日々の出来事

日々の出来事

【情報メディア科】今年度から情報配線施工を始めます!

情報メディア科のページへようこそ!!

令和7年度もよろしくお願いします。
情報メディア科では、今年度から情報配線施工を開始いたします。
情報配線施工では、技能検定の合格や大会入賞を目指し活動します。
早速、希望者が出ましたので人数報告をいたします。
3年生→4名【課題研究】
2年生→2名【有志】

活動内容など、今後報告していきたいと考えていますので、よろしくお願いします。 

担当 情報メディア科 鳥羽

 

第1回基礎力診断テスト【全学年】

進修館高校のページへようこそ!

4月17日(木)、生徒全員を対象に第1回基礎力診断テストを実施しました。

このテストは、学力を客観的に把握することはもちろん、

学習習慣や生活習慣も確認できるテストです。

テスト後には自己採点や振り返りにも取り組んでもらいます。

自分の課題を発見し、基礎学力の向上に役立ててほしいと思います。

 

学校指定ポロシャツを導入しました

本校は今年度より、クールビズ期間に着用できる学校指定ポロシャツを導入しました。

色は、白、紺、ライトブルーの3色です。

左胸に「蓮の葉」と「シラコバト」をイメージしたオリジナルのデザインが入ってます。

 

本日放課後は第2回目の購入申込日でした。多くの生徒で会場は溢れていました。

来月から、新しい姿を見かけることになりそうです。楽しみですね。

戦時中の「通信簿」をご寄贈いただきました

 

 羽生市の齋藤様(左)よりご寄贈いただきました

4月10日(木)、羽生市在住の齋藤様より「通信簿」をご寄贈いただきました。

この「通信簿」は、本校の前身となる学校の一つである埼玉県立忍高等女学校(大正14年ー昭和22年)のもので、お母様の遺品を整理していたところ出てきたものだそうです。

お母様(井上よ志様)は昭和17年度に忍高等女学校に入学されました。この「通信簿」には昭和17年度から昭和20年度まで、4年間の「出欠席表」や「成績表」とともに、当時の「生徒心得」や校歌なども記載されており、とても興味深い内容となっています。

齋藤様によると、その頃の日本は太平洋戦争の真っ只中で、翌18年からは工場等への徴用も始まり、終戦後も満足に勉強できる環境ではなかったとお母様は話されていたそうです。そのようなお話しとともに貴重な品を寄贈していただいたことに身の引き締まる思いであるとともに、平和の尊さと、改めて本校の歴史の長さを感じることができました。

今回ご寄贈いただいた通信簿は、本校同窓会で保管している資料の中で最も古いものとなりました。大切に保管させていただきます。

 

男子バドミントン部・団体戦4位で県大会へ

令和7年4月11日(金)、12(土)に『学校総合体育大会団体戦北部地区予選会』が行われました。この団体戦は「2複1単方式」といって、ダブルスが2試合、シングルスが1試合の計3試合による学校対抗戦です。


【第1日目】

 進修館 2-0 秩父

 進修館 2-0 桶川西

 進修館 2-0 深谷商業(第2シード)

 ※第2シードを撃破し、3勝0敗で1位校リーグへ

【第2日目】(上位4校による総当たりリーグ戦)

 進修館 2-1 桶川(第4シード)

 進修館 0-2 熊谷工業(第3シード)

 進修館 0-2 熊谷高校(第1シード)

 ※1勝2敗が2校あり、得マッチ差で第4位(県大会出場!)

進修館は1月の北部支部大会では7位だったため、第7シードでのスタートでしたが、よく頑張り第4位で終えることができました。4月26日(土)の県大会では1つでもできるよう頑張りたいと思います。顧問歴27年目にして初の団体で入賞することができました。選手の皆さんありがとう!

団体戦(1)団体戦(2)団体戦(3)

団体戦(4) 

団体戦(5)

団体戦(6)

進路ガイダンス【3年生】

進修館高校のページへようこそ!

4月10日(木)、3年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。

最初は全体に向けて最終学年として、進学や就職を実現するための心構えや

一年間の流れ、具体的に取り組むべきことなどについて説明しました

全体会終了後、進学と就職に分かれて説明を行いました。

進路実現に向けて、一人一人が主体的に取り組んでほしいと思います。

 

 

わくわく体験入部

本日の午後、1年生は体験入部でした。

どこもかしこも、2・3年生たちが1年生に声をかけ、楽しく部活動をしていました。

学校中に活気が溢れ、見ていた私もわくわくしてきました。

なぜか私にも「テニス部に入りませんか」と声をかけてくれてました。

進修館の生徒たちのそういうところが、嬉しくなりますね。

さあ、部活を通して高校生活を充実させよう!

令和7年度スタート!

