ブログ

日々の出来事

本 【図書館ニュース】7・8月号

図書館ニュース7・8月号を掲示しました。ぜひ図書館に来てください。

 

【図書館ニュース】202507配信用.pdf

 

内容紹介

1. 【おしらせ1】夏休みだ! 特別貸出だ!!

2. 【おしらせ2】東校舎1号館のブックポストについて

3. 【テーマ展示】特集『ゲド戦記』

4. 【新着図書のおしらせ】

 

※現在、図書館の一般開放は行っておりません。

貸出など、利用できるのは生徒・教職員のみとなります。

ご了承ください。

【女子バド部】R7学総大会(個人戦)結果報告

学総大会 個人戦の結果報告です。

【地区大会】

<<ダブルス>>
高山未(羽生西中・3年)・高山真(羽生西中・2年) ベスト32
出井(行田太田中・3年)・星(加須昭和中・1年) ベスト32
小林(鴻巣赤見台中・3年)・上原(深谷川本中・1年) ベスト32
廣瀬(深谷川本中・1年)・丸山(加須昭和中・1年) ベスト32

<<シングルス>>
髙山未 第14位 (県大会出場!!
出井 ベスト32
高山真 ベスト32

シングルスで1名の県大会出場が決定しました
ダブルスでは接戦で競り負け、4組がベスト32に入りましたが、惜しくも県大会出場は逃してしまいました。

新人戦では、1,2年生のシードに残る選手が多くなったため、県大会につなげられるよに練習をしていきたいと思います。

【県大会】

<<シングルス>>

高山未0-2浦和麗明

相手の狙うコースがすごく的確で厳しい試合でしたが、粘り強く勝負することができていました。
しかしながら初戦敗退となってしまいました。

そして今大会をもって、3年生が引退となりました。

この3年生の代は、入部の段階で部員が少なく、1年生の時から主力として戦ってきて、チームに貢献してきました。
2年生になってからは、本当に勝負強いチームだったと思っています。
後輩たちは、3年生の引退の時の言葉にもあったように、いろいろな気持ちを引き継いで、練習に取り組んでもらいたいと思います。

これまで本当にお疲れさまでした。

『お知らせ』

夏休みの部活動体験を実施いたします。
女子バドミントン部は、7/24(木)AM、8/5(火)AMに実施しますので、興味のあるかたは、ぜひお申し込みください。

新聞を読んで選挙に行こう

本日から7月です。

期末考査初日、企業による学校への求人申込及び学校訪問開始となる日です。

考査を受ける進修館生の姿を見ながら、校内を見て回っていると、東西の生徒玄関近くの掲示板に、

新聞記事が見やすく、綺麗に模造紙にまとめてある掲示物に目を奪われました。 

3年生は本日より、「すべての教室へ新聞を運動」事業による日本新聞販売協会様の御協力により、各クラスに新聞が配付されます。

7月は参議院議員選挙がありますので、「新聞を読んで選挙に行こう」月間として、広く新聞が配付されています。

 

写真の掲示物からも、新聞の魅力が伝わってきますね。探究活動にも新聞は効果的に活用できると思います。

進修館生の皆さん、慌ただしい日常の中でも、この機会にじっくりと読んでみてくださいね。

進修館勉強会

明日から期末考査です。

本日は、4時間授業ですが、午後に希望参加による勉強会を学校全体として行っています。

言葉は発せずとも、切磋琢磨しながら一緒に学びを研鑽する姿が各教室から伺えました。

やるべきときに、やるべきことをしっかりとできるそんな頼もしさに、さすが進修館生!

暑さもどんどん増していますが、水分補給しながら今を乗り切っていきましょう!!

【野球部】部活動体験について

 8月5日(火)と26日(火)の2日間、野球部の部活動体験が実施されます。

 参加される中学生は7月1日(火)9:00から本校HPで申し込みの上、下記のリンクから参加同意書をダウンロードし、必要事項を記入の上、当日ご持参ください。

 また、気温の上昇が見込まれるため、ユニフォームではなくTシャツ、ハーフパンツでの参加を推奨します。部員はそのスタイルで練習しています。

 たくさんの皆さんの参加をお待ちしております。

 持ち物

  グラブ、スパイク、飲料、タオル、着替え、同意書

    ※同意書ダウンロード

 

普段の活動の様子は進修館野球部Instagramで公開中です。ぜひご覧になってください。

 

 

 

【理科】理科探究系列 化学(3年生・4単位)第6回実験

今回は、セッケンをつくり、その性質を調べました。

セッケンは油脂に塩基を加えてけん化することで作られ、塩析によって取り出せます。

今回の実験では、ヤシ油と水酸化ナトリウム水溶液を用いてセッケンをつくりました。

また、つくったセッケンを用いて液性やカルシウムイオン、酸との反応を調べました。

 

【資格取得】 高所作業車特別教育講習

 6月14日(土)から15日(日)の2日間にわたって、本校で高所作業車特別教育講習が開催されました。参加生徒数は32名で、全員が修了することができました。

 この資格を修了すると、作業床の高さが10m未満の昇降装置付作業車での工事点検、補修等の作業ができます。

 次回は8月23日(土)から25日(月)の3日間でアーク溶接特別教育講習が予定されています。受付は7月9日(木)になります。興味のある生徒は是非受講してください。

【ものづくり科】プロフェッショナルに学ぶ!

