日々の出来事
看護医療模試【3年生】
進修館高校のページへようこそ!
6月6日(火)~8日(木)、3年生の希望者を対象に
第1回看護医療模試を実施しました。
看護医療系分野への進学に特化した内容の模試で、
生徒にとっても良い実力試しの機会になっています。
就職試験対策講座②【3年生】
進修館高校のページへようこそ!
6月6日(火)~7日(水)、3年生の就職希望者を対象に
第2回就職試験対策講座を実施しました。
第2回は「クレペリン検査」の練習をしました。
生徒にとっては2年生に引き続いて2回目の練習となりました。
【野球部】私たちも頑張っています
進修館高校野球部では女子マネージャー3名(1年生1名、3年生2名)が選手同様に汗を流して活躍しています。
今回は3年生マネージャーの河野と吉永を紹介します。 マネージャーの仕事は練習試合のスコア、放送、ボタン押し、HP用の写真撮影など多岐に渡ります。
また、普段の練習でもジャグを作りや捕食の準備、買い出しなどたくさんの仕事があります。3年生2名にとっては選手同様残された時間が日々少なくなってきています。最後の夏、悔いを残さないよう女子マネージャーにも「やり切って」もらいたいと思います!!
【野球部】練習試合(寄居城北戦)
6月4日(日) 対 寄居城北
寄居城北高校グラウンド
第1試合 13−2 勝
第2試合 16−6 勝
GW以来となる遠征を行いました。2試合とも2桁得点し、点差の開いた試合となりましたが内容が伴っておらず反省すべき点が浮き彫りとなる1日となりました。
先週の練習試合の反省からバント練習の方法を変えて行ってきたものの、今日も2つの失敗がありました。バッティングも力のないフライが多く上がってしまい試合中の修正ができませんでした。
明るい材料は、2試合目の2番手で登板した山口(2年)と肩の痛みから3月以来の久々の登板となった3番手榎本(2年)が安定したピッチングをみせたことです。
また1試合目の失点は1イニング間にバント処理のミスも含め3つの内野エラーでのものでした。試合の勝ち負けもありますが、試合内容を選手がどのように感じて、来週以降の練習をどのような気持ちで取り組んでいくのか期待して見守りたいと思います。
全てを夏、勝ち上がるための糧にしなくてはいけません。
【機械研究部】Hondaエコマイレッジチャレンジ2023 第14回もてぎ大会
6月3日(土)、機械研究部は「Hondaエコマイレッジチャレンジ2023 第14回もてぎ大会」に出場しました。
昨日からの雨があがり、予定通り大会が開催されました。しかし、午前の練習走行では路面が濡れていたため、スタート時点で断念をして午後の決勝に臨みました。
残念ながら入賞は逃しましたが、部員たちにとっては、多くの経験を積むことができました。
今後の活躍に期待したいと思います。
就職試験対策講座①【3年生】
進修館高校のページへようこそ!
6月2日(金)~3日(土)、3年生の就職希望者を対象に
第1回就職試験対策講座を実施しました。
第1回は「一般職業適性検査」の練習をしました。
生徒にとってもあまり経験のない検査内容で、真剣に取り組んでいました。
【野球部】トレーナー来校
進修館高校野球部は今年度より「県立学校運動部活動サポート事業」に採用され、館崎雅晴トレーナーの指導の下フィジカルトレーニングやコンディショニングに取り組んでいます。
館崎トレーナーには指導のため千葉県から来校いただいています。ご本人も専門学校まで野球をプレーされており、全国専門学校野球大会ベスト4という実績があります。日本トレーニング指導士会 認定トレーニング指導者として20年以上の指導歴があり日本オリンピック委員会にも所属しておられます。現在は野球だけに留まらず日本テニス協会のサポートとして全国各地で指導を行ったり、日本代表・国際大会レベルの選手を指導されています。このような素晴らしい実績を持つトレーナーの指導を受けられるのも本校野球部の売りの1つです。
今回は肩周りの可動域を広げるためのメニューや、アップで行うスキップについて実際の動きを見せてもらいながら指導して頂きました。正確な動きを繰り返して行えるように意識を高く持ち練習に取り入れて行きたいと思います。
さらに、暑熱順化について説明して頂き、これから気温が高くなっていく季節に向けての対策を聞くことができました。良いコンディションで練習を行えるようにマネージャーに協力してもらいながら日々の活動を進めていきたいと思います。
館崎トレーナーを始め、以前に紹介した代々木上原みつわ接骨院の加茂院長、五十嵐先生の力を借りて故障者をゼロに近づけながら野球をプレーできる環境を整えている進修館高校野球部に興味関心をお持ちの中学球児の皆さん、ぜひ一緒に高校野球をプレーしてみませんか。
【野球部】授業中の部員の様子③
シリーズ3回目となるものづくり科課題研究の報告です。
大竹はスポット溶接で曲げた部品同士を接合しています。
大竹が接合していたのはこちらの部品となります。ご覧の皆さんは何だかわかりましたか?
正解はブラシの柄をブラシ本体に取り付けるための金具です。4月に壊れてしまったブラシを無事に直すことができました。
今後はさらに環境を良くしていくための「ものづくり」に取り組んでいく予定です。ご期待ください。
祝!!県大会出場!!【女子バレーボール部】
令和5年5月29日(月)にインターハイ埼玉県北部支部予選会が行われました。
結果は以下の通りです。
一回戦 進修館 2-1 熊谷西 勝利!!
二回戦 進修館 2-0 寄居城北 勝利!!
以上の結果をもちまして、県大会に出場することが出来ました!!
選手の皆さんがよく頑張った結果だと思います!
たくさんの応援、ありがとうございました!
県大会は、6月19日(月)~行われます。
引き続き、応援よろしくお願いします!!
公務員模試【3年生】
進修館高校のページへようこそ!
5月31日(水)、3年生の希望者を対象に
第2回公務員模試を実施しました。
今回の模試を通して、弱点・苦手を洗いだし、
受験本番までのラストスパートにつなげてほしいと思います。
空手女子部員 松山高校へ遠征!
進修館高校のページへようこそ!!
