電子機械研究部からの連絡

電子機械研究部

電子機械研究部通信3月号②

電子機械研究部のページへようこそ!

3月8日(水)午後 ものつくり大学会場
ものつくり大学との高大連携2日目
3Dモデリングソフト【Fusion360】で設計したけんか駒を、二日間のあいだに3Dプリンタで印刷していただきました。
学生ロボコンプロジェクトのみなさん、ありがとうございました。
今回は2日目、初めに3Dプリンタについての講義を学生の岡本恭治さんに行っていただきました。今回は特に、3Dプリンタの知識や良い状態で使い続けるためのノウハウを教えていただきました。本当にありがたかったです。
次に、出来上がった駒で大会を行いました。
コートは、ベイブレードのノーマルコートを利用し、ものつくり大学生数名をまぜて、2つのリーグを作りました。
リーグ上位者は決勝トーナメントに進出し、1~4位を決定しました。
勝敗決定は、先に2勝したら勝ちです。
ひとつのゲームは、駒が回り続けた方、または、コート内に駒が残った方と単純明快です。

講師:学生の竹田治樹さん
補佐:NHK学生ロボコンプロジェクト
担当:三井実教授

次回は4月18~21日あたりに、2023年度のロボット競技大会の相談会を行う予定です。
今後も電子機械研究部をよろしくお願いします。
監督 小山光

【ものつくり大学】
URL→https://www.iot.ac.jp/
〒361-0038
埼玉県行田市前谷333番地
TEL:048-564-3200(代表)

 

 

0

電子機械研究部通信3月号①

電子機械研究部のページへようこそ!

3月6日(月)午後 ものつくり大学会場
電子機械研部は、このたびロボットの分野でものつくり大学と高大連携を行って行くことが決まり、その第一弾として3Dモデリングソフト【Fusion360】を使用した、けんか駒の設計を行いました。
講師:学生の竹田治樹さん
補佐:NHK学生ロボコンプロジェクト
担当:三井実教授
次回は2日後の3月8日(水)に同大学にて、各人が設計し3Dプリンタで出力されたけんか駒を使い、小さいけど熱いバトルを行う予定です。
4月からは、お互いの1年生(研究部とロボコンプロジェクト)が合同で質の高い教育を行うことになっています。
今後も電子機械研究部をよろしくお願いします。
監督 小山光

 

0

電子機械研究部 高大連携事業 始動!

電子機械研究部のページへようこそ!
進修館高校 電子機械研究は、
ものつくり大学『ロボコンプロジェクト』との
高大連携事業をスタートいたしました。

ものつくり大学の『ロボコンプロジェクト』
と言えば、
NHK『学生ロボコン』決勝大会に
何度も出場経験があります。

今回は顔合わせのため、
ものつくり大学で
説明会と施設見学を行い、
メンバー紹介を行いました。

その時の様子です。

0

eスポーツ結果報告

電子機械研究部のページへようこそ!
12月18日(日)
第5回全国高校eスポーツ選手権
ロケットリーグ部門
予選が行われました。
本校電子機械研究部は1年生4名でチームを組んで出場しました。
チーム名『 獅子 』
A BLOCK

試合結果
一回戦 対戦相手 浦和学院高等学校『FOSKT』 敗退
残念ながら、一回戦敗退でした。

応援ありがとうございました。
電子機械研究部監督 小山光

0

eスポーツにチャレンジ!

電子機械研究部のページへようこそ!
本校の電子機械研究部は、全国高校生ロボコン
正式名称「全国高等学校ロボット競技大会」
の常連チームです。
今年度1年生は、
埼玉県内のロボコンに2回出場しました。
部門は「ライントレース部門」です。
オフシーズンを迎え、今度は
eスポーツにチャレンジします!

「第5回 全国高校eスポーツ選手権」
 ロケットリーグ部門

予選ラウンドは、12月18日(日)に
オンラインで行われます。
応援よろしくお願いします。

〇ロケットリーグ部門
 チーム名 『 獅子 』
 電気システム科1年 大池さん(行田・長野中出身)
 電気システム科1年 藤村さん(鴻巣・川里中出身)
 ものづくり 科1年 飯島さん(行田・長野中出身)
 ものづくり 科1年 三田さん(行田・長野中出身)

下はAブロックのトーナメント表です。

0

電子機械研究部通信 11月号② eスポーツ

電子機械研究部のページへようこそ!!
電子機械研究部は、eスポーツにもチャレンジしています。
第5回全国高校eスポーツ選手権
 フォートナイト部門
 ロケットリーグ部門
の2部門にエントリーしています。
 〇フォートナイト部門
 チーム名 『にっしーピース』 F組
 情報メディア科1年 西尾さん(川口・芝西中出身)
 情報メディア科1年 佐藤さん(行田・埼玉中出身)
 11月23日(水)試合予定日

 〇ロケットリーグ部門
 チーム名 『    』
 電気システム科1年 大池さん(行田・長野中出身)
 電気システム科1年 藤村さん(鴻巣・川里中出身)
 ものづくり 科1年 飯島さん(行田・長野中出身)
 ものづくり 科1年 三田さん(行田・長野中出身)

 〇ロケットリーグ部門
 チーム名 『    』

 
 〇ロケットリーグ部門(部外からのエントリー)
 チーム名 『虫の根源』
 ものづくり 科3年 入江さん(羽生・ 西中出身)
 ものづくり 科3年 河端さん(行田・長野中出身) 
 ものづくり 科3年 北川さん(行田・長野中出身) 

0

電子機械研究部通信 11月号 優勝!

電子機械研究部のページへようこそ!!
11月12日(土)に大宮ソニックで
『産業教育フェアが開催されました。』
その企画のひとつ、
第32回埼玉県工業高校生アイデアロボットコンテスト
ライントレース競技 ベーシック クラス
ライントレース競技 アドバンスドクラス
に出場し、
情報メディア科2年 笠原さん(深谷・花園中出身) 優勝!
電気システム科1年 大池さん(行田・長野中出身) アイデア賞!
を獲得いたしました。

おめでとうございます。

0

電子機械研究部!青森の全国大会へ

電子機械研究部のページへようこそ!!
10月16日(日)に青森県武道館で
『全国高等学校ロボット競技大会』
が開催されました。
本校の電子機械研究部2・3年生のチームは、
前日の公式練習で予選突破順位の好発進、
期待を胸に大会当日を迎えました。
しかし、残念ながら予選を突破できず、
大会を終えました。
皆様の応援、顧問・部員ともに感謝しております。
どうもありがとうございました。

監督 小山 光

 

0

令和4年度 第23回高校生ロボットコンテストの結果報告

電子機械研究部のページへようこそ!!

8月29日(月)に ロボットコンテストに出場しました。
出場部門は、
キャリアロボット部門(1チーム)
ライントレース 部門(4台)

キャリアロボット部門で、見事優勝いたしました。
これにより、10月16日に青森県弘前市の青森県武道館で行われる、
全国高等学校ロボット競技大会に出場が決まりました。

県大会のロボコンの放映日等のお知らせです。

9月 8日 埼玉新聞社より特番記事
9月12日 テレ玉の放映
      情報番組マチコミ17:00から17:45の中で放送されます。


是非ご覧になってください。

0

電子機械研究部通信5月号

電子機械研究部のページへようこそ!!

今年度の全国高等学校ロボット競技大会の実施規則がアップされました。
今年度は青森県が舞台です。青森といえば「りんご」!
時間内にたくさんのりんごを収穫して、出荷しましょう!
という競技内容です。

リンクを張っておきます。===>全国産業教育フェア青森大会

0