 ものづくり科では、毎年2年生を対象に進路指導の一環として企業の第一線で活躍している技術者を招き、『プロフェッショナルに学ぶ』を開催しています。今年度も6月25日(水)に、 ㈱SUBARU の技能五輪選手の方々に来校していただき、指導をしていただきました。

 講義では、来年度の就職活動に役に立つ社会人として必要なことや働くということ(ものづくりについて)、技能五輪への取組などについての説明を受けました。その後、3班に分かれ、プラスチック金型、板金加工、旋盤職種について各テーマ約1時間の実習を行いました。技能五輪の方々には上手に生徒のやる気を起こさせるように競技形式で楽しく実習を行っていただきました。生徒たちも楽しかったのか積極的に競技に参加し、個人戦や班対抗戦などで全力を尽くし、1位を目指していました。

 この体験が、今後の高校生活の充実と来年度へ向けた進路指導につながることをものづくり科全職員が望んでいます。

 

 

自動車板金職種(鉄板を伸ばしたり縮めたりする加工)

プラスチック金型職種(砥石で磨いています)

旋盤職種(軸出しをしています)

プレス金型などの講義

【理科】生物基礎(1年生・2単位) 酵素実験

生物基礎の授業でパイナップルを用いた酵素実験を実施しました。

実験では、ゼラチンまたは寒天と生のパイナップルまたは加熱加工された缶詰のパイナップルの組み合わせで、パイナップルゼリーを作りました。

そして、それぞれのパイナップルゼリーが固まるかどうか観察しました。

自動車工学

本日は2年生ものづくり科の自動車工学の授業を参観させてもらいました。

スクリーンにピストンの動きが投影され、具体的な事例を交えながらエンジンの仕組みについて詳しく学んでいました。

ピストンってこんなに小さいの、これであんなにスピードだせるの、日常当たり前に目にする自動車の実態に驚かされることばかりの授業でした。

皆さんの学んでいる知識・技能が、実社会にどのように役立っているのか、それを感じながら、これからも学びを深めていきましょう!

 

機械研究部

 本日は、機械研究部は”Hondaエコマイレッジチャレンジ2025”に出場して来ました。

 本番直前に右前輪タイヤのパンクが見つかり急遽タイヤ交換を行い、走行中の通信機器の不調とエンジンの動作不良などの多くのトラブルがありましたが無事に完走し”CNグループⅡ高校生クラス”で準優勝することが出来ました。

 

体育の授業

本日は2限に1年生の体育の授業を参観させてもらいました。

柔道の最初の授業で、安全面を始め、精力善用、自他協栄という言葉を用いて、心の在り方から丁寧に指導されていました。

聞くところ、活動するところ、さすが進修館生です、メリハリつけてキビキビ動いていました。

暑い日が続きますが、格技場に元気な進修館生の声が響いていました。

運動と健康

本日の5限は、保健の授業を参観させてもらいました。

内容は運動と健康、私自身も身に染みてとても考えさせられる内容でした。

運動と生活活動の運動量を同じモノサシで捉えるMETsというキーワードがでてきました。

運動をしていても、日常生活が座りっぱなしだとトータル運動量は下がるとのことです。

大切なのは、激しくガンガン運動できなくても、運動をゼロにしないこと、日常生活にちょっとした動きを盛り込むこと。

それを継続させる生活習慣が重要だと改めて感じました。

授業担当の先生の話が具体的で分かり易く、進修館生もグングン惹き込まれながら授業を受けていました。

放物線の平行移動

本日3限に、数学Ⅰの授業を参観させてもらいました。

明るく爽やかに声掛けを行いながら、進修館生一人一人と向き合い、 数学的活動を上手に伴走しているなあと感じました。

多様な反応を予想しながら組み立てられた授業は、見ていてとても惹き込まれました。

学びの一体感溢れる授業でした。

数学Aの教え合い

本日は、1年生の数学Aの授業を参観させてもらいました。

教師が教えるところと生徒同士が学び合うところがメリハリよく組み合わさっている授業でした。

教え合ったところを確認テストで腕試し。そしてその状況から理解度を把握して、次に生かしていく。

授業担当者が上手にファシリテイトされていると感じました。

進修館生が生き生きと授業を受けている姿がとても印象的でした。

調理実習「親子丼とすまし汁」

美味しい匂いに誘われて、3年生のフードデザインの授業を参観させてもらいました。

手際よく玉ねぎを切りながら、効率よく出汁をとり、お互いに味をみながら楽しそうに作っている進修館生の姿がとても印象的でした。

授業担当の先生が、例示を交えながら一人一人に適切な声掛けを行い、学び合いの雰囲気を巧みに作っていました。

美味しい匂いの正体は、親子丼とすまし汁でした。どの班も完成度が高く、とても美味しそうでした。

 

【理科】理科探究系列 物理(3年生・4単位)反発係数

野球ボールとピンポン玉を用いてボールの反発係数を求めました。

一定の位置からボールを落下させ、跳ね返った後の最高点を測定しました。

ボールごとに跳ね返る高さが変わることや落とす高さに関わらず反発係数が一定であることが確かめられました。

東京電力PG株式会社 新入社員研修を見学しました。

 令和7年6月4日'(水)に本校を令和7年3月に卒業した、Sさん(総合学科卒)【変電部門】とMさん(電気システム科卒)【配電部門】の研修する姿を見学して来ました。指導者に確認しながら進める場面もありましたが、技術・技能を身に付けるように一生懸命努力している姿が良かったです。

◇研修風景:Sさん(総合学科卒)【変電部門】

    

  

 

◇研修風景:Mさん(電気システム科卒)【配電部門】

  

  

     

 

 

 

保護者授業公開日

本日は、保護者対象の授業公開日です。

マスコットキャラクター「れん」に象徴されるように、本校では多種多様な学びが、広大な敷地の至る所で実践されています。

私も授業を参観しながら、その学びの豊かさを思いっきり楽しませていただきました。

保護者の皆様、お子様の学びの姿はいかがでしたか。

中学生から高校生、高1、高2、高3と成長を感じる姿が見られたのではないでしょうか。

お忙しい中、ご来校ありがとうございました。

 

また、中学生の皆さん対象の授業公開も今後予定されていますので、そのときは是非お越しください。

 

写真部 全国総文祭壮行会に参加

6月4日、埼玉会館にて全国高等学校総合文化祭(文化部のインターハイ)の壮行会が開催され、写真部3年生2名が参加しました。各部門の埼玉県代表が演奏・演技・作品発表を行い、写真部門はスクリーンで作品紹介を行いました。それらの様子を記録担当として撮影しました。

第49回全国高等学校総合文化祭は7月末に香川県で開催され、写真部3年前﨑萌花さんが県代表として出展します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【理科】理科探究系列 化学(3年生・4単位)第4回実験