5月28日(土) ★★ 空手道部 ★★
午前中に平常練習をおこなったあと、
女子4名が松山高校へ出稽古に行ってまいりました。
松山高校(男子のみ)と、
本庄第一(男子のみ)に
混ざっての稽古となりました。
午前練習で大分疲れている中で、
気を抜かず午後の3時間、一生懸命稽古に励んでいました。
【野球部】練習試合(鶴ヶ島清風・狭山工業戦)
5月28日(日) 対 鶴ヶ島清風・狭山工業戦
進修館高校グラウンド
対 鶴ヶ島清風 6−4 勝
対 狭山工業 8−5 勝
西部地区の2校と練習試合を行いました。
鶴ヶ島清風戦は1回表に幸先よく3点先制し、その後も6−1とリードを広げ終盤を迎えますが、先発の大竹(3年)の球数が多くなってきたところで相手打線に連続長打を浴び、2点差まで詰め寄られます。ピンチは続きましたが、その後をなんとか凌ぎ、勝利することができました。
狭山工業線は1年生4人がスタメンで起用されフレッシュなメンバーでの試合となりました。
先発の山口(2年)が粘り強く投げ、試合を作り、連勝することができました。マスクを被ったキャプテン菅山(3年)のタイムリーも良い打球でしたが、3年間努力を続けている藤村(3年)がいい場面で2本のヒットを放ちました。2試合続けてスタメン出場の飯田(3年)は土日の4試合で多くの打点を叩き出しました。
昨日の反省を踏まえ、ベンチワークもよくなりチーム全員で2勝を掴めたのではないかと思います。
走るスピードで威圧感を与えられるように来週の練習に取り組んでいきたいと思います。
【野球部】練習試合(秩父高校戦)
5月27日(土) 対 秩父高校
進修館高校グラウンド
第1試合 7−14 負
第2試合 1−13 負(5回)
テスト明け、3週間ぶりとなる練習試合を
行いました。
春季地区予選で逆転負けを喫した秩父高校
と2試合を行いましたが、ピッチャー陣のコ
ントロールが定まらず四死球とワイルドピッ
チで簡単に失点してしまうシーンが目立ちま
した。
さらにベンチワークはテスト前に少しずつ
できるようになってきたことが、できなくな
ってしまっている部分がありました。
夏勝てるチームになるためにチームが1つ
にまとまっていかなくてはいけないと思いま
す。
【野球部】授業中の部員の様子②
前回に引き続き、ものづくり科3年生の課題研
究の様子を報告します。
キャプテンの菅山はスーバーカブのレストア
班です。フェンダーカバーをカットするために
印をつけている様子です。
部活動環境整備班の大竹が加工している部品
です。もう少しで完成しそうです。一体、何の
部品なのか皆さん考えておいてください。
こちらは何のスケッチでしょうか。今後も定期
的にレポートしていきたいと思います。
進修館高校野球部は野球だけでなく、授業も一
生懸命に取り組んでいます。
【野球部】練習再開
5月23日(水)、中間テスト最終日となり、
練習が再開されました。
今日はバッティング、バント、走塁、ティー、
トレーニングという練習内容でした。
監督からの指示を真剣に聞いています。
バントは1塁側、3塁側をしっかり狙います。
特に1球目に重きをおいています。
走塁については第2リードからのゴー&バック
とベース手前でスピードを緩めないように指示を
受け、繰り返し練習をします。
夏の大会まで残された時間は僅かしかありませ
ん。一日一日を大切にして取り組んで行きたいと
思います。
【野球部】施設紹介
今回は、野球部の施設を紹介します。野球場は
専用となっています。
レフト91m、センター100m、ライト85
mの大きさです。
ライトの奥には市民の皆様にもご利用いただけ
る図書館が見えます。
ベンチの様子です。トンボもきれいに整理整頓
されています。
屋根付きブルペンです。2レーンあります。
鳥カゴです。十分な打込みをすることが可能で
す。
公立高校としてはかなり施設が充実していま
す。古くなっているものもありますが、メンテ
ナンスをして、できる限り使用します。
中学球児の皆さん、施設設備の充実した進修
館高校野球部で活躍してみませんか?
【野球部】 授業中の部員の様子①
ものづくり科3年生の課題研究の授業で部員がどのような授業を行っているかを紹
介します。
まずものづくり科の課題研究という授業ですが、高校2年間で学んできた知識や技
術を活かし、自らがテーマを決め「ものづくり」を通して「課題を発見する力と解決
する力」を育て、それらをまとめ1月末に自分たちの取り組んだ内容に関してプレゼ
ンテーションを行うという授業になります。
その中で部活動環境整備班に所属している大竹、藤村の様子を御覧ください。
左の2枚の写真は藤村が電動ドリルで木材の接合を行っている様子と何かを完
成させて誇らしげにしている写真です。右の写真は大竹がベンダーで曲げ加工を
行っている様子です。
次回、それぞれが製作しているものについて聞いてみたいと思います。
自分たちで使用する道具を作ったり、メンテナンスしたりする野球部って少し
おもしろそうと思った中学球児の皆さん、ぜひ本校で一緒に高校野球をやってみ
ませんか?
その他、ものづくり科課題研究ではスーパーカブ(原付)のレストア、旋盤加
工、ワイヤーアート、マシニングセンタなどのテーマで授業を行っています。
本校は総合学科、電気システム科、情報メディア科、ものづくり科と県内唯一
の学科編成となっています。本校に興味のある中学球児の皆さんをお待ちしていま
す。
【野球部】代々木上原みつわ接骨院来校指導
5月17日(水)テスト1週間前ではありましたが、都内にある代々木上原みつ
わ接骨院より加茂院長と五十嵐先生の2名に来校頂き、体に痛みを感じている選手
に対して観察と指導を行って頂きました。
現在は特に肩と肘に痛みや違和感を感じている選手が多く、これから夏の大会へ
向けて練習試合が増えていく前に少しでもいい状態でプレーできるように、痛みの
原因となる動きやストレッチ、トレーニングの方法、スローイング指導、テーピン
グの巻き方の指導などを頂きました。
テーピングの復習をしている場面です。1度、加茂院長のデモを見てから、選手
同士で実際にテーピングを巻きながら確認を行いました。
3年マネージャー河野はメモを取ったり、写真を取ったりと大忙しでした。
本校ではこのように外部の方のサポートを受けながら怪我なく野球をプレーでき
る環境を整えています。県内公立高校でもこのような体制を整えている学校は僅か
です。
中学球児の皆さん、環境の整った本校野球部で一緒に高校野球をプレーしてみま
せんか?
加茂院長、五十嵐先生ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
【野球部】練習試合結果
春季地区予選後の練習試合の結果についてご報告します。
日付 | 対戦チーム | 第1試合 |
第2試合 |
4/16 | 坂戸 | 中止 | 中止 |
4/22 | 深谷第一 | 13−13 分 | 4−7 負 |
4/23 | 前橋東 | 中止 | 中止 |
4/29 | 獨協埼玉 | 1−8 負 | 10−23 負 |
4/30 | 伊勢崎清明・沼田 |
沼田戦 2−13 負(7回) |
伊勢崎清明戦 0−12 負(7回) |
5/4 | 足利大附 | 3−8 負 | 3−13 負 |
5/5 | 開智未来 | 6−1 勝 |
1−1 分(3回) |
5/7 | 鴻巣 | 3−3 分 |
中止 |
雨天中止などもありましたが、地区予選後は11試合を行って1勝7敗3分けとい
う結果でした。
試合序盤にいい形で先制点を取れる試合が多かったのですが、中盤以降に逆転を許
してしまい、地区予選と同じような展開での負け試合が多いと感じています。
監督からは「勝敗もあるけど、夏の大会をイメージした選手起用をしていく。」と指
示があった期間の練習試合だったため、選手自身が自分が出場する場面を掴めたこと
を今後に活かすことができればいいと思います。
また中間テスト後は、「メンバーを絞って練習をしていくこと」と、2年生に対して
「試合に出ていることを当たり前だと思わず、しっかりと頑張ってほしいこと」が監督
から伝えられました。
チーム内での競争を経て、個々のレベルアップをしてチーム全体の力が底上げされて
行くことを期待しています。
【野球部】ご挨拶
野球部です。令和5年度も1ヶ月以上過ぎ、選手は中間テストの真っ最中です。
長期間、ホームページの更新が滞っておりましたが、今後は更新回数を増やして、
活動の様子を報告していきたいと考えております。何卒よろしくお願いいたします。
今年度は3年生8名、2年生10名、1年生7名の合計25名で活動をしています。
春季大会は地区予選1回戦で秩父高校と対戦し、7回終了時に4−0でリードしてい
たものの8回に逆転を許し、最終的には4ー14で悔しい負けを喫しました。
しっかりと現状を見つめ直し、全国高等学校野球選手権埼玉大会では1勝以上をあ
げられるように頑張って行きたいと思いますので応援の程よろしくお願いいたします。
【関東大会出場権獲得!!】陸上競技部 結果報告
5/10~13 埼玉県学校総合体育大会陸上競技の部が行われました
本校からの出場は以下の通りです!
