電子機械研究部
電子機械研究部通信5月号
電子機械研究部のページへようこそ!!
今年度の全国高等学校ロボット競技大会の実施規則がアップされました。
今年度は青森県が舞台です。青森といえば「りんご」!
時間内にたくさんのりんごを収穫して、出荷しましょう!
という競技内容です。
リンクを張っておきます。===>全国産業教育フェア青森大会
電子機械研究部 引退式
電子機械研究部のページへようこそ!!
いよいよ3年生が卒業です。
電子機械研究は、卒業と同時に引退となります。
今まで本当によく頑張ってきました。
卒業おめでとう!
|
|
|
|
電子機械研究部 最近の様子(R4.1.7)
電子機械研究部のページへようこそ!!
最近、新しい課題に挑戦!
スライドレールの取付の練習です。
この作業はキャプテンの指示で、1年生を中心に行っていました。
みんな楽しそうに、作業をしていました。
その時の様子です。
|
|
|
|
|
|
電子機械研究部 最近の様子(12/23)
電子機械研究部のページへようこそ!!
最近、新しい課題に挑戦!
溶接の練習です。
結局、キャプテンがほとんどやっていました。
1年生は、はじめての溶接にビビッていたように思いました。がんばれ!
電子機械研究部 最近の様子(12/16)
電子機械研究部のページへようこそ!!
最近、新しい課題に挑戦!
卓上フライス盤の練習です。
どんどん吸収していくのがわかります。
電子機械研究部 最近の様子(12/14)
電子機械研究部のページへようこそ!!
最近、新しい課題に挑戦!
課題は、30cmの段差を上れるロボットを考えてつくりなさい。
どうなるのか・・・?
楽しみです。
「ロボコン優勝!」埼玉新聞で掲載!
9月10日の埼玉新聞朝刊で進修館高校電子機械研究部が取り上げられました。
内容は、8月27日に行われた全国高等学校ロボット競技大会の埼玉県予選会についてです。
新聞記事を転載いたしました。
なお、記事の転載につきましては埼玉新聞社様より正式に許可をいただいております。
電子機械研究部 eスポーツ大会結果!
9月25日、26日の2日間で、全国高校eスポーツ選手権
ロケットリーグ部門の予選が行われました。
進修館高校からは、電子機械研究部の1年生が出場しました。
予選結果を報告いたします。
9月25日(土)予選トーナメントDブロック(20チーム)
★チーム名
ちち鉄倶楽部
★選 手
坂西 優真 電気システム科 熊谷・大麻生中出身
大谷 一巴 情報メディア科 熊谷・大麻生中出身
笠原 梨里衣 情報メディア科 深谷・花園中出身
★対戦結果
1回戦 シード
2回戦 MuchiMuno(屋久島おおぞら高校滋賀キャンパス)に敗退
残念ながら1勝もできませんでした。
9月26日(日)予選トーナメントHブロック(20チーム)
★チーム名
ちゃりんこブラザーズ
★選 手
山﨑 康希 総 合 学 科 行田・行田中出身
高田 伶宥 情報メディア科 行田・行田西中出身
加藤 大翔 情報メディア科 行田・行田西中出身
★対戦結果
1回戦 シード
2回戦 対 ひらがなアサシン(三浦学苑高校)に勝利
3回戦 対 サルの音楽隊(福井工業大学附属福井高校)に敗退
サルの音楽隊は昨年度ベスト16まで行ったチームです。
これで1年生、ロボットコンテストとeスポーツ、大きな大会が2つ終わりました。
これから、来年の全国高等学校ロボット競技大会へ向けて修行が始まります。
頑張っていきましょう。
電子機械研究部 全国プレ大会結果報告!
9月19日(日)進修館高校 電子機械研究部2・3年生は
全国全国高等学校ロボット競技大会埼玉 Webプレ大会に出場しました。
本校電子機械研究部は、すでに8月の予選会で優勝しているため、
全国への切符はそれ以外のチームで競い合うことになります。
そんな中、力を発揮したのは前回悔しい思いをしている三郷工業技術高校と越谷総合技術高校でした。最高のプレイでした。本校はその2チームに勝てず惜しくも3位でした。
結果を報告します。
1位 三郷工業 匠龍鬼 三技式
2位 越谷総技 爆炎
3位 進修館 Junkル・クルーズ
4位 三郷工業 彩国龍勢花 弎技式
5位 川越工業 オムニ型ロボット
5位 大宮工業 A・SHI・YU
5位 川口工業 the・ろぼっとくん
5位 大宮工業 宮工第8号
電子機械研究部1年 eスポーツにチャレンジ
進修館高校 電子機械研究には現在1年生が
第4回全国高校eスポーツ選手権 ロケットリーグ部門に2チームエントリーしました。
ロケットリーグは3名1チームで行われます。
チーム編成は、埼玉県行田市内在住3名と、通学に秩父鉄道を利用している3名で組みました。
オンライン予選会は9月25日(土)に行われます。
まだ、練習を始めたばかりなので操作もうまくできませんが、精一杯頑張ると語っていました。