今回の実験はヨードホルム反応の確認です。

ヨードホルム反応は、アセチル基をもつケトンやアルデヒド、酸化されるとアセチル基に変化するアルコールで起こる反応です。

試薬としてアセトン、エタノール、アセトアルデヒド、酢酸を用いてヨードホルム反応が起こるか確認しました。

会議・研修 AED講習会(部活動対象)を開催しました。

本日(6/4)、各部活動からの代表生徒によるAED講習会を行いました。

今回26部活から51名の生徒諸君が参加し、講師には行田消防署から3名来校いただき、約1時間の短い時間でしたが、開催することができました。

『有意義な時間にしたい』という小見山君(3年7組)のあいさつから始まり、AED使用を使用する際の基本的な動きから、様々なシチュエーションでの対応等を学ぶことができました。

 

 

 

三者面談期間

本日から三者面談期間です。

あいにくの雨模様となってしまいましたが、保護者の皆様ご来校ありがとうございます。

各教室を見回ってみると、普段の学校での様子から、成績、進路と多岐に渡る内容について面談が行われていました。

保護者の皆様、いつもお子様が学んでいる教室に入ることはそうそうないと思いますが、どのような景色が見えましたか。

高校生活の3年間は、長いようで短いです。

本日の面談が、一日一日を大切にし、将来に向かって益々頑張る契機となりましたら、幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

明日以降も面談が続きます。保護者の皆様、どうぞお気をつけて本校にお越しください。

本 【図書館ニュース】6月号

図書館ニュース6月号を掲示しました。ぜひ図書館に来てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内容紹介

1. 【お知らせ】2025年読書感想文課題図書を展示します

2. 【テーマ展示】STRANGENESS, MYSTERY & WONDER ~つまるところ「ふしぎ」~

3. 【司書と図書館のこと。#1】そもそも、図書館ってなに?

参考文献: 

・日本図書館情報学会用語辞典編集委員会編. 図書館情報学用語辞典. 第5版, 丸善出版, 2020, 287P.
・後藤敏行. 図書館員をめざす人へ. 増補改訂版, 勉誠社, 2024, 283P.

4. 【新着図書のおしらせ】

 

※現在、図書館の一般開放は行っておりません。

貸出など、利用できるのは生徒・教職員のみとなります。

ご了承ください。

【陸上競技部】埼玉県学校総合体育大会 結果報告!!

埼玉県学校総合体育大会(5/12〜15)に参加してきました!!

以下、入賞種目となります。


女子砲丸投げ 8位 内田(2年)


女子ハンマー投げ 3位 浅倉(3年)関東へ
         4位 岡松(3年)関東へ


女子円盤投げ 6位 内田(1年)関東へ
       7位 内田(2年)
       8位 植野(1年)

男子ハンマー投げ 5位 八鍬(2年)


男子400m 7位 齋藤(2年)


男子8種競技 5位 高橋(3年)

ご声援ありがとうございました!!

男女ハンマー投げ、女子円盤投げは6月13~15日に栃木県のカンセキスタジアムで行われる関東大会に参加して参ります。

インターハイの出場権をかけての勝負になります!!

ご声援のほど、よろしくお願い致します。

 

結果速報・普段の様子はこちらから↓

陸上競技部インスタグラム https://www.instagram.com/shinsyukan_track_field/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【進路】過去の進路状況

★進修館高校なら、4年制大学・短期大学・専門学校

 公務員・民間企業と幅広い進路選択が可能です。

 

① →過去10年間の進路状況.pdf

②-1→過去5年間の進学先一覧_大学.pdf

②-2→過去5年間の進学先一覧_短大・専門学校.pdf

③ →過去5年間の就職先一覧.pdf

④ →過去10年間の合格大学・短大一覧.pdf

 

生徒一人ひとりに合った、進路を見つけるために一年生の時からたくさんの進路行事を行っています。

生徒総会・陸上競技部関東大会壮行会

本日は7限に、前期生徒総会と陸上競技部の関東大会出場に向けての壮行会を行いました。

生徒会の皆さんが入念に準備し、円滑な進行に努めてくれました。

議事は順調に進み、体育祭や文化祭についても審議されました。

本校は、生徒たちが主体的に係わって学校行事が企画・運営されています。

自分たちの学校を自分たちで盛り上げていきましょう!

 

引き続いて、陸上競技部の壮行会です。

3年生 女子ハンマー投げ(2人)

2年生 男子ハンマー投げ

1年生 女子円盤投げ

2週間後の大会に受けて、ベストパフォーマンスが発揮できるようにしっかり準備してくださいね。

「進修館」の看板を背負って、堂々と活躍する姿を期待し、応援しています。

また惜しくも関東大会出場を逃した生徒の皆さんも、次に向けてしっかり頑張ってください。

結果より、結果を追い求めてどう頑張っていくかです。

 

 

学びの遠足

本日5月23日(金)は、遠足です。

1年生は秩父方面、2年生は東京方面、3年生は千葉方面にて行います。

普段、学校内では経験できない環境の中でのグループワーク等を通して、協調性を養います。

1年生は近隣の商業施設の駐車場をお借りしまして、バスにて出発です。(駐車場、ありがとうございます)

にこやかに手を振る進修館生を見送り、今日も爽やかに1日がスタートしました。

安全に気を付けて、充実した時間を過ごしてきてくださいね!

【理科】理科探究系列 化学(3年生・4単位)第1回実験

3年生の化学初回の実験は、炭化水素の性質についてです。ヘキサンと1-ヘキセンについて燃焼の様子、臭素水との反応性、酸化剤との反応性を比較しました。また、アセチレンを発生させ、同様に燃焼の様子と臭素水、酸化剤との反応性を観察しました。初回の実験の為、少しぎこちなさもありましたが、これからスムーズにできるようになっていくと思います。