女子100m 3年 今井
男子800m 3年 田島
男子400mハードル 2年 田島
男子4×100mリレー 髙橋・田島・飯塚・相原
男子4×400mリレー 飯塚・藏持・田島・田島
男子ハンマー投げ 3年 小倉 ・3年 榊原・ 2年 富田
男子円盤投げ 3年 小倉 ・3年 榊原・ 2年 富田
男子砲丸投げ 3年 小倉
女子ハンマー投げ 3年 成田 ・2年 大渕 ・1年 浅倉
女子円盤投げ 2年 大渕 ・3年 成田 ・1年 浅倉
女子砲丸投げ 1年 浅倉 ・2年 大渕
女子やり投げ 3年 成田
集団応援等も解禁になり、非常に活気のある雰囲気のなかでの大会で競技を楽しめた選手も多かったのではないかと思います。
結果については人それぞれ思うところはあるはずなので、今後の競技にいい形でつなげていってもらえればと思います。
保護者の方々、OB・OGの方々、ご声援ありがとうございました。
関東大会への出場権を得た種目は以下の通りです!
男子ハンマー投げ 1位 小倉 2位 榊原 5位 富田
男子円盤投げ 1位 富田 4位 榊原
女子ハンマー投げ 3位 大渕
今後は山梨県(6/16~19)で行われる北関東大会に向けて頑張っていきたいと思います。
ご声援のほど、よろしくお願い致します。
陸上競技部ツイッター https://mobile.twitter.com/shinsyukan_tf/
陸上競技部インスタ https://www.instagram.com/shinsyukan_track_field/
【女子バド部】R5学総個人戦 北部地区予選結果報告
学校総合体育大会個人戦 北部地区予選会の結果報告です。
<<ダブルス>>
髙山紗(羽生東中・3年)・髙山未(羽生西中・1年) ベスト8 (県大会出場!!)
向井(上柴中・2年)・森(太田中・2年) ベスト32
出井(太田中・1年)・小林(赤見台中・1年) ベスト32
<<個人戦シングルス>>
髙山紗 ベスト8(県大会出場!!)
ダブルス1組、シングルス1名の県大会出場が決定しました。
ダブルスでベスト32の2組4名も、次回新人戦のシード権を獲得することができました。
しかしながらシングルスでは、1,2年生でベスト32に残れなかったので、個の力を向上することがとても重要になると思いました。
6月17日から行われる県大会では、少しでも上に進めるように頑張っていきます。
また、県大会に出場できなかった3年生3名は引退となります。
最後までよく頑張りました。本当にお疲れさまでした。
6月4日の熊谷市民大会にもエントリーしていますので、まだ練習はともに行っていきますが、
市民大会後も、県大会に向けた練習、後輩の指導など、時間があるときに部活動に顔を出してもらえたら幸いです。
中間考査後、新体制に移行して、これからも頑張っていきたいと思います。
進学・就職相談会【3年生】
進修館高校のページへようこそ!
5月12日(金)、3年生を対象に進学・就職相談会を実施しました。
大学や専門学校など約70校、民間企業17社にお越しいただき、
学校や企業の説明をしていただきました。
進路本番のせまる3年生、皆自分ごととしてとらえ、
真剣な表情で相談会に臨んでいました。
電子機械研究部 新入部員の活動報告①
進修館高校のページへようこそ!
電子機械研究部の新入部員2名の活動内容を報告いたします。
現在、新入部員はライントレースロボットを製作しています。
ライントレースロボットとは、黒いコートに白いラインラインテープでコースが作られており、そのラインテープをロボットはセンサーで読み取りながら高速でライン上を走るロボットです。
スタートからゴールまでの時間を競う競技ロボットを製作しているわけです。
新入部員を指導しているのは、3年女子の笠原さんです。
彼女の指導により、新入部員2名はどんどん技術力が向上しています。
すでにセンサーとメイン回路は完成し、ボディーシャーシ
の加工をしています。
【硬式テニス部】関東大会予選結果報告
こんにちは。少し遅くなりましたが、4月に行われた大会の結果を報告します。
4月14日(金)から17日(月)まで、関東大会兼学校総合体育大会の北部地区予選(個人戦)が、4月30日(日)に関東大会埼玉県予選(個人戦)が行われました。
川田芹奈さんが、シングルスで北部地区4位に入賞し、県大会に出場しました。
県大会では、1回戦に勝利しベスト64という成績でした。
大会の日は、雨が降っていたり強い風が吹いていたりと難しい状況の中での試合でしたが、選手たちは日ごろの練習の成果を発揮することが出来ました。
3年生はこの試合で引退となります。これからは、希望の進路を実現するために頑張ってくれると思います。
1,2年生のみなさん、硬式テニス部では男女問わず部員を募集しています。興味のある人は、西のテニスコートまでにぜひお越しください。
公務員試験対策講座【2・3年生】
進修館高校のページへようこそ!
5月11日(木)、2・3年生の希望者を対象に
第2回公務員試験対策講座を実施しました。
「継続は力なり」
受験本番まで、ぜひ継続して取り組んでほしいと思います。
(進修館高校では毎月1回、立志舎から講師をお招きして、公務員試験対策講座を実施しています。)
進路写真撮影【3年生】
進修館高校のページへようこそ!
5月11日(木)、3年生を対象に進路用写真撮影を行いました。
受験本番に使う写真ということもあり、
生徒たちは緊張した表情で撮影に臨んでいました。
【男女バスケ部】北部支部選手権大会結果報告
こんにちは!バスケットボール部です!
4月30日に進修館高校にて北部支部選手権大会の1回戦が男女共に行われましたので、その結果をそれぞれ報告します!
【男子】
進修館 vs 熊谷西
1Q 17 ー 21
2Q 31 ー 56
3Q 51 ー 79
4Q 81 ー 105
【女子】
進修館・桶川西 vs 大妻・嵐山
1Q 12 ー 18
2Q 22 ー 35
3Q 29 ー 54
4Q 44 ー 77
男女共に、悔しい結果となってしまいましたがそれぞれ課題が明確となり次に繋がる良い試合となりました。
6月に行われる次の試合で3年生は引退となります。
悔いが残らないように、これからも全力で練習に励んでいきます!
今回の大会から有観客になったということで応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、卒業生・他部活の生徒の皆さん、本当にありがとうございました!
皆様の声援のおかげで最後まで戦い抜くことができました!
これからもチーム進修館として、よろしくお願いします!!
【女子バド部】R5学総大会(団体戦)結果報告
<団体・北部支部予選>
4月17日・18日に行われました学校総合体育大会北部支部予選の結果報告です。
進修館 2-0 本庄東
進修館 1-2 成徳深谷
進修館 2-1 農大三
進修館 2-1 早大本庄
進修館 2-0 桶川
北部支部で第7位となり県大会に出場することができました!
成績としては少し悔しい部分もありますが、なんとか県大会への出場権は獲得することができました。
<団体・県大会>
4/28から行われた関東大会の予選である県大会に出場しました。
この試合は新人戦ベスト4と各地区上位8校の36校で行われるトーナメント方式の団体戦です。
本校は北部地区で7位だったため、1回戦からの出場となります。
<1回戦>
西部地区8位の県立新座柳瀬高校と対戦しました。
種目 | 選手(学年・出身中学校) | スコア |
第1複 |
今井(行田中・3年) |
17 - 21 |
単 |
髙山紗(羽生東中・3年) |
21 - 3 |
第2複 |
向井(上柴中・2年) |
18 - 21 |
シングルスは取れたものの、ダブルス2つで負けてしまい、残念ながら初戦敗退となってしまいました。
11点までは非常に僅差だったので、終盤の集中力と苦手なところを徹底して狙う力が、足りなかったように感じました。
5月から始まる個人戦に向けて切り替えることと、この悔しい気持ちをもって練習を続けて、
それぞれの目標に向かって頑張っていきたいと思います。
一般常識テスト【3年生】
進修館高校のページへようこそ!
