ブログ

カテゴリ:今日の出来事

【ものづくり科】プロフェッショナルに学ぶ!

 ものづくり科では、毎年2年生を対象に進路指導の一環として企業の第一線で活躍している技術者を招き、『プロフェッショナルに学ぶ』を開催しています。今年度も6月25日(水)に、 ㈱SUBARU の技能五輪選手の方々に来校していただき、指導をしていただきました。

 講義では、来年度の就職活動に役に立つ社会人として必要なことや働くということ(ものづくりについて)、技能五輪への取組などについての説明を受けました。その後、3班に分かれ、プラスチック金型、板金加工、旋盤職種について各テーマ約1時間の実習を行いました。技能五輪の方々には上手に生徒のやる気を起こさせるように競技形式で楽しく実習を行っていただきました。生徒たちも楽しかったのか積極的に競技に参加し、個人戦や班対抗戦などで全力を尽くし、1位を目指していました。

 この体験が、今後の高校生活の充実と来年度へ向けた進路指導につながることをものづくり科全職員が望んでいます。

 

 

自動車板金職種(鉄板を伸ばしたり縮めたりする加工)

プラスチック金型職種(砥石で磨いています)

旋盤職種(軸出しをしています)

プレス金型などの講義

機械研究部

 本日は、機械研究部は”Hondaエコマイレッジチャレンジ2025”に出場して来ました。

 本番直前に右前輪タイヤのパンクが見つかり急遽タイヤ交換を行い、走行中の通信機器の不調とエンジンの動作不良などの多くのトラブルがありましたが無事に完走し”CNグループⅡ高校生クラス”で準優勝することが出来ました。

 

写真部 全国総文祭壮行会に参加

6月4日、埼玉会館にて全国高等学校総合文化祭(文化部のインターハイ)の壮行会が開催され、写真部3年生2名が参加しました。各部門の埼玉県代表が演奏・演技・作品発表を行い、写真部門はスクリーンで作品紹介を行いました。それらの様子を記録担当として撮影しました。

第49回全国高等学校総合文化祭は7月末に香川県で開催され、写真部3年前﨑萌花さんが県代表として出展します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 AED講習会(部活動対象)を開催しました。

本日(6/4)、各部活動からの代表生徒によるAED講習会を行いました。

今回26部活から51名の生徒諸君が参加し、講師には行田消防署から3名来校いただき、約1時間の短い時間でしたが、開催することができました。

『有意義な時間にしたい』という小見山君(3年7組)のあいさつから始まり、AED使用を使用する際の基本的な動きから、様々なシチュエーションでの対応等を学ぶことができました。

 

 

 

戦時中の「通信簿」をご寄贈いただきました

 

 羽生市の齋藤様(左)よりご寄贈いただきました

4月10日(木)、羽生市在住の齋藤様より「通信簿」をご寄贈いただきました。

この「通信簿」は、本校の前身となる学校の一つである埼玉県立忍高等女学校(大正14年ー昭和22年)のもので、お母様の遺品を整理していたところ出てきたものだそうです。

お母様(井上よ志様)は昭和17年度に忍高等女学校に入学されました。この「通信簿」には昭和17年度から昭和20年度まで、4年間の「出欠席表」や「成績表」とともに、当時の「生徒心得」や校歌なども記載されており、とても興味深い内容となっています。

齋藤様によると、その頃の日本は太平洋戦争の真っ只中で、翌18年からは工場等への徴用も始まり、終戦後も満足に勉強できる環境ではなかったとお母様は話されていたそうです。そのようなお話しとともに貴重な品を寄贈していただいたことに身の引き締まる思いであるとともに、平和の尊さと、改めて本校の歴史の長さを感じることができました。

今回ご寄贈いただいた通信簿は、本校同窓会で保管している資料の中で最も古いものとなりました。大切に保管させていただきます。

 

会議・研修 第1回 電気工事関連企業説明会を開催しました。

 3月12日(水)、埼玉県電気工事工業組合 行田支部様の御協力をいただき、電気システム科2年7組14名を対象に、第1回電気工事関連企業説明会を開催しました。

 この日は、羽鳥副理事長 様、大島支部長代行 様をはじめ、関連企業様より株式会社ハトリ 様(羽生市)、株式会社リプロ 様(鴻巣市)、有限会社藤間電業 様(行田市)他、12名の方々にご参加いただきました。

 初めての開催にあたり、本校校長、羽鳥副理事長 様からご挨拶をいただき、各企業様より概略説明、その後個別説明会を行いました。

 学校で行う授業ではわからない実際の仕事としての内容に、普段の授業とは違い活発に質問する姿も見られました。

 今回の説明会を受けた2年生は、この4月以降、進路活動が始まります。様々な ”仕事” について情報を集め、自分の目指す進路選択の一助となると幸いです。

    

第1回 進修館芸術祭開催

2月14日(金)~16日(日)、行田市コミュニティセンター「みずしろ」にて写真部・書道部・美術部の合同作品展「進修館芸術祭」が開催されます。部員・顧問の個人作品に加え、3部のコラボ企画作品も制作しました。14日は19時まで顧問が在廊いたします。作品をぜひご覧ください。会場の駐車場が満車の場合は、市役所周辺の駐車場、または忍公民館の駐車場をご利用ください。

写真部 第31回関東地区高等学校写真展千葉大会

2月9日(日)、千葉県立美術館で開催された第31回関東地区高等学校写真展に、写真部3年浦部莉愛さん・2年吉住仁那さんが埼玉県代表として出展、浦部さんの作品が優秀賞を受賞しました。昼食はポートタワーで海を眺めながら食べました。

晴れ 藤井産業本社へ見学に行ってきました。

 2月5日(水)、埼玉県電気工事工業組合行田支部主催による、企業見学会(藤井産業株式会社本社(栃木県宇都宮市))を実施しました。お伺いしたのは、電気システム科1年7組の生徒22名+職員2名です。

 本日は、現在、建設中の新社屋を見学させていただきました。建設中の建物の中は、電気配線の施工中で、電灯などの器具はまだなく、配線がむき出しの場所や、天井の空調設備も設置途中の状況で見ることができました。配電盤が接地される場所には、多くの配線が集まっており、まさに作業中の状況でした。

 また、午後には足利へ移動し、「足利学校」を見学しました。生徒は、ボランティアガイドの方から説明を頂き、日本最古の学校施設であることや、鎌倉時代から近代に至る歴史を学びました。

 埼玉県電気工事工業組合行田支部の方や藤井産業株式会社本社の方に御案内いただきましたことに感謝申し上げます。本日はありがとうございました。