進修館高校マスコットキャラクター「れん」

本校110周年を記念して、進修館高校マスコットキャラクターが誕生しました。

進修館生から募集し、選考の結果、本日のお披露目となりました。

名前は蓮の花をイメージして、「れん」です。とても素敵なキャラクターですね。

どうぞよろしくお願いします。

【女子バド部】R7学総大会(団体戦)結果報告

<団体・北部支部予選>

4月11日・12日に行われました学校総合体育大会北部支部予選の結果報告です。

進修館 2-0 桶川西
進修館 2-1 北本
進修館 2-1 大妻嵐山
進修館 1-2 本庄東

進修館 0-2 熊谷女子
進修館 2-1 熊谷西
進修館 2-1 松山女子

北部支部で第6位となり県大会に出場することができました!
惜しくも表彰台を逃してしまいましたが、2年生の頑張りも光った良い試合でした。

<団体・県大会>

4/25から行われた関東大会の予選である県大会に出場しました。
この試合は新人戦ベスト4と各地区上位8校の36校で行われるトーナメント方式の団体戦です。

本校は北部地区で6位だったため、2回戦からの出場となります。

<2回戦>

西部地区2位の武蔵越生高校と対戦しました。 

種目 選手(学年・出身中学校) スコア
 第1複

出井(太田中・3年)
髙山(羽生西中・2年)

 19 - 21
 12 - 21

 単

髙山(羽生西中・3年)

   7 - 21
 15 - 21

 第2複

渡邉(太田中・2年)
星(加須昭和中・1年)

 

第1ダブルスの出だしは、長いラリーは制しているもののミスが目立つ展開でした。
結果あと少しのところで届かない、という状況でした。
シングルスでも、相手のシャトルのコースが厳しく、なかなか良いプレーをさせてもらえない試合となりました。

 

5年連続の関東予選県大会に出場でき、団体戦を良い結果で終えることができました。

 

離任式

本日の午後は、離任式でした。

この3月にご転出された先生方にお越しいただき、ご挨拶をいただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

校務の都合で来ることができなかった先生方からはメッセージが届きました。

本校に対する思いや、生徒を応援する温かい気持ちに溢れていました。

長らく本校のために、ありがとうございました。

新天地でのご活躍を祈念しております。

進修館生の皆さん、先生方からのメッセージを胸に、明日からも頑張っていきましょう!

 

【ダンス部】MUSIC DAYS 2025 北埼玉大会 最優秀賞受賞・FINAL進出決定!

 4月27日(日)に開催されました「高校生ライブ MUSIC DAYS 2025 北埼玉大会」にて、本校から出場したダンスチーム"Beat Bubble 9th"が最優秀賞を受賞し、FINAL進出を決めました。本校としては3年ぶりの最優秀賞受賞、5度目のFINAL進出となります。

 約40人の部員を抱える本校ダンス部からは、"Arbis"と"Beat Bubble 9th"の2チームが出場。昨年の悔しさをばねに日々切磋琢磨し、両チームとも最高のパフォーマンスを見せました。

 審査員からも絶賛された振付や、技術指導を担当した3人のインストラクターは、いずれも本校ダンス部の出身。卒業後もダンスを続け、日本大会優勝や世界大会入賞を果たしたり、行田市のダンススクールで指導者として教えたりと、それぞれの道で活躍中です。

 観客席には3月に卒業したばかりの前部長らも駆けつけ、後輩たちの成長と悲願の達成に涙していました。

 また、怪我等の理由により今回ステージには立たなかった部員も、チームの一員として重要な役割を果たし、一緒に戦い抜きました。

 世代や役割を超えた進修館高校ダンス部の努力とチームワークが、大きな舞台で実を結んだ瞬間でした。

 保護者の皆さまも、ご協力賜りまして本当にありがとうございました。これからも応援よろしくお願いいたします。

第1回公務員模試【3年生】

進修館高校のページへようこそ!

4月30日(水)、3年生の希望者を対象に

公務員模試(大原 基礎力判定模擬試験)を実施しました。

3年生は今年度はじめての公務員模試で、

 ①(本試験レベルの問題を解くための)基礎力の確認

 ②得意・苦手の把握と今後の学習改善

を目的としています。

問題のレベルこそ違いますが、生徒も本試験をイメージしながら

受験しているようでした。

 

【理科】理科探究系列 化学基礎(2年生・3単位)第3回実験

今回の実験は、ペーパークロマトグラフィーです。水性サインペンの色素の分離に取り組みました。

生徒たちが丁寧に操作をしていたため、きれいに色素を分離することができました。

また、実験結果もしっかり記録することができました。

【空手道】関東高等学校空手道大会埼玉県予選会

進修館高校のページへようこそ!!

4月25日(金)、26日(土)の2日間にわたり、
関東高等学校空手道大会埼玉県予選会が深谷ビッグタートルで行われました。

結果を報告します。

4月25日(金)個人戦
女子形 
西山(3年総) ブロック敗退
 
男子形
飯野(1年情) ブロック敗退

女子組手
西山(3年総) 1回戦敗退

男子組手
野口(3年電) 1回戦敗退
栗原(3年もの)3回戦敗退
綿貫(2年総) 2回戦敗退
藤村(3年情) 1回戦敗退

4月26日(土)団体戦

男子組手
2回戦 浦和東高校戦
   
先鋒 奥村(1年総) 勝 
次鋒 野口(3年電) 負
中堅 綿貫(2年総) 負 
副将 藤村(3年情) 負
大将 栗原(3年もの)負

1勝4敗退

次の大会は5月5日の、埼玉県空手道選手権大会です。
応援よろしくお願いします。

授業の魅力発信『器楽』

本校では様々な工夫を凝らした魅力ある授業を行っています。

本日は『器楽』の授業でバイオリンを弾くと聞いたので、わくわくしながら見にいきました

進修館生たちは初めて触るバイオリンに興味津々でした。まずは持ち方、音をだすところから。

見学にきた先生も挑戦しました。

 音をだすことがなかなか難しいのですが、この授業の中で皆さんメキメキ上達しました。

「難しい」といいながら、楽しそうに取り組む姿が印象的でした。

初めから上手にできる人はいません。何事も恐れずに挑戦ですね。挑戦することを楽しんでもらいたいと思います。

本校は、様々なことに挑戦できる機会で溢れている学校です。

第1回PTA・後援会総務委員会

本日はPTA・後援会総務委員会でした。

新旧の役員の方々にお集まりいただき、来月の総会を見据えながら会議を行いました。

いつも本校の教育活動へのご協力ありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日は非常に良い天気です。

事務室入口の横のハナミズキもきれいな花を咲かせだしました。

進路ガイダンス【2年生】

進修館高校のページへようこそ!