4月28日(金)、3年生を対象に一般常識テスト①を実施しました。
一般常識の力は、進学・就職いずれの希望者にとっても不可欠な力です。
2年生に引き続いての実施となり、今後3年生でも6月、7月と実施していきます。
生徒には継続した勉強につなげてほしいと思います。
進路適性検査【1年生】
進修館高校のページへようこそ!
4月28日(金)、1年生を対象に進路適性検査(R-CAP)を実施しました。
この検査では、123職種/28学問領域について適合度が提示され、
自分でも気づいていない可能性を知ることができます。
視野を広げ、今後の進路選択に活かしてほしいと思います。
※6月には検査結果をもとに解説会も予定しています。
空手道部【関東大会県予選個人戦】結果報告
進修館のページへようこそ!
4月30日(日)
空手道部は関東大会埼玉県予選会が行われており、
本日は個人戦が行われました。
★★ 結果報告 ★★
【男子個人形】
山村拓真(情メ)大麻生中出身
予選敗退
山村幸聖(情メ)大麻生中出身
予選敗退
【女子個人形】
坂田穂乃歌(総合)大利根中出身
予選敗退
西山直緒(総合)北本中出身
予選敗退
【男子個人組手】
山村拓真
3回戦進出
山村幸聖
初戦敗退
田島春翔(情メ)大幡中出身
初戦敗退
【女子個人組手】
角野瑞季(総合)熊谷東中出身
3回戦進出
坂田穂乃歌
初戦敗退
帆苅琉奈(総合)北本中出身
初戦敗退
西山直緒
初戦敗退
【男子バドミントン部】団体戦 結果報告
令和5年4月17日(月)、18(火)に「学校総合体育大会団体戦北部地区予選会」が行われました。この団体戦は「2複1単方式」といって、ダブルスが2試合、シングルスが1試合の計3試合による学校対抗戦です。
【第1日目】
進修館vs深谷商業 2-0 勝利
進修館vs熊谷高校(第4シード) 0-2 敗退 ※1勝1敗で2位校リーグへ
【第2日目】
進修館vs北本高校(第8シード) 1-2 敗退
進修館vs熊谷西 2-0 勝利 ※1勝1敗で9、10位決定戦へ
進修館vs本庄東 1-2 敗退
第10位となり、目標である県大会に駒を進めることができませんでしたが、選手はよく頑張りました。5月8日からの個人戦では一つでも県大会に出場できるよう、ベストを尽くしてほしいと思います。
就職ガイダンス【3年生】
進修館高校のページへようこそ!
4月24日(月)、3年生の就職希望者を対象に就職ガイダンスを実施しました。
今回のガイダンスでは、求人票を見る際のポイントや注意事項など
について説明しました。今回説明した求人票の見方もふまえて、
悔いのない選択ができるよう、しっかりと進路先の比較検討を
してほしいと思います。
総合型選抜ガイダンス【3年生】
進修館高校のページへようこそ!
4月24日(月)、3年生の進学希望者を対象に
総合型選抜(AO入試)ガイダンスを実施しました。
総合型選抜での受験を進める際の手順・手続きや、
注意すべきことなどについて説明しました。
悔いのない選択ができるよう、しっかりと進路先の
比較検討をしてほしいと思います。
基礎力診断テスト【全学年】
進修館高校のページへようこそ!
4月20日(木)、生徒全員を対象に第1回基礎力診断テストを実施しました。
このテストは、学力を客観的に把握することはもちろん、
学習習慣や生活習慣も確認できるテストです。
テスト後には自己採点や振り返りにも取り組んでもらいます。
自分の課題を発見し、基礎学力の向上に役立ててほしいと思います。
電子機械研究部 新入部員歓迎会
進修館高校のページへようこそ!
4月19日
本日は、新入部員を迎えての歓迎会を行いました。
電子機械研究部は、皆あまいものが大好きです。
学校の近くにはシャトレーゼがあり、
何かある度にシュークリームで”もぐもぐタイム!”
おつかいに行ったのは、新入部員!あれ?
下の写真の一番前にいる2名が新入部員です。
今年度もよろしくお願いいたします。
進学・就職ガイダンス【3年生】
進修館高校のページへようこそ!
4月12日(水)、3年生を対象に進学ガイダンス・就職ガイダンスを実施しました。
最終学年として、進学や就職を実現するための心構えや一年間の流れ、
具体的に取り組むべきことなどについて説明しました。
進路実現に向けて、一人一人が主体的に取り組んでほしいと思います。
進路ガイダンス【1年生】
進修館高校のページへようこそ!
4月11日(火)、1年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。
3年後の進路を見据え、高校生活を充実させるために心がけてほしいこと
について説明しました。
これから始まる高校生活を、ぜひ充実したものにしていってほしいと思います。
ものづくり科 今年度 講習会日程。
今年度の『技能講習・特別教育』関係の資格検定日程をお知らせします。
工場や建設などの現場作業においては、危険が伴う作業、特別な知識・技術が必要となる業務が数多くあります。
それらの業務を行う際に「技能講習・特別教育」と呼ばれる講習を受け、免許や資格を取得しなければならない場合があります。技能講習や特別教育が必要な業務は労働安全衛生法によって定められています。これらの講習を受講することで、作業に従事する前に必要となる最低限の技術を身につけ、事故のリスクを減らすことができます。
昨年度は全講習会合計で250人程(工業3科+総合学科)受講しております。
今年度も下記の日程で講習会を実施いたします。 尚、各講習会の約一ヶ月前ぐらいに申し込み受付連絡をします。
高所作業車特別教育講習
6月10日(土)~11日(日)
アーク溶接特別教育講習
8月26日(土)~28日(月)
フォークリフト技能講習
12月9日(土)~10(日)
ガス溶接技能講習
2月10日(土)~10日(日)
~陸上競技部 活動報告報告(新入生、中学生、保護者の皆様へ)~
新入生・中学生・保護者の皆様へ
今年も無事に卒業式を経て、冬季練習も終え、早くもシーズンインの季節と
なりました♪ 以下、最近の活動の様子を載せていきます!!
進修館高校陸上競技部は非常に明るい雰囲気です!
自分自身で決めた【ワクワクする目標】に向かって主体性をもって練習しています!
【脱・やらされる練習】です!!
競技経験の有る無し、実績など一切関係なく、新入部員大歓迎です!!
新入生の皆さん、中学生の皆さん!
見学希望・練習希望など、いつでもご連絡下さい!!
進修館高校
TEL:048-556-6291
担当:鈴木英稔(陸上競技部顧問) suzuki.hidetoshi.66@spec.ed.jp
陸上競技部ツイッター https://mobile.twitter.com/shinsyukan_tf/
【男女バスケ部 三送会✿】
こんにちは!バスケットボール部です!
3月10日(金)に、進修館高校では卒業式がおこなわれました!
バスケ部からは男子10名、女子2名の計12名が無事に卒業することができました。
3年生の門出を祝うために、バスケ部では男女合同で28日に三送会を開催しました!
男女共に3年生が衰えを全く感じさせないどころか寧ろ上手になってる!?と思うほどの圧巻のプレーの連発!
久々のユニフォームを着ての試合に皆ドキドキしつつ、試合が始まると闘志全開で白熱した試合を繰り広げていました!
