣西中) 情報メディア科1年
江森 樹 (鴻巣・鴻巣北中) 情報メディア科1年
杉原将太 (行田・行田中) 情報メディア科1年
以上10名
0
ロボコンの進修館10年連続全国出場!!
電子機械研究部のページへようこそ!!
8月23日(木)第19回埼玉県高校生ロボットコンテストが鴻巣市の会場で開催されました。本校は、キャリアロボット部門で優勝し、10年連続全国大会出場を果たしました。
大会の様子は、9月3日(月)テレビ埼玉の夕方の情報番組「マチコミ」で放映される予定です。
★9月3日(月)テレ玉「マチコミ」スタジオ生出演が決まりました。
出演時間は17:20くらいに始まる予定ですので、ぜひご覧ください。
****** 代表出演者 ***********
普通科 3年 矢部光太郎(鴻巣・吹上北中出身)
情報メディア科2年 笠原健太 (深谷・花園中出身)
電気システム科2年 前田丈翔 (熊谷・玉井中出身)
ものづくり科 2年 木島 竜 (深谷・幡羅中出身)
*************************
0
今年もやります!電子機械研究部
電子機械研究部のページへようこそ!!
平成30年度の全国大会は山口県です。
大会名:全国高等学校ロボット競技大会 山口大会
(大会HPにリンクを貼りました。)
進修館高校はこれまで、9年連続で全国大会に出場しています。ということは、今年勝てば記念すべき10年連続出場!!!
皆で埼玉県予選を勝ち抜いて、全国大会に行きます。
また、ロボコン興味のある中学生!
来たれ、進修館に!
■■■■■■■■■■■■■実績■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成21年度全国高等学校ロボット競技大会出場(神奈川県)
平成22年度全国高等学校ロボット競技大会出場(茨城県)
平成23年度全国高等学校ロボット競技大会出場(鹿児島県)
平成24年度全国高等学校ロボット競技大会出場(岡山県) 県大会優勝
平成25年度全国高等学校ロボット競技大会出場(愛知県) 県大会優勝
平成26年度全国高等学校ロボット競技大会出場(宮城県) 県大会優勝
平成27年度全国高等学校ロボット競技大会出場(三重県) 県大会優勝
平成28年度全国高等学校ロボット競技大会出場(石川県) 県大会3位
平成29年度全国高等学校ロボット競技大会出場(秋田県) 県大会優勝・準優勝
■■■■■■■■■■■■■卒業生の実績■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
東京理科大学 理学部 在学
東京電機大学 理工学部 在学
日本工業大学 工学部 在学
ものつくり大学 技能工芸学部 在学 (NHKロボコン)
(株)SUBARU在職 技能オリンピック 板金部門 金メダル獲得
アルスコンピュータ専門学校 在学
卒業後もそれそれ活躍中です。
平成30年度の全国大会は山口県です。
大会名:全国高等学校ロボット競技大会 山口大会
(大会HPにリンクを貼りました。)
進修館高校はこれまで、9年連続で全国大会に出場しています。ということは、今年勝てば記念すべき10年連続出場!!!
皆で埼玉県予選を勝ち抜いて、全国大会に行きます。
また、ロボコン興味のある中学生!
来たれ、進修館に!
■■■■■■■■■■■■■実績■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成21年度全国高等学校ロボット競技大会出場(神奈川県)
平成22年度全国高等学校ロボット競技大会出場(茨城県)
平成23年度全国高等学校ロボット競技大会出場(鹿児島県)
平成24年度全国高等学校ロボット競技大会出場(岡山県) 県大会優勝
平成25年度全国高等学校ロボット競技大会出場(愛知県) 県大会優勝
平成26年度全国高等学校ロボット競技大会出場(宮城県) 県大会優勝
平成27年度全国高等学校ロボット競技大会出場(三重県) 県大会優勝
平成28年度全国高等学校ロボット競技大会出場(石川県) 県大会3位
平成29年度全国高等学校ロボット競技大会出場(秋田県) 県大会優勝・準優勝
■■■■■■■■■■■■■卒業生の実績■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
東京理科大学 理学部 在学
東京電機大学 理工学部 在学
日本工業大学 工学部 在学
ものつくり大学 技能工芸学部 在学 (NHKロボコン)
(株)SUBARU在職 技能オリンピック 板金部門 金メダル獲得
アルスコンピュータ専門学校 在学
卒業後もそれそれ活躍中です。
0
ロボコンの進修館 9年連続全国出場!!