4月18日(金)、2年生全員を対象に進路ガイダンスを実施しました。

1年後、さらにその先を見据えて、2年生の過ごし方について

話をしました。

中だるみすることなく、充実した1年間にすることで、

3年生での進路決定にもつなげてほしいと思います。

 

公務員試験ガイダンス・第1回公務員試験対策講座【2・3年生】

進修館高校のページへようこそ!

4月17日(木)、2・3年生の希望者を対象に

公務員試験ガイダンス・第1回公務員試験対策講座を実施しました。

ガイダンスでは、公務員を目指す上での心構えや

具体的な進め方について説明しました。

対策講座については、今年度も毎月実施していく予定です。

生徒たちにも、ぜひ継続して取り組んでほしいと思います。

(進修館高校では毎月1回、立志舎から講師をお招きして、公務員試験対策講座を実施しています。)

 

【情報メディア科】今年度から情報配線施工を始めます!

情報メディア科のページへようこそ!!

令和7年度もよろしくお願いします。
情報メディア科では、今年度から情報配線施工を開始いたします。
情報配線施工では、技能検定の合格や大会入賞を目指し活動します。
早速、希望者が出ましたので人数報告をいたします。
3年生→4名【課題研究】
2年生→2名【有志】

活動内容など、今後報告していきたいと考えていますので、よろしくお願いします。 

担当 情報メディア科 鳥羽

 

第1回基礎力診断テスト【全学年】

進修館高校のページへようこそ!

4月17日(木)、生徒全員を対象に第1回基礎力診断テストを実施しました。

このテストは、学力を客観的に把握することはもちろん、

学習習慣や生活習慣も確認できるテストです。

テスト後には自己採点や振り返りにも取り組んでもらいます。

自分の課題を発見し、基礎学力の向上に役立ててほしいと思います。

 

学校指定ポロシャツを導入しました

本校は今年度より、クールビズ期間に着用できる学校指定ポロシャツを導入しました。

色は、白、紺、ライトブルーの3色です。

左胸に「蓮の葉」と「シラコバト」をイメージしたオリジナルのデザインが入ってます。

 

本日放課後は第2回目の購入申込日でした。多くの生徒で会場は溢れていました。

来月から、新しい姿を見かけることになりそうです。楽しみですね。

戦時中の「通信簿」をご寄贈いただきました

 

 羽生市の齋藤様(左)よりご寄贈いただきました

4月10日(木)、羽生市在住の齋藤様より「通信簿」をご寄贈いただきました。

この「通信簿」は、本校の前身となる学校の一つである埼玉県立忍高等女学校(大正14年ー昭和22年)のもので、お母様の遺品を整理していたところ出てきたものだそうです。

お母様(井上よ志様)は昭和17年度に忍高等女学校に入学されました。この「通信簿」には昭和17年度から昭和20年度まで、4年間の「出欠席表」や「成績表」とともに、当時の「生徒心得」や校歌なども記載されており、とても興味深い内容となっています。

齋藤様によると、その頃の日本は太平洋戦争の真っ只中で、翌18年からは工場等への徴用も始まり、終戦後も満足に勉強できる環境ではなかったとお母様は話されていたそうです。そのようなお話しとともに貴重な品を寄贈していただいたことに身の引き締まる思いであるとともに、平和の尊さと、改めて本校の歴史の長さを感じることができました。

今回ご寄贈いただいた通信簿は、本校同窓会で保管している資料の中で最も古いものとなりました。大切に保管させていただきます。

 

男子バドミントン部・団体戦4位で県大会へ

令和7年4月11日(金)、12(土)に『学校総合体育大会団体戦北部地区予選会』が行われました。この団体戦は「2複1単方式」といって、ダブルスが2試合、シングルスが1試合の計3試合による学校対抗戦です。


【第1日目】

 進修館 2-0 秩父

 進修館 2-0 桶川西

 進修館 2-0 深谷商業(第2シード)

 ※第2シードを撃破し、3勝0敗で1位校リーグへ

【第2日目】(上位4校による総当たりリーグ戦)

 進修館 2-1 桶川(第4シード)

 進修館 0-2 熊谷工業(第3シード)

 進修館 0-2 熊谷高校(第1シード)

 ※1勝2敗が2校あり、得マッチ差で第4位(県大会出場!)

進修館は1月の北部支部大会では7位だったため、第7シードでのスタートでしたが、よく頑張り第4位で終えることができました。4月26日(土)の県大会では1つでもできるよう頑張りたいと思います。顧問歴27年目にして初の団体で入賞することができました。選手の皆さんありがとう!

団体戦(1)団体戦(2)団体戦(3)

団体戦(4) 

団体戦(5)

団体戦(6)

進路ガイダンス【3年生】

進修館高校のページへようこそ!

4月10日(木)、3年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。

最初は全体に向けて最終学年として、進学や就職を実現するための心構えや

一年間の流れ、具体的に取り組むべきことなどについて説明しました

全体会終了後、進学と就職に分かれて説明を行いました。

進路実現に向けて、一人一人が主体的に取り組んでほしいと思います。

 

 

わくわく体験入部

本日の午後、1年生は体験入部でした。

どこもかしこも、2・3年生たちが1年生に声をかけ、楽しく部活動をしていました。

学校中に活気が溢れ、見ていた私もわくわくしてきました。

なぜか私にも「テニス部に入りませんか」と声をかけてくれてました。

進修館の生徒たちのそういうところが、嬉しくなりますね。

さあ、部活を通して高校生活を充実させよう!

令和7年度スタート!

