カテゴリ:報告事項
空手道部インハイ予選
空手道部通信6月号
6月6月17日(金)・18日(土)の2日間で、インターハイの埼玉県予選が行われました。
<個人戦>
[ 形 ] 2年男子1名
[組 手] 3年男子1名
2年男子2名
<団体戦>
[組 手] 3・2年男子3名
大会の様子をアップしました。
保健委員会より登校時の手指消毒呼掛け(R4年度第2回)
6月7日(水)より3日間、朝8:00より保健員会による登校時の手指消毒の呼びかけを行いました。
この活動は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け一昨年前より行ってきました。全国的には減少傾向ではありますが、本校では感染者の増加が見られたこともあり、今しばらく感染防止に気をつけてもらいたいと思います。
手指消毒の呼びかけは、今年度は5月に引き続き2回目となり、今回は2年生の保健委員が担当してくれました。
来週は体育祭が予定されています。無事開催できますよう、感染が広がらないように祈るばかりです。
ものづくり科 技能検定結果報告
進修館高校のページへようこそ!!
ものづくり科より、
技能検定 機械検査3級の結果報告があります。
情報メディア科2年「専門学校による特別講義」
進修館高校のページへようこそ!!
令和4年2月15日火曜日1~4限
アルスコンピュータ専門学校の教員と学生に来校していただき、
4時間の特別講義を行いました。
内容
[1限]AIプログラミング入門
[2限]Unityゲーム制作体験
[3限]進修館OBおよびゲーム会社内定者トーク
学生による作品紹介
[4限]ビジュアルデザイナーコースの作品紹介、専門学校紹介
・AI
手書きした数字の画像データをコンピュータに認識させるプログラムを作成しました。
1桁の手書きデータ0~9の画像データをプログラミング言語「Python」で書かれたプログラムに読み込ませ、どの数字が書かれているのかコンピュータに回答してもらいます。
自分の書いた数字がAIに認識されたり、されなかったり手書きデータをコンピュータに理解させる難しさを肌で感じることができたと思います。
・Unity
簡単なレースゲームを作りました。
未完成のゲームを完成させて、自分好みにカスタマイズしました。
ゲームエンジン「Unity」に触れる良い機会となったようです。
本校では3年次よりゲームエンジン「Unity」を取り扱うので、導入はバッチリですね。
・作品紹介
作品紹介では、卒業制作として完成させたゲームと、スマートフォン向けアプリなど様々な作品を紹介して頂きました。
2019年3月卒 野本 拓弥(羽生・西中出身)
2020年3月卒 酒井 悠輔(行田・南河原中出身)
2021年3月卒 青島 康輝(熊谷・吉岡中出身)
・ゲーム会社内定専門学生トーク
長谷川さくらさん、上野優真さん
ゲーム会社へ内定が決まった専門学生とのトークでは、内定をもらうまでの試験の内容などを説明して頂きました。
書類選考など一般的な選考方法に加えて、自分の制作した作品の提出が求められるので1年に平均2作品くらいは制作しているとのことです。また、ゲーム会社に就職するにあたり、ゲームを楽しむ側ではなく「ゲームを通して人を楽しませる立場」だという考えを持つことが重要だとお話ししてくれました。
ものづくり科ニュース2月号
進修館高校のページへようこそ!
技能五輪(自動車板金職種)選手選考会に合格!
ものづくり科3年 石原陽彩 熊谷東中出身
石原さんは、株式会社SUBARUへの就職が内定しています。
【写真】左から
ものづくり科教員ものづくりマイスター 横森裕光
技能五輪選手合格者 ものづくり科3年 石原陽彩さん
埼玉県立進修館高等学校長 杤原正浩