10月21日~22日に行われた、全国高等学校ロボット競技大会 秋田大会に9年連続で全国大会出場しました。埼玉県予選(8月)で優勝・準優勝での2チーム全国出場というのは、県内初の快挙でした。
全国大会では惜しくも1予選敗退となってしまいましたが、他県の全国出場チームとの交流を積極的に行い、多くの選手と知り合いになりました。今後はお互いに情報交換し合いながら、技術・技能を高め合っていければと考えております。
★県大会の結果です→キャリア部門結果(決勝トーナメント).pdf
★全国大会の様子
全国大会では惜しくも1予選敗退となってしまいましたが、他県の全国出場チームとの交流を積極的に行い、多くの選手と知り合いになりました。今後はお互いに情報交換し合いながら、技術・技能を高め合っていければと考えております。
★県大会の結果です→キャリア部門結果(決勝トーナメント).pdf
★全国大会の様子
一年生チーム | ||
3年生チーム | ||
0
石川県金沢市 ロボコン全国出場!!
11月4日(金)~6日(日)の2泊3日で、石川県金沢市にある石川県いしかわ総合スポーツ公園で、全国高等学校ロボット競技大会が行われ、電子機械研究部は8年連続で全国大会出場を果たしました。
全国レベルの高さを今年も痛感した結果となってしまいましたが、ロボット設計のコンセプトは、間違いなく上位を狙えるところまで来ていると部員ともども来年への意気込みを語っていました。




1年目 神奈川大会
2年目 茨城大会
3年目 鹿児島大会
4年目 岡山大会
5年目 愛知大会
6年目 宮城大会
7年目 三重大会
8年目 石川大会
来年は 秋田大会です。埼玉代表になれるよう今後もがんばります。
全国レベルの高さを今年も痛感した結果となってしまいましたが、ロボット設計のコンセプトは、間違いなく上位を狙えるところまで来ていると部員ともども来年への意気込みを語っていました。
1年目 神奈川大会
2年目 茨城大会
3年目 鹿児島大会
4年目 岡山大会
5年目 愛知大会
6年目 宮城大会
7年目 三重大会
8年目 石川大会
来年は 秋田大会です。埼玉代表になれるよう今後もがんばります。
0
ロボコン 8年連続全国出場決定!!
電子機械研究部のページへようこそ!!
全国高等学校ロボット競技大会
全国大会 8年連続出場決定!!
平成28年8月28日(日)に埼玉県鴻巣市にある関東工業自動車大学校
でテレ玉主催の高校生ロボットコンテストが開催されました。
このコンテストは、
★キャリアロボット部門
★相撲ロボット(ラジコン)部門
★相撲ロボット(自立)部門
★ロボットアメリカンフットボール部門
★ライントレース部門
の5部門があり、わが進修館高等学校 電子機械研究は、
キャリアロボット部門に出場しました。
キャリアロボット部門は、文部科学省主催 全国高等学校ロボット競技大会(石川大会)
につながっていて、その埼玉県予選を兼ねています。
埼玉県からは上位4チームが全国大会に出場できます。
電子機械研究部は、全国大会7年連続出場中で、4年連続県大会優勝しています。
今年度も優勝を目標に頑張ってきました。
2チームエントリーしましたが、Aチームはマシントラブルで、1回戦敗退しました。
しかし、Bチームが準決勝で敗退しましたが、3位決定戦で見事勝利、悔しさが残りますが
なんとか、全国大会の切符を手にすることができました。
ロボットは、一から設計しなおし全国大会に臨みます。
今後も応援よろしくお願いします。
全国高等学校ロボット競技大会
全国大会 8年連続出場決定!!
平成28年8月28日(日)に埼玉県鴻巣市にある関東工業自動車大学校
でテレ玉主催の高校生ロボットコンテストが開催されました。
このコンテストは、
★キャリアロボット部門
★相撲ロボット(ラジコン)部門
★相撲ロボット(自立)部門
★ロボットアメリカンフットボール部門
★ライントレース部門
の5部門があり、わが進修館高等学校 電子機械研究は、
キャリアロボット部門に出場しました。
キャリアロボット部門は、文部科学省主催 全国高等学校ロボット競技大会(石川大会)
につながっていて、その埼玉県予選を兼ねています。
埼玉県からは上位4チームが全国大会に出場できます。
電子機械研究部は、全国大会7年連続出場中で、4年連続県大会優勝しています。
今年度も優勝を目標に頑張ってきました。
2チームエントリーしましたが、Aチームはマシントラブルで、1回戦敗退しました。
しかし、Bチームが準決勝で敗退しましたが、3位決定戦で見事勝利、悔しさが残りますが
なんとか、全国大会の切符を手にすることができました。
ロボットは、一から設計しなおし全国大会に臨みます。
今後も応援よろしくお願いします。
0