本日より令和7年度第1学期が始まりました。

午前中は、新任式・始業式、午後は第21回入学式です。

新任式では、御転出・御退任された方への感謝をお伝えするとともに、新たに本校に着任された方を紹介させていただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

始業式では、校長先生より、周りのことを考えながら、自分のやるべきことをしっかりとやることについて、熱いメッセージがありました。

生徒指導主任からは、新しいノートの1ページに書いた思いを継続し、進修館の生徒として、新習慣を身に付けることについて話がありました。

 

午後は、入学式です。先輩たちが新入生のお迎え準備をしてくれました。

新しい生活のスタートです。今日の気持ちをいつまでも大切にしてくださいね。

東京電力パワーグリッド株式会社 熊谷支社【職場体験】

2025年3月27日(木)に総合学科2年生2名、電気システム科2年生3名の生徒が、東京電力パワーグリッド株式会社熊谷支社職場体験を行いました。全体の職場体験では、東京電力の概要説明、熊谷支社の概要説明、部門概要紹介を行いました。昼食は、社員食堂を利用させていただきました。午後からは、総合学科の生徒2名は事務系の職場体験電気システム科の生徒3名は技術系の職場体験を行いました。生徒たちは、真剣に体験を行っていました。

 今回の経験をこれからの自分の進路や将来に活かしてもらいたいです。

 

◇全体の職場体験

 

          

◇事務系の職場体験

 

◇技術系の職場体験

 

【理科】理科探究系列 化学基礎(2年生・3単位)第18回実験(最終回)

第18回実験は鉛蓄電池の充電と放電です。

充電時、放電時の鉛板の様子を集中して観察できました。

今回で理科探究系列の化学基礎での実験は終了となりました。

本日まで閲覧していただいた皆様ありがとうございました。

進路ワークショップ【1年生】

進修館高校のページへようこそ!

3月19日(水)、1年生全員を対象に

進路ワークショップ(講演会+ペーパータワー作り)を実施しました。

A4用紙30枚(折ったり、破いたりすることは可)を使ってどれだけ高いタワーを作れるか、

各グループが試行錯誤しながら挑戦していました。

チームで働くことの重要性を実感できたのではないかと思います。

(教員チームも一緒に挑戦しました)

入学許可候補者説明会

本日3月18日の午後は、入学許可候補者説明会でした。

会場の西体育館までの道には、部活動による勧誘の花道ができていました。

部ごとの特色ある衣装に身を包み、すごい熱気のこもった声が溢れていました。

先輩たちも、先生たちも、皆さんの入学を心待ちにしています。

入学までのこの時期を、良い高校生活のスタートを切るための準備の時間として有効活用してくださいね。

 

 

 

看護医療系進学ガイダンス【2年生】

進修館高校のページへようこそ!

3月14日(金)、2年生の希望者を対象に

看護医療系進学ガイダンスを実施しました。

看護師や理学療法士など、看護医療系への進学を目指すにあたり、

必要な心構えや今から取り組むべきことについて説明しました。

「なぜ看護医療系を目指すのか」から問い直し、

進学に向けたモチベーションにつなげてほしいと思います。

大学進学ガイダンス【1・2年生】

進修館高校のページへようこそ!

3月11日(火)、1、2年生の大学進学希望者を対象に

大学進学ガイダンスを実施しました。

1年生には大学進学を目指すための心構えや、学力向上のために

これからの1年間で取り組むべきことなどについて説明しました。

大学進学に向けて、今から動き出してほしいと思います。

2年生には大学進学実現のために、4月までに取り組むべきことなどについて、

具体的な目標などを示しながら説明しました。

まとまった時間がとれるこの期間をうまく活用して、

4月からの受験生生活スタートにつなげてほしいと思います。

保健講話~プレコンセプションケア~

本日3・4限に、行田市との連携事業による保健講話~プレコンセプションケア~を実施しました。

講師として、国立成育医療研究センタープレコンセプションケアセンター医長 三戸麻子 様にお越しいただきました。

プレコンセプションケア=若い人のコンディショニング、今高校生たちに考えて欲しいこと、知っておいて欲しいこと、多くの大切なことを分かり易く詳しくお話しいただきました。ありがとうございました。

講話の様子は、行田ケーブルテレビ18:00、テレ玉17:30にて放映予定です。是非ご覧ください。

会議・研修 第1回 電気工事関連企業説明会を開催しました。

 3月12日(水)、埼玉県電気工事工業組合 行田支部様の御協力をいただき、電気システム科2年7組14名を対象に、第1回電気工事関連企業説明会を開催しました。

 この日は、羽鳥副理事長 様、大島支部長代行 様をはじめ、関連企業様より株式会社ハトリ 様(羽生市)、株式会社リプロ 様(鴻巣市)、有限会社藤間電業 様(行田市)他、12名の方々にご参加いただきました。

 初めての開催にあたり、本校校長、羽鳥副理事長 様からご挨拶をいただき、各企業様より概略説明、その後個別説明会を行いました。

 学校で行う授業ではわからない実際の仕事としての内容に、普段の授業とは違い活発に質問する姿も見られました。

 今回の説明会を受けた2年生は、この4月以降、進路活動が始まります。様々な ”仕事” について情報を集め、自分の目指す進路選択の一助となると幸いです。

    

進修館高校 第20回卒業証書授与式

本日3月8日(土)は、進修館高校 第20回卒業証書授与式でした。

 

万感の思いで本校を巣立つ卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。

本校での学びを生かし、これからも力強く歩んでいってください。

 

保護者の皆様、これまでの本校の教育活動への御理解・御協力ありがとうございました。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

在校生の皆さん、卒業生を追いかけ、追い越せ、先輩からのバトンをしっかり受け取って、

卒業生の学び舎を益々発展させていってくださいね。

 

群読発表会「木曽の最期」

本日1年生の国語「言語文化」の授業にて、群読発表会があると紹介を受けて、教室をのぞいてみました。

場面をイラストにしてイメージを膨らませた中で、グループで役割を決めて、耳に心地よいリズムで群読を開始!

それを聞いたクラスメイトは、評価表に評価を記入していました。後日MVPを決定するそうです。

 

群読とは、複数人で行う声の表現です。複数人で行うことにより、奥行きと厚みを生み、情感豊かに聞き手に物語を伝えます。

場面に応じて読む人数を変えたり、声のトーンを変えながら、凄みを持たせたり、軽やかにしたり、本当に表現豊かで、聞いていてとても楽しかったです。

 

表現すること、伝えることはとても大切な力です。

入学してからのこの1年間の授業を通して、その力がしっかりと身についていると感じました。

すばらしい発表をありがとうございました。

第1回 進修館芸術祭開催

2月14日(金)~16日(日)、行田市コミュニティセンター「みずしろ」にて写真部・書道部・美術部の合同作品展「進修館芸術祭」が開催されます。部員・顧問の個人作品に加え、3部のコラボ企画作品も制作しました。14日は19時まで顧問が在廊いたします。作品をぜひご覧ください。会場の駐車場が満車の場合は、市役所周辺の駐車場、または忍公民館の駐車場をご利用ください。

公務員模試【1・2年生】

進路の部屋へようこそ!