現役生は、3年生と久しぶりの試合!以前より成長した姿を見せられました!
3年生の皆さんから学んだことは、後輩たちに受け継いでいきます!
先輩方の立派な背中を追い越せるようにこれからも頑張っていきます!
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
そして今まで本当にありがとうございました!
いつでも遊びに来てくださいね!また一緒にバスケしましょう!
【2年生】進路適性検査解説会
進修館高校のページへようこそ!
3月23日(木)、2年生全員を対象に
進路適性検査(クレペリン検査)解説会を実施しました。
この検査は、どのような「仕事ぶり」「作業態度」なのかを調べる検査で、
実際の入社試験で出題されることもあります。
解説会では、株式会社 ネモトの 根本 樹宏 様を講師としてお招きして
「検査結果を企業の人事部はどう判定するか」という視点で、
具体的に解説していただきました。
生徒も自分の結果と見比べながら、真剣な表情で聞いていました。
【1年生】進路ワークショップ
進修館高校のページへようこそ!
3月20日(月)、1年生を対象に進路ワークショップを実施しました。
前半は「今後の高校生活で意識すべきこと」について講演会を聞いてもらい、
後半は「ピラミッドグループワーク」を通して、
チームワーク・コミュニケーションの大切さや、仕事をする上で重要なこと、
社会常識などについて学んでもらいました。
生徒たちも積極的に取り組んでいる様子でした。
ものつくり大とロボット分野で連携!2日目
進修館高校のページへようこそ!
3月8日(水)午後 ものつくり大学会場
ものつくり大学との高大連携2日目
3Dモデリングソフト【Fusion360】で設計したけんか駒を、この2日のあいだに3Dプリンタで印刷していただきました。
学生ロボコンプロジェクトのみなさん、ありがとうございました。
今回は2日目、初めに3Dプリンタについての講義を学生の岡本恭治さんに行っていただきました。今回は特に、3Dプリンタの知識や良い状態で使い続けるためのノウハウを教えていただきました。本当にありがたかったです。
次に、出来上がった駒で大会を行いました。
コートは、ベイブレードのノーマルコートを利用し、ものつくり大学生数名をまぜて、2つのリーグを作りました。
リーグ上位者は決勝トーナメントに進出し、1~4位を決定しました。
勝敗決定は、先に2勝したら勝ちです。
ひとつのゲームは、駒が回り続けた方、または、コート内に駒が残った方と単純明快です。
講師:学生の竹田治樹さん
補佐:NHK学生ロボコンプロジェクト
担当:三井実教授
次回は4月18~21日あたりに、2023年度のロボット競技大会の相談会を行う予定です。
今後も電子機械研究部をよろしくお願いします。
監督 小山光
【ものつくり大学】
URL→https://www.iot.ac.jp/
〒361-0038
埼玉県行田市前谷333番地
TEL:048-564-3200(代表)
【2年生】一般常識テスト
進修館高校のページへようこそ!
3月9日(木)、2年生を対象に第3回一般常識テストを実施しました。
一般常識の力は進学・就職どちらの希望であっても不可欠です。
来年度の進路実現に向けて、力をつけてほしいと思います。
(一般常識テストは来年度も引き続き実施していく予定です。)
ものつくり大とロボット分野で連携!
進修館高校のページへようこそ!
3月6日(月)午後 ものつくり大学会場
電子機械研部は、このたびロボットの分野でものつくり大学と高大連携を行って行くことが決まり、その第一弾として3Dモデリングソフト【Fusion360】を使用した、けんか駒の設計を行いました。
講師:学生の竹田治樹さん
補佐:NHK学生ロボコンプロジェクト
担当:三井実教授
次回は2日後の3月8日(水)に同大学にて、各人が設計し3Dプリンタで出力されたけんか駒を使い、小さいけど熱いバトルを行う予定です。
4月からは、お互いの1年生(研究部とロボコンプロジェクト)が合同で質の高い教育を行うことになっています。
今後も電子機械研究部をよろしくお願いします。
監督 小山光
入学許可候補者発表
3月3日(金)10時、掲示による「入学許可候補者発表」が行われました。すでに9時から、Webによる発表が行われていますので、掲示される瞬間を確認する人は多くはありませんでした。密回避の御協力、ありがとうございました。
【2年生】大学進学ガイダンス
進修館高校のページへようこそ!
3月1日(水)、2年生の大学進学希望者を対象に
第2回大学進学ガイダンスを実施しました。
大学進学実現のために、4月までに取り組むべきことなどについて、
具体的な目標などを示しながら説明しました。
まとまった時間がとれるこの期間をうまく活用して、
4月からの受験生生活スタートにつなげてほしいと思います。
【1年生】大学進学ガイダンス
進修館高校のページへようこそ!
3月1日(水)、1年生の大学進学希望者を対象に
大学進学ガイダンスを実施しました。
大学進学を目指すための心構えや、学力向上のために
これからの1年間で取り組むべきことなどについて説明しました。
大学進学に向けて、今から動き出してほしいと思います。
Karate 県選抜大会
進修館高校のページへようこそ!
今回は、空手道部の県大会の結果を報告いたします。
2月18日(土)埼玉県立武道館で、
埼玉県高等学校空手道選抜大会が行われました。
結果は以下のとおりです。
★★★★★ 個人組手 ★★★★★
相手選手の名前は伏せさせていただきます。
【 男子1年生の部 】
山村(情報メディア科 熊谷・大麻生中出身)
1回戦 埼玉栄 勝利
2回戦 栄 北 敗退
東 (情報メディア科 深谷・深谷中出身)
1回戦 草加東 勝利
2回戦 杉 戸 敗退
【 女子1年生の部 】
角野(総合学科 熊谷・熊谷東中出身)
1回戦 埼玉栄 勝利
2回戦 栄 北 敗退
坂田(総合学科 加須・大利根中出身)
1回戦 栄 北 敗退
【男子選抜の部】
山村(情報メディア科 熊谷・大麻生中出身)
1回戦 杉 戸 勝利
2回戦 久喜工 勝利
3回戦 浦和実 敗退
田島(情報メディア科 熊谷・大幡中出身)
1回戦 埼玉栄 敗退
まとめ
11月に行われた前回の大会に比べ、確実に実力が上がってきたと感じています。
今後も応援よろしくお願いします。
情報メディア科 専門学校講師による特別授業!
進修館高校のページへようこそ!
2月15日、17日
熊谷市鎌倉町にあるアルスコンピュータ専門学校の講師及び学生に来ていただき、2日間に渡り出前授業を行いました。
対象は、本校情報メディア科1・2年の生徒です。
前半は、2コース【AIコース・イラストコース】に分かれて行いました。
コース1:
AI開発に必要な【Python言語を用いたプログラミング】
コース2:
【ペンタブを使ったイラストの描き方】
その後、全体で集まり卒業制作のことや進路についての講話と質問応答を行いました。
模擬授業によって、各分野への興味が深まったと感じました。
アルスコンピュータ専門学校のみなさん、2日間ありがとうございました。
【1・2年生】公務員模試
進修館高校のページへようこそ!
2月15日(水)、1・2年生の希望者を対象に
公務員模試を実施しました。
問題の難易度こそ本番とは違いますが、試験に取り組む緊張感や試験時間の長さなど、
本番に向けた練習になったのではないかと思います。
今回の模試を通して、今後の学習計画にもつなげてほしいと思います。
写真部 校外写真展のご案内!
進修館のページへようこそ!
