ブログ

日々の出来事

本 【図書館ニュース】7・8月号

図書館ニュース7・8月号を掲示しました。ぜひ図書館に来てください。

 

【図書館ニュース】202507配信用.pdf

 

内容紹介

1. 【おしらせ1】夏休みだ! 特別貸出だ!!

2. 【おしらせ2】東校舎1号館のブックポストについて

3. 【テーマ展示】特集『ゲド戦記』

4. 【新着図書のおしらせ】

 

※現在、図書館の一般開放は行っておりません。

貸出など、利用できるのは生徒・教職員のみとなります。

ご了承ください。

【女子バド部】R7学総大会(個人戦)結果報告

学総大会 個人戦の結果報告です。

【地区大会】

<<ダブルス>>
高山未(羽生西中・3年)・高山真(羽生西中・2年) ベスト32
出井(行田太田中・3年)・星(加須昭和中・1年) ベスト32
小林(鴻巣赤見台中・3年)・上原(深谷川本中・1年) ベスト32
廣瀬(深谷川本中・1年)・丸山(加須昭和中・1年) ベスト32

<<シングルス>>
髙山未 第14位 (県大会出場!!
出井 ベスト32
高山真 ベスト32

シングルスで1名の県大会出場が決定しました
ダブルスでは接戦で競り負け、4組がベスト32に入りましたが、惜しくも県大会出場は逃してしまいました。

新人戦では、1,2年生のシードに残る選手が多くなったため、県大会につなげられるよに練習をしていきたいと思います。

【県大会】

<<シングルス>>

高山未0-2浦和麗明

相手の狙うコースがすごく的確で厳しい試合でしたが、粘り強く勝負することができていました。
しかしながら初戦敗退となってしまいました。

そして今大会をもって、3年生が引退となりました。

この3年生の代は、入部の段階で部員が少なく、1年生の時から主力として戦ってきて、チームに貢献してきました。
2年生になってからは、本当に勝負強いチームだったと思っています。
後輩たちは、3年生の引退の時の言葉にもあったように、いろいろな気持ちを引き継いで、練習に取り組んでもらいたいと思います。

これまで本当にお疲れさまでした。

『お知らせ』

夏休みの部活動体験を実施いたします。
女子バドミントン部は、7/24(木)AM、8/5(火)AMに実施しますので、興味のあるかたは、ぜひお申し込みください。

新聞を読んで選挙に行こう

本日から7月です。

期末考査初日、企業による学校への求人申込及び学校訪問開始となる日です。

考査を受ける進修館生の姿を見ながら、校内を見て回っていると、東西の生徒玄関近くの掲示板に、

新聞記事が見やすく、綺麗に模造紙にまとめてある掲示物に目を奪われました。 

3年生は本日より、「すべての教室へ新聞を運動」事業による日本新聞販売協会様の御協力により、各クラスに新聞が配付されます。

7月は参議院議員選挙がありますので、「新聞を読んで選挙に行こう」月間として、広く新聞が配付されています。

 

写真の掲示物からも、新聞の魅力が伝わってきますね。探究活動にも新聞は効果的に活用できると思います。

進修館生の皆さん、慌ただしい日常の中でも、この機会にじっくりと読んでみてくださいね。

進修館勉強会

明日から期末考査です。

本日は、4時間授業ですが、午後に希望参加による勉強会を学校全体として行っています。

言葉は発せずとも、切磋琢磨しながら一緒に学びを研鑽する姿が各教室から伺えました。

やるべきときに、やるべきことをしっかりとできるそんな頼もしさに、さすが進修館生!

暑さもどんどん増していますが、水分補給しながら今を乗り切っていきましょう!!

【野球部】部活動体験について

 8月5日(火)と26日(火)の2日間、野球部の部活動体験が実施されます。

 参加される中学生は7月1日(火)9:00から本校HPで申し込みの上、下記のリンクから参加同意書をダウンロードし、必要事項を記入の上、当日ご持参ください。

 また、気温の上昇が見込まれるため、ユニフォームではなくTシャツ、ハーフパンツでの参加を推奨します。部員はそのスタイルで練習しています。

 たくさんの皆さんの参加をお待ちしております。

 持ち物

  グラブ、スパイク、飲料、タオル、着替え、同意書

    ※同意書ダウンロード

 

普段の活動の様子は進修館野球部Instagramで公開中です。ぜひご覧になってください。

 

 

 

【理科】理科探究系列 化学(3年生・4単位)第6回実験

今回は、セッケンをつくり、その性質を調べました。

セッケンは油脂に塩基を加えてけん化することで作られ、塩析によって取り出せます。

今回の実験では、ヤシ油と水酸化ナトリウム水溶液を用いてセッケンをつくりました。

また、つくったセッケンを用いて液性やカルシウムイオン、酸との反応を調べました。

 

【資格取得】 高所作業車特別教育講習

 6月14日(土)から15日(日)の2日間にわたって、本校で高所作業車特別教育講習が開催されました。参加生徒数は32名で、全員が修了することができました。

 この資格を修了すると、作業床の高さが10m未満の昇降装置付作業車での工事点検、補修等の作業ができます。

 次回は8月23日(土)から25日(月)の3日間でアーク溶接特別教育講習が予定されています。受付は7月9日(木)になります。興味のある生徒は是非受講してください。

【ものづくり科】プロフェッショナルに学ぶ!

 ものづくり科では、毎年2年生を対象に進路指導の一環として企業の第一線で活躍している技術者を招き、『プロフェッショナルに学ぶ』を開催しています。今年度も6月25日(水)に、 ㈱SUBARU の技能五輪選手の方々に来校していただき、指導をしていただきました。

 講義では、来年度の就職活動に役に立つ社会人として必要なことや働くということ(ものづくりについて)、技能五輪への取組などについての説明を受けました。その後、3班に分かれ、プラスチック金型、板金加工、旋盤職種について各テーマ約1時間の実習を行いました。技能五輪の方々には上手に生徒のやる気を起こさせるように競技形式で楽しく実習を行っていただきました。生徒たちも楽しかったのか積極的に競技に参加し、個人戦や班対抗戦などで全力を尽くし、1位を目指していました。

 この体験が、今後の高校生活の充実と来年度へ向けた進路指導につながることをものづくり科全職員が望んでいます。

 

 

自動車板金職種(鉄板を伸ばしたり縮めたりする加工)

プラスチック金型職種(砥石で磨いています)

旋盤職種(軸出しをしています)

プレス金型などの講義

【理科】生物基礎(1年生・2単位) 酵素実験

生物基礎の授業でパイナップルを用いた酵素実験を実施しました。

実験では、ゼラチンまたは寒天と生のパイナップルまたは加熱加工された缶詰のパイナップルの組み合わせで、パイナップルゼリーを作りました。

そして、それぞれのパイナップルゼリーが固まるかどうか観察しました。