2月12日(水)、1・2年生の希望者(1年生2人、2年生3人)を対象に

公務員模試(大原 基礎力判定模擬試験)を実施しました。

1・2年生にとっては今年度はじめての公務員模試で、

 ①(本試験レベルの問題を解くための)基礎力の確認

 ②得意・苦手の把握と今後の学習改善

を目的としています。

問題のレベルこそ違いますが、生徒も本試験をイメージしながら

受験しているようでした。

 

虹が見える朝

本日2月13日(木)は、風が強い一日となりそうです。

朝、校舎の渡り通路から西の空を見ると、綺麗な虹が見えました。

 

来週から学年末考査です。15日の土曜日は、土曜勉強会です。

進修館生は、益々学業に熱が入る時期です。

体調管理をしっかりしながら、計画的に頑張ってください。

 

さあ、今日も充実した1日を!

写真部 第31回関東地区高等学校写真展千葉大会

2月9日(日)、千葉県立美術館で開催された第31回関東地区高等学校写真展に、写真部3年浦部莉愛さん・2年吉住仁那さんが埼玉県代表として出展、浦部さんの作品が優秀賞を受賞しました。昼食はポートタワーで海を眺めながら食べました。

男子バドミントン部・1年生シングルス大会

令和7年2月9日(日)に『1年生シングルス大会』が滑川総合高校体育館にて行われました。この大会は県大会に出場していない1年生を対象とした北部支部が独自に行っているシングルスの大会です。男子は143名の選手が出場し、本校からは8名の選手が出場しました。

【結果】

 ベスト16 斉藤(総合学科・行田太田中)

 ベスト32 鳥羽(電気システム科・吹上北中)

1年生にとってシングルスの大会に出場する機会は少ないので、よい経験を積むことができたと思います。3月のダブルス大会に向けて今後はダブルスも頑張っていきたいと思います。

1年生大会① 1年生大会②
1年生大会③ 1年生大会④
1年生大会⑤ 1年生大会⑥
1年生大会⑦ 1年生大会⑧

 

ガス溶接技能講習

2月8日(土)・9日(日)の2日間、本校でガス溶接技能講習会(労働安全衛生協会主催)が行われました。

受講者は32名。ほとんどが1年生でした。

ガス溶接技能講習では、ガス溶接の機器の接続方法や加熱、切断、溶接などについて学びました。

本校では、年間をとおして、高所作業車運転特別教育講習会、アーク溶接特別教育講習会、フォークリフト運転特別教育講習会、ガス溶接技能講習会を行っています。

 

来年度は、 6月に高所作業車運転特別教育講習会

      8月にアーク溶接特別教育講習会

     11月にフォークリフト運転特別教育講習会

      2月にガス溶接技能講習会

を予定しています。

 

晴れ 藤井産業本社へ見学に行ってきました。

 2月5日(水)、埼玉県電気工事工業組合行田支部主催による、企業見学会(藤井産業株式会社本社(栃木県宇都宮市))を実施しました。お伺いしたのは、電気システム科1年7組の生徒22名+職員2名です。

 本日は、現在、建設中の新社屋を見学させていただきました。建設中の建物の中は、電気配線の施工中で、電灯などの器具はまだなく、配線がむき出しの場所や、天井の空調設備も設置途中の状況で見ることができました。配電盤が接地される場所には、多くの配線が集まっており、まさに作業中の状況でした。

 また、午後には足利へ移動し、「足利学校」を見学しました。生徒は、ボランティアガイドの方から説明を頂き、日本最古の学校施設であることや、鎌倉時代から近代に至る歴史を学びました。

 埼玉県電気工事工業組合行田支部の方や藤井産業株式会社本社の方に御案内いただきましたことに感謝申し上げます。本日はありがとうございました。

 

  

 

 

 

  

 

晴れ 関東電気保安協会『出前授業』”電気安全教室”を開講しました。

  2月3日(月)関東電気保安協会から講師としてお越しいただき、『出前授業』を行っていただきました。「出前授業」では、毎年、電気システム科2年生を対象として、講義と実技を行っています。

 生徒は、普段使わない器具や測定器や数千ボルトの電圧を扱い、測定を行いました。

 今回、関東電気保安協会様より5名来校いただきましたが、本校電気システム科を卒業した嶋田さん(H29年度卒)と大和さん(R4年度卒)の2名がが講師として生徒に指導をしていただきました。

 関東電気保安協会の皆様、本日はありがとうございました。

 

  

 

 

 

【女子バド部】R06北部支部大会結果報告

1月15日・16日に行われました北部支部大会の結果報告です。

<<団体戦>>
【初日リーグ】
進修館 2-0 大妻嵐山
進修館 2-0 桶川西

【2日目リーグ】
進修館 2-0 滑川総合
進修館 1-2 熊谷女子

【順位決定戦】
進修館 2-1 熊谷西

北部地区で第3位でした。

第3シードでスタートし、そのシード番号を維持して大会を終えることができました。
秋の団体戦同様、接戦での勝負強さが光り、今回のような良い結果につなげることができました。

2月:1年生シングルス大会
3月:会長杯ダブルス大会
4月:関東予選団体戦
5月:学校総合体育大会予選 個人戦

ここから先も試合がたくさんあるので、選手全員のモチベーションを維持して、練習を続けていきたいと思います。

【情報メディア科】アルスコンピュータ専門学校による特別実習を実施(2年生)

2025年1月29日

今回は、情報メディア科2年生が特別実習を行いました。

「アルスコンピュータ専門学校」から講師の先生をお招きし、御講義をいただきました。

初めに、OB/OG対談で学校選びの方法や学生生活についてお話しいただき、就職活動報告

についても行っていただきました。

その後、生徒は2つの班に分かれ、実習を行いました。

実習の内容は、以下のとおりです。

実習1:ビジュアルデザイナーコース(CLIP STUDIO PAINTと液晶タブレットを使ってイラスト制作)