今回は、写真部の校外写真展のご案内をしたいと思います。
「写真部 作品展 + 島田穣(写真部顧問)富士山写真展」
令和5年2月21日(火)・23日(木)・25日(土)・26日(日)
時間 10:00~19:00(最終日は17:00まで)
会場 行田市コミュニティーセンター みずしろ
ぜひ お越しください。
写真部 関東大会報告
2月11日(土)、甲府市山梨県立図書館で開催中の、第29回関東地区高等学校写真展山梨大会へ行ってきました。 1都7県から160作品が集まり、うち20点が優秀賞を受賞しました。本校写真部3年増田紗衣さんの作品は、残念ながら入賞はなりませんでしたが、2年連続の関東大会出展となりました。前日の大雪で交通遮断が心配されましたが、予定通り会場に到着、他の2名の部員とともに作品を見学し、卒業前のよい思い出となりました。
写真部 北部地区高校写真展 5名入賞
2月3日(金)~5日(日)、深谷市民サービスセンターギャラリーにて北部地区高校写真展が開催され、
12校189点の作品が出展。19名が入賞、本校生徒は5名が入賞しました。
優秀賞:1年 加藤野々花・松坂まどか、優良賞:2年 金井一真・1年 山本綺更・中坪百優
【男子バスケットボール部】 北部支部選抜選手に選ばれました!
こんにちは!男子バスケットボール部です!
寒さがピークを迎える2月がやってきました!
入試期間や学年末考査もあり、練習できる時間は限られていますが、
1日1日を大切に練習に励んでいます!
先日、1月29日に埼玉県北部支部選抜選考会が行われました。
今回進修館高校からは代表して2名が参加しました。
そして、我らがキャプテンである星野吏汰君が北部支部の選抜選手として選ばれました!
進修館高校の代表として、四支部大会で堂々と戦ってきてほしいと思います!
部員一同、全力で応援していきます。
皆様、どうぞ応援よろしくお願いします!
~陸上競技部 部活動紹介動画~
中学生のみなさんへ
現在、進修館高校陸上競技部は4月からのシーズンに向けて、日々トレーニングに励んでいます
2023年、投てきチームは関東、全国大会出場・入賞・優勝を、トラックチームは全員自己ベスト・関東大会出場を目標としています。
今年のチームは、つらい練習でも乗り切れる『明るさ』を持っています
そして、陸上競技を一緒にやる仲間を大募集中です
競技実績、競技経験の有る無し一切関係なく高校で一生懸命部活をやりたい人大歓迎です
練習環境・指導スタッフが充実した進修館で一緒に陸上やりましょう
陸上部の活動の様子を見れますので、以下のリンクをクリックしてみてください
陸上競技部ツイッター https://mobile.twitter.com/shinsyukan_tf/
陸上競技部インスタ https://www.instagram.com/shinsyukan_track_field/
進修館高校 048-556-6291
顧問 髙橋直之
鈴木英稔 suzuki.hidetoshi.66@spec.ed.jp
【2年生】進路適性検査
進修館高校のページへようこそ!
2月3日(金)、2年生全員を対象に
進路適性検査(クレペリン検査)を実施しました。
この検査は、どのような「仕事ぶり」「作業態度」なのかを調べる検査で、
実際の入社試験で出題されることもあります。
3月にはこの検査の結果をもとに、解説会も実施予定です。
Karate 大宮北高校で合同練習
進修館のページへようこそ!
今回は、空手道部が大宮北高校での合同練習について取材をしました。
会場の大宮北高校に集まったのは、川越西高・石岡商高・古河二高・進修館高でした。
それぞれ少人数ですので、5校集まって1校のような感じでした。
今回は、茨城県から2校来ていただき、古河二高の浅川先生を中心に稽古を行いました。
突き1本〃を流れでなんとなくやるのではなく、
1本に絶対決めるぞという気持ちをのせて打つ!
常に勝つところと、そうでないところの違いは
そこにある!
と、貴重なお言葉をいただきました。
Karate 団体形練習
進修館のページへようこそ!
今回は、団体形練習の様子を取材しました。
男子は 糸東流の第一指定形「バッサイダイ」
女子は松濤館流の第一指定形「ジオン」
の練習の様子です。
練習では、毎回何十回も同じ形を練習しています。
埼玉県北部地区高校写真展開催のお知らせ
進修館高校のページへようこそ!
北部地区の高校写真展が3年ぶりに開催されます。
ぜひ、ご来場ください。
ものづくり科 技能五輪候補!
進修館高校のページへようこそ!
今年もものづくり科から技能五輪候補生が誕生しました。
紹介いたします。
R4 北部支部 新人大会 正智深谷 戦( サッカー部通信④ )
◇ 部活動 記録 ◇
1/14から始まった令和4年度 北部支部 新人大会では、
初戦の本庄高校戦を不戦勝、2回戦目の熊谷西高校戦を
1-1(PK5-4)で勝利し、北部地区ベスト8に入りました。
ベスト8
正智深谷(私立)・本庄第一(私立)・本庄東(私立)
早稲田本庄(私立)・東京農業三校(私立)
熊谷(県立)・松山(県立)・進修館(県立)
3回戦目は全国大会出場経験のある正智深谷高校
と対戦しました。
【 正智深谷高校 戦 】
進修館 VS 正智深谷
前半 0 - 3
後半 0 - 2
合計 0 - 5
判断のスピード、動き出し動き直しのスピード、
身体能力的なスピード、ボールスピードなど
全てのスピード感が一回りも二回りもレベルが
違いました。
ただ、個の能力差でやられた場面のほかは、
全力で挑み大崩れせず戦えたことは収穫だったと
思います。試合後の平日練習もより高い意識で
取り組むようになり、本当に良い経験になりました。
敗戦はしましたが、関東予選進出に向けて
残り1枠を争う試合が最大2試合おこなう
ことができます。
次戦の相手は強豪 本庄東高校です。
失うものは何もない挑戦者として、全力で
勝ちを目指していきたいです。
【 気合いで勝つ!進修館!! 】
新チーム、始動!!!( サッカー部通信③ )
◇ 部活動 記録 ◇
サッカー部も1.2年生の新チームが
新たな歩みを始めました。
最初の大会にあたる北部地区 秋季大会では、
深谷高校に4-1、熊谷農業高校に6-0で勝利し、
見事、1位通過することができました。
シード権を得て迎えた新人戦!!
初戦の本庄高校戦が不戦勝になった影響で
本校の緒戦が勝ち上がってきた強豪 熊谷西高校になりました。
【 熊谷西高校 戦 】
進修館 VS 熊谷西
前半 0 - 1
後半 1 - 0
延長
前半 0 - 0
後半 0 - 0
PK戦 5 - 4
難しい緒戦となりましたが、チーム一丸となって勝利し
ここ十数年では達成できなかった新人戦3回戦進出となりました。
1/28(土)は、正智深谷高校と戦います。
全国大会に出場経験のある高校と試合をできることは
本校にとって非常に良い経験になり、次に繋がる活動に
したいと思います。
【 気合いで勝つ!進修館!! 】
3年生、お疲れ様でした!!( サッカー部通信② )
◇ 部活動 記録 ◇
コロナ禍の影響で度重なる部活動停止や合宿の中止など 、
思うように結果の出せなかった3年生が引退をしてから
早くも2か月が経ちました。
12人という少ない人数の中、練習や公式戦を通して
後輩たちにも多くの経験を積ませてくれました。
本当にありがとうございました。
3年生には感謝の気持ちでいっぱいです。
特に印象に残ったU-18 北部地区1部リーグの最終節で
勝利した皆さんの姿は忘れません。。
またグラウンドで会いましょう!!
空手道部通信 初段取得
進修館高校のページへようこそ!