本日より令和7年度第1学期が始まりました。

午前中は、新任式・始業式、午後は第21回入学式です。

新任式では、御転出・御退任された方への感謝をお伝えするとともに、新たに本校に着任された方を紹介させていただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

始業式では、校長先生より、周りのことを考えながら、自分のやるべきことをしっかりとやることについて、熱いメッセージがありました。

生徒指導主任からは、新しいノートの1ページに書いた思いを継続し、進修館の生徒として、新習慣を身に付けることについて話がありました。

 

午後は、入学式です。先輩たちが新入生のお迎え準備をしてくれました。

新しい生活のスタートです。今日の気持ちをいつまでも大切にしてくださいね。

東京電力パワーグリッド株式会社 熊谷支社【職場体験】

2025年3月27日(木)に総合学科2年生2名、電気システム科2年生3名の生徒が、東京電力パワーグリッド株式会社熊谷支社職場体験を行いました。全体の職場体験では、東京電力の概要説明、熊谷支社の概要説明、部門概要紹介を行いました。昼食は、社員食堂を利用させていただきました。午後からは、総合学科の生徒2名は事務系の職場体験電気システム科の生徒3名は技術系の職場体験を行いました。生徒たちは、真剣に体験を行っていました。

 今回の経験をこれからの自分の進路や将来に活かしてもらいたいです。

 

◇全体の職場体験

 

          

◇事務系の職場体験

 

◇技術系の職場体験

 

【理科】理科探究系列 化学基礎(2年生・3単位)第18回実験(最終回)

第18回実験は鉛蓄電池の充電と放電です。

充電時、放電時の鉛板の様子を集中して観察できました。

今回で理科探究系列の化学基礎での実験は終了となりました。

本日まで閲覧していただいた皆様ありがとうございました。

進路ワークショップ【1年生】

進修館高校のページへようこそ!

3月19日(水)、1年生全員を対象に

進路ワークショップ(講演会+ペーパータワー作り)を実施しました。

A4用紙30枚(折ったり、破いたりすることは可)を使ってどれだけ高いタワーを作れるか、

各グループが試行錯誤しながら挑戦していました。

チームで働くことの重要性を実感できたのではないかと思います。

(教員チームも一緒に挑戦しました)

入学許可候補者説明会

本日3月18日の午後は、入学許可候補者説明会でした。

会場の西体育館までの道には、部活動による勧誘の花道ができていました。

部ごとの特色ある衣装に身を包み、すごい熱気のこもった声が溢れていました。

先輩たちも、先生たちも、皆さんの入学を心待ちにしています。

入学までのこの時期を、良い高校生活のスタートを切るための準備の時間として有効活用してくださいね。

 

 

 

看護医療系進学ガイダンス【2年生】

進修館高校のページへようこそ!

3月14日(金)、2年生の希望者を対象に

看護医療系進学ガイダンスを実施しました。

看護師や理学療法士など、看護医療系への進学を目指すにあたり、

必要な心構えや今から取り組むべきことについて説明しました。

「なぜ看護医療系を目指すのか」から問い直し、

進学に向けたモチベーションにつなげてほしいと思います。

大学進学ガイダンス【1・2年生】

進修館高校のページへようこそ!

3月11日(火)、1、2年生の大学進学希望者を対象に

大学進学ガイダンスを実施しました。

1年生には大学進学を目指すための心構えや、学力向上のために

これからの1年間で取り組むべきことなどについて説明しました。

大学進学に向けて、今から動き出してほしいと思います。

2年生には大学進学実現のために、4月までに取り組むべきことなどについて、

具体的な目標などを示しながら説明しました。

まとまった時間がとれるこの期間をうまく活用して、

4月からの受験生生活スタートにつなげてほしいと思います。

保健講話~プレコンセプションケア~

本日3・4限に、行田市との連携事業による保健講話~プレコンセプションケア~を実施しました。

講師として、国立成育医療研究センタープレコンセプションケアセンター医長 三戸麻子 様にお越しいただきました。

プレコンセプションケア=若い人のコンディショニング、今高校生たちに考えて欲しいこと、知っておいて欲しいこと、多くの大切なことを分かり易く詳しくお話しいただきました。ありがとうございました。

講話の様子は、行田ケーブルテレビ18:00、テレ玉17:30にて放映予定です。是非ご覧ください。

会議・研修 第1回 電気工事関連企業説明会を開催しました。

 3月12日(水)、埼玉県電気工事工業組合 行田支部様の御協力をいただき、電気システム科2年7組14名を対象に、第1回電気工事関連企業説明会を開催しました。

 この日は、羽鳥副理事長 様、大島支部長代行 様をはじめ、関連企業様より株式会社ハトリ 様(羽生市)、株式会社リプロ 様(鴻巣市)、有限会社藤間電業 様(行田市)他、12名の方々にご参加いただきました。