実習2:ゲームクリエイターコース(ゲームエンジンUnityを使ってランゲームの制作)

生徒は、より専門的な内容を学ぶことができました。

講師の皆様、お忙しい中、御対応いただき、ありがとうございました。

 

 

 

長野中学校、見沼中学校の2年生が本校に来校

令和7年1月30日(木)、行田市立長野中学校と同市立見沼中学校の2年生(合計155名)が、

進路学習の一環である「上級学校訪問」として、本校を訪れました。

初めに、スライドを使った本校の教育活動の内容について説明を受け、

その後、5グループに分かれて、校内の施設を見学しました。

中学校と高校の違いや高校の種類、どのようにして高校を選んだ良いかなど、

多くのことを学んでいました。

ある中学生は「商業を学ぶ施設や工業を学ぶ施設は特徴があり、楽しみながら学べると思った」

「今後、多くの高校を見学して、自分に合った学校を探したい」と話してくれました。

 

  

 

男子バドミントン部・北部支部大会

令和7年1月20日(月)、22(水)に『北部支部大会』が行われました。この大会は北部支部が独自に行っているもので、学校代表の団体戦Aは4月の関東予選のシードを決める重要な大会になっています。団体戦Bは出場人数に制限がなく、5チームが出場し全ての部員が経験を積むことができました。


【第1日目】

 進修館 2-1 北本

 進修館 1-2 農大三高(第9シード)

 ※1勝1敗で2位校リーグへ

【第2日目】

 進修館 2-1 本庄東

 進修館 2-0 成徳深谷

 ※2勝で第7、8位決定戦へ

 進修館 2-1 滑川総合(第8シード)

 ※第7シードが確定。

 

団体戦Aは、前回(9月新人大会)で第6位でしたので、順位を1つ下げる結果となってしまいました。一方で団体戦Bは61チームが出場する中、本校が優勝準優勝を飾ることができました。初めて公式戦に出場する生徒もよく頑張ってくれ、自信がついたのではないかと思います。4月の関東予選で県大会出場を目指して頑張りたいと思います。

北部支部大会(1) 北部支部大会(2)  北部支部大会(3) 北部支部大会(4)  北部支部大会(5) 北部支部大会(6)  北部支部大会(7) 北部支部大会(8)

【理科】総合教養系列 地学基礎(3年生・2単位)地震分布の立体模型

今回の実験では、弁当パックのフタを用いて、日本付近の過去に起きた地震の震源地を示した立体模型を作りました。

震源の深さごとにフタを変えて震源地をマッピングしていき、重ねることで立体的な模型となります。

震源地の点は多く、細かいながらも集中して取り組めました。

【理科】理科探究系列 化学基礎(2年生・3単位)第14回実験

2年生の実験はまだまだ続きます。

今回の実験は、溶液の調製とpHの測定です。

0.01 mol/Lの塩酸と水酸化ナトリウム水溶液をそれぞれ10倍、100倍に希釈し、その溶液のpHを測定しました。

これまでの実験で扱ったメスフラスコ、安全ピペッター、ホールピペットの使い方の復習にもなりました。

時間ギリギリまで頑張りました。

【理科】理科探究系列 化学(3年生・4単位)第24回実験(最終回)

3年生化学の最後の実験になりました。本日第24回の実験を実施しました。

今回は金属イオンの系統分離という無機化学の集大成的な実験でした。

本日まで閲覧していただいた皆様ありがとうございました。

本校の理科探究系列の生徒は化学基礎・化学の授業において合計43回の実験を行いました。

体験を通して学ぶ、実験結果を考察し、そこで何が起こっているのか、深く考えた2年間だったと思います。

本講座はアメリカのデューイのプラグマティズム思想に基づく「経験から学ぶ」を体現したものです。

今回をもちまして、令和6年度のウェブ掲載は終了いたします。

誠にありがとうございました。

【理科】理科探究系列 化学(3年生・4単位)第23回実験

三年生の授業もあと少しを残す時期になりました。

本日、第23回の実験を行いました。

今回は銀イオンの性質です。

沈殿ができたり、消えたりといった地味めな実験でしたが、生徒は意欲的に参加し、50分一コマの中で実験、結果まとめ、考察まで自分達の力で進めることができました。

男子バドミントン部・活動報告

男子バドミントン部より、大会結果の報告を行います。

令和6年12月30日(月)「第4回UEカップ」が上尾南高校体育館で行われ、団体戦3チーム(18人)が出場しました。UEカップは経験や実績の少ない選手が経験を積むことができるよう浦和東高校が中心となって運営を行っており、本校は初めて参加させていただきました。県内外8校が参加し、熱戦が繰り広げられました。そのような中、団体戦Aチームが第3位に入賞することができました。年末最後の練習を良いかたちで締めくくることができました。

1月の北部支部大会に向け、よい弾みがついたのではないかと思います。

UEカップ①UEカップ② UEカップ③UEカップ④

第1回一般常識テスト【2年生】

進修館高校のページへようこそ!

1月10日(金)、2年生を対象に第1回一般常識テストを実施しました。

一般常識の力は進学・就職どちらの希望であっても不可欠です。

来年度の進路実現に向けて、力をつけてほしいと思います

(3学期は毎月1回、一般常識テストを実施する予定です。)

 

第3学期始業式

本日1月8日(水)は、第3学期始業式です。

校長講話の概略を紹介しますと、

「干支の巳は、再生、長寿を表す縁起のいい生き物です。

 知恵や直感、新しいことを始めるのに最適な年とされています。

 新しいことにチャレンジして、高く高く飛躍することを期待しています。

 

 3学期は、総決算の学期です。

 特に、3年生は新しい環境で春を迎えるにあたって、総まとめとなります。

 あたたかい春を迎えるために、この寒い時期の準備が大切です。

 

 3学期も頑張っていきましょう。」

 

寒さに背中が丸まりやすくなってしまう時期ですが、姿勢を正していきましょう。

何事も、ゼロにはせず、継続することです。

頑張るとき、リラックスするとき、メリハリをつけて継続できるように自分をマネジメントしていってくださいね。