空手道部で2名の選手が初段を取得しました。
これからは有段者として、気を引き締め稽古に励んでいこうと思います。
坂田穂乃歌 【加須・大利根中出身】
田島春翔 【熊谷・大幡中出身】
写真部 関東地区高等学校写真展 壮行会
第29回関東地区高等学校写真展に埼玉県代表として出展する、総合学科3年増田紗衣さんの壮行会を校長室で行いました。 作品タイトルは「無着色世界」、美術系列の増田さんらしい作品です。
写真展は2月9~14日、山梨県立図書館で開催されます。
【女子バド部】R04北部支部大会結果報告
進修館高校のページへようこそ!
1月17日・18日に行われました北部支部大会の結果報告です。
<<団体戦A>>
【初日リーグ】
進修館 2-0 滑川総合
進修館 2-1 成徳深谷
【2日目リーグ】
進修館 0-2 熊谷女子
進修館 1-2 深谷第一
【順位決定戦】
進修館 1-2 松山女子
北部地区で第6位でした。
初日は自分たちの試合をできたので、しっかりと勝つことができました。
2日目はエースが急遽不在となり、オーダーを大きく変えなければならず難しい状況となってしまいました。
しかし、試合経験を全員積むことができたこと、次回大会のシード権を確保できたことは、大きな成果だったと感じております。
<<団体戦B>>
進修館1 0-2 深谷商業2
団体戦Bは初戦敗退してしまいました。
初心者組も技術を高めるだけでなく、試合経験を多く積む必要があるなと実感しました。
4月からの関東予選、5月の学校総合体育大会の予選へ向けて、全員が勝てるように練習を続けていきたいと思います。
【1・2年生】基礎力診断テスト
進修館高校のページへようこそ!
1月19日(木)、1・2年生全員を対象に
第3回基礎力診断テストを実施しました。
現在の基礎学力、学習習慣、進路意識などを把握し、
学力の向上や学習習慣の改善につなげてほしいと思います。
男子バドミントン部・北部支部大会団体戦
進修館高校のページへようこそ!
令和5年1月17日(火)、18(水)に「北部支部大会団体戦」が行われました。この大会は北部支部が独自に行っているもので、学校代表の団体戦Aは4月の関東大会のシードを決める重要な大会になっています。団体戦Bは出場人数に制限がなく様々な選手が経験を積むことができるようになっています。
【第1日目】
進修館vs皆野高校 2-0 勝利
進修館vs熊谷高校 0-2 敗退
※1勝1敗で2位校リーグへ
【第2日目】
進修館vs桶川高校 1-2 敗退
進修館vs深谷第一高校 2-0 勝利
※1勝1敗で第9、10位決定戦へ
進修館vs熊谷西高校 1-2 敗退 → 「第10位」
新型コロナの影響等で、主力選手が欠けて、思うような結果は得られませんでしたが、4月の関東予選までに実力をつけ県大会出場を目指して頑張りたいと思います。
写真部 全国大会・関東大会に出展決定!
進修館高校のページへようこそ!
写真部2年金井一真さん(電気システム科)の作品が、来年8月に鹿児島県で開催される第47回全国高等学校総合文化祭の、また、3年増田紗衣さん(総合学科)の作品が、来月(2月)に山梨県で開催される第29回関東地区高等学校写真展の、それぞれ埼玉県代表として出展が決まりました。増田さんは2年連続の関東大会出展です。
「Galaxy Firework」 金井一真 「無着色世界」 増田紗衣
【1・2年生】進学模試
進修館高校のページへようこそ!
1月14日(土)、1・2年生の希望者を対象に
第3回進学模試を実施しました。
大学等への進学に向けて、全国規模で自分の学力の現状把握をし、
今後の学習につなげてほしいと思います。
【3年生】社会人スタートセミナー
進修館高校のページへようこそ!
1月13日(金)、3年生を対象に社会人スタートセミナーを実施しました。
ハローワーク行田の方をお招きして、社会人として働くときの
心構えや知っておくべきことについて、お話ししていただきました。
これから社会人になる3年生には、今日のお話の内容を
少しでも役立ててもらいたいと思います。
【2年生】一般常識テスト
進修館高校のページへようこそ!
1月13日(金)、2年生を対象に第1回一般常識テストを実施しました。
一般常識の力は進学・就職どちらの希望であっても不可欠です。
来年度の進路実現に向けて、力をつけてほしいと思います。
(3学期は毎月1回、一般常識テストを実施する予定です。)
【1・2年生】公務員試験対策講座
進修館高校のページへようこそ!
1月12日(木)、1・2年生の希望者を対象に
第9回公務員試験対策講座を実施しました。
「継続は力なり」
本番はまだ先ですが、ぜひ継続して取り組んでほしいと思います。
(進修館高校では毎月1回、立志舎から講師をお招きして、公務員試験対策講座を実施しています。)
【3年生】大学受験ガイダンス
進修館高校のページへようこそ!
1月10日(火)、大学入学共通テストを受験予定の3年生を対象に
第5回大学受験ガイダンスを実施しました。
いよいよ今週末が本番です!
体調管理に十分気を付けて、万全の状態で試験に臨んでほしいと思います。
北部地区学年別ダブルス大会
1/8(日)、1/9(月)北部地区学年別ダブルス大会が開催されました。
2年生の川田さんが他校の生徒と組み北部地区で準優勝しました。
おめでとうございます。
Karate出稽古
空手道部です。
今年もよろしくお願いいたします。
1月7日(土)
川越西高校で出稽古と試合を行いました。
他校にお世話になるということは、礼儀やコミュニケーション力向上につながります。
川越西高校は、関東大会に出場するほどの強豪校です。練習のひとつひとつにメリハリがあり、声もよく出ていて、練習に対する姿勢から勉強になります。
「練習はきつかったけど楽しかった」と本校部員は語っていました。
練習の様子
【男女バスケ部】 新年のご挨拶✿
明けましておめでとうございます!男女バスケットボール部です!
2023年がスタートし、男女共に本日1月5日から練習を再開しました!
今日は、学校近くの久伊豆神社に初詣に行きました!
今年1年健康に過ごし、楽しくバスケができるように新年のご挨拶をしてきました。
快晴の下でお参りができ、今年一年のとても良いスタートを切ることができました!
男子は県大会出場、女子は個々の技術を上げることを目標に、今年も頑張っていきます!
いつも応援してくださっている保護者の皆様、昨年は大変お世話になりました。
2023年も日々練習に励んで参りますので、引き続き応援よろしくお願いします!
男女バスケ部一同
Karate強化会
12月28日(水)
県立武道館で組手の強化会が行われました。
強化会には県内の高校だけでなく、県外の参加もあり、大会以上に緊張感のある強化会になりました。
強化会の様子
~陸上競技部 2022年投げ納め・走り納め~
今年もコロナ禍で思うように活動ができない場面もありましたが、生徒たちは常に一生懸命やってくれました
現在は冬期練習真っ盛り 練習量も増えている時期なので、時には弱音も出ますがしっかりと練習を積み重ねる
ことができ、楽しく充実した時間を過ごすことができています。来年も『進修館高校陸上競技部の歴史を変える!!』
という意気込みで頑張っていきたいと思いますので、変わらぬご声援のほどよろしくお願い致します。
みなさま、良いお年をお迎えください
陸上競技部ツイッター https://mobile.twitter.com/shinsyukan_tf/
陸上競技部インスタグラムhttps://www.instagram.com/shinsyukan_track_field/
電気システム科体験授業
12月27日(火)に電気システム科の体験授業を行いました。9組の中学生と保護者の方に参加していただきました。今回の授業内容は「LEDの点滅回路」です。前半はマイコン(Arduino)を使用し、LEDの点滅時間を変化させたり、明るさを変化させたりしました。後半はマルチバイブレータの回路を電子工作しました。
情報メディア科 中学生に体験授業!
進修館高校のページへこうこそ!
12月26日(月)、情報メディア科で中学生を対象に体験授業を行いました。
実習の内容は、
電子工作『3×3×3 LEDキューブ』
ゲームエンジン『Unity 入門』
の2講座で行いました。
その時の様子です。
資源回収および可燃物容器マークのデザインが決定しました。
校内自動販売機周辺の資源回収容器(ペットボトル・空き缶)のマークを、夏休み期間に美術系列にデザインを依頼し、多くの生徒諸君に参加をいただきました。
審査の結果、2023年1月より採用するマークが決定しました。
可燃物マークには2年2組 尾髙慶斗さん、資源回収容器マークには2年5組 持田香織さんのデザインを採用させていただきます。
全校生徒のみなさん、これからも分別回収にご協力をお願いします。
電子機械研究部 ロボットで高大連携
進修館高校のページへようこそ!
進修館高校 電子機械研究部は、
ものつくり大学『ロボコンプロジェクト』との
高大連携事業をスタートいたしました。
ものつくり大学の『ロボコンプロジェクト』
といえば、
NHK『学生ロボコン』決勝大会に
何度も出場経験があります。
今回は顔合わせのため、
ものつくり大学で
説明会と施設見学を行い、
メンバー紹介を行いました。
その時の様子です。
【3年生】進学内定者説明会
進修館高校のページへようこそ!
12月20日(火)、3年生の進学内定者を対象に
第3回進学内定者説明会を行いました。
校長先生、学年主任、進路指導部より、
今後の過ごし方などについて話をしました。
高校生活の締めくくりとして、
次のステージへの助走期間として、
残りの高校生活もしっかりと過ごしてほしいと思います。
【3年生】大学受験ガイダンス
進修館高校のページへようこそ!
12月16日(金)、一般選抜で大学受験を目指す3年生を対象に
第4回大学受験ガイダンスを実施しました。
一般選抜での受験本番に向けて、心構えや注意事項について説明しました。
周りの生徒が進路決定する中で、精神的にも苦しい時期だと思いますが、
もうひと踏ん張り、最後まで走り切ってほしいと思います。
【2年生】進学分野別・就職業種別説明会
進修館高校のページへようこそ!
12月16日(金)、2年生を対象に
進学分野別・就職業種別説明会を実施しました。
大学・短大10校、専門学校20校、民間企業9社、埼玉県警察、行田市消防
の方々にご参加いただき、それぞれの分野・業種について説明していただきました。
生徒も進路選択がせまっていることを実感している様子で、
真剣な表情で説明会に臨んでいました。
【1・2年生】公務員試験対策講座
進修館高校のページへようこそ!
12月15日(木)、1・2年生の希望者を対象に
第8回公務員試験対策講座を実施しました。
本番は1年後あるいは2年後ですが、参加生徒には
ぜひ継続して取り組んでほしいと思います。
(進修館高校では毎月1回、立志舎から講師をお招きして、公務員試験対策講座を実施しています。)
電子機械研究部1年 eスポーツに挑む
進修館高校のページへようこそ!
本校の電子機械研究部は、全国高校生ロボコン
正式名称「全国高等学校ロボット競技大会」
の常連チームです。
今年度1年生は、
埼玉県内のロボコンに2回出場しました。
部門は「ライントレース部門」です。
オフシーズンを迎え、今度は
eスポーツにチャレンジします!
「第5回 全国高校eスポーツ選手権」
ロケットリーグ部門
予選ラウンドは、12月18日(日)に
オンラインで行われます。
応援よろしくお願いします。
下はAブロックのトーナメント表です。
総合学科1学年 系列集会が行われました
進修館高校のページへようこそ!
11月29日火曜の7限に1学年総合学科の生徒は、来年度選択している系列に分かれて、系列集会を行いました。
系列集会は総合学科の特長を生かし、各系列で特色のある指導を行い、生徒が自分の興味関心に応じて成長していけるよう今年度から始まりました。
1学年としての初回は「系列ごとの最終目標を見据え、来年度以降系列で学習していく内容、それに向けて今やるべきこと」というテーマのもと、文科理科探究・総合教養・商業探究・美術探究系列に分かれて行いました。
各系列で自分の将来に向けて早くから、準備をはじめ、「今」何をすべきなのか共通認識を持ったことでこの後の学校生活に活きる有意義な1時間となりました。
【2年生】基礎作文テスト
進修館高校のページへようこそ!
11月29日(火)、2年生総合学科の生徒を対象に
基礎作文テストを行いました。
文章を書く力は、進学か就職かに関わらず必要不可欠です。
ぜひ3年生での志望理由書や履歴書などの作成に生かしてほしいと思います。
(テストは添削・採点され、後日返却されます。)
ITパスポート合格
進修館高校のページへようこそ!
国家試験 ITパスポート試験の合格報告です。
情報メディア科 2年 鈴木友菜(群馬県邑楽郡・明和中出身)
おめでとうございます。
ものづくり科 11名県知事賞受賞
進修館高校のページへようこそ!
【3年生】進学内定者説明会
進修館高校の部屋へようこそ!
11月25日(金)、3年生の進学内定者を対象に
第2回進学内定者説明会を行いました。
校長先生、学年主任、進路指導部より、
今後の過ごし方などについて話をしました。
高校生活の締めくくりとして、
次のステージへの助走期間として、
残りの高校生活も有意義に過ごしてほしいと思います。
工業科 冬の体験 申込み始まる!
進修館のページへようこそ!
進修館高校の工業3科は『冬の体験実習』を行います。
★★★★ 実施日 ★★★★
--- 12月17日(土)13:30 ---
ものづくり 科 レーザー加工 15名
--- 12月26日(月) 9:30 ---
情報メディア科 LEDキューブ 10名
情報メディア科 ゲームエンジン 20名
両方希望の場合は、もう片方を午後申込みにお願いします。
--- 12月26日(月)13:30 ---
情報メディア科 LEDキューブ 10名
情報メディア科 ゲームエンジン 20名
午前の部と同じ内容です。
--- 12月27日(火) 9:30 ---
電気システム科 マイコンでLチカ 10名
11月25日(金) 9:00より受付開始!
個別相談もできます。
★健康チェックシートをご記入の上、当日受付にてご提出ください。
こちら→https://shinsyukan-h.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/8237
★担 当★
ものづくり 科 小高
情報メディア科 田口・島田・小山
電気システム科 中島
ものづくり科卒業生 技能五輪 銅メダル!
進修館高校のページへようこそ!
【1・2年生】進路講演会
進修館のページへようこそ!
11月18日(金)、1・2年生を対象に進路講演会を実施しました。
講師として、大野建設株式会社 代表取締役社長の大野哲也様をお招きして、
進路選択や進路実現のために今すべきことについてご講演いただきました。
第一線で活躍する企業経営者の方のお話ということで、
進路を考える生徒にとって、大変貴重な機会になりました。
(2年生は体育館で対面形式、1年生は各教室でリモート形式で実施しました。)
【3年生】就職内定者説明会
進修館のページへようこそ!
11月18日(金)、3年生の就職内定者を対象に
第2回就職内定者説明会を実施しました。
残りの高校生活の過ごし方や就職後の心構えなどについて、
校長先生、学年主任、進路指導部の就職担当からそれぞれ話をしました。
4月から良いスタートが切れるよう、
残りの高校生活も充実させてほしいと思います。