 初めての開催にあたり、本校校長、羽鳥副理事長 様からご挨拶をいただき、各企業様より概略説明、その後個別説明会を行いました。

 学校で行う授業ではわからない実際の仕事としての内容に、普段の授業とは違い活発に質問する姿も見られました。

 今回の説明会を受けた2年生は、この4月以降、進路活動が始まります。様々な ”仕事” について情報を集め、自分の目指す進路選択の一助となると幸いです。

    

進修館高校 第20回卒業証書授与式

本日3月8日(土)は、進修館高校 第20回卒業証書授与式でした。

 

万感の思いで本校を巣立つ卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。

本校での学びを生かし、これからも力強く歩んでいってください。

 

保護者の皆様、これまでの本校の教育活動への御理解・御協力ありがとうございました。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

在校生の皆さん、卒業生を追いかけ、追い越せ、先輩からのバトンをしっかり受け取って、

卒業生の学び舎を益々発展させていってくださいね。

 

群読発表会「木曽の最期」

本日1年生の国語「言語文化」の授業にて、群読発表会があると紹介を受けて、教室をのぞいてみました。

場面をイラストにしてイメージを膨らませた中で、グループで役割を決めて、耳に心地よいリズムで群読を開始!

それを聞いたクラスメイトは、評価表に評価を記入していました。後日MVPを決定するそうです。

 

群読とは、複数人で行う声の表現です。複数人で行うことにより、奥行きと厚みを生み、情感豊かに聞き手に物語を伝えます。

場面に応じて読む人数を変えたり、声のトーンを変えながら、凄みを持たせたり、軽やかにしたり、本当に表現豊かで、聞いていてとても楽しかったです。

 

表現すること、伝えることはとても大切な力です。

入学してからのこの1年間の授業を通して、その力がしっかりと身についていると感じました。

すばらしい発表をありがとうございました。

第1回 進修館芸術祭開催

2月14日(金)~16日(日)、行田市コミュニティセンター「みずしろ」にて写真部・書道部・美術部の合同作品展「進修館芸術祭」が開催されます。部員・顧問の個人作品に加え、3部のコラボ企画作品も制作しました。14日は19時まで顧問が在廊いたします。作品をぜひご覧ください。会場の駐車場が満車の場合は、市役所周辺の駐車場、または忍公民館の駐車場をご利用ください。

公務員模試【1・2年生】

進路の部屋へようこそ!

2月12日(水)、1・2年生の希望者(1年生2人、2年生3人)を対象に

公務員模試(大原 基礎力判定模擬試験)を実施しました。

1・2年生にとっては今年度はじめての公務員模試で、

 ①(本試験レベルの問題を解くための)基礎力の確認

 ②得意・苦手の把握と今後の学習改善

を目的としています。

問題のレベルこそ違いますが、生徒も本試験をイメージしながら

受験しているようでした。

 

虹が見える朝

本日2月13日(木)は、風が強い一日となりそうです。

朝、校舎の渡り通路から西の空を見ると、綺麗な虹が見えました。

 

来週から学年末考査です。15日の土曜日は、土曜勉強会です。

進修館生は、益々学業に熱が入る時期です。

体調管理をしっかりしながら、計画的に頑張ってください。

 

さあ、今日も充実した1日を!

写真部 第31回関東地区高等学校写真展千葉大会

2月9日(日)、千葉県立美術館で開催された第31回関東地区高等学校写真展に、写真部3年浦部莉愛さん・2年吉住仁那さんが埼玉県代表として出展、浦部さんの作品が優秀賞を受賞しました。昼食はポートタワーで海を眺めながら食べました。

男子バドミントン部・1年生シングルス大会

令和7年2月9日(日)に『1年生シングルス大会』が滑川総合高校体育館にて行われました。この大会は県大会に出場していない1年生を対象とした北部支部が独自に行っているシングルスの大会です。男子は143名の選手が出場し、本校からは8名の選手が出場しました。

【結果】

 ベスト16 斉藤(総合学科・行田太田中)

 ベスト32 鳥羽(電気システム科・吹上北中)

1年生にとってシングルスの大会に出場する機会は少ないので、よい経験を積むことができたと思います。3月のダブルス大会に向けて今後はダブルスも頑張っていきたいと思います。

1年生大会① 1年生大会②
1年生大会③ 1年生大会④
1年生大会⑤ 1年生大会⑥
1年生大会⑦ 1年生大会⑧

 

ガス溶接技能講習

2月8日(土)・9日(日)の2日間、本校でガス溶接技能講習会(労働安全衛生協会主催)が行われました。

受講者は32名。ほとんどが1年生でした。

ガス溶接技能講習では、ガス溶接の機器の接続方法や加熱、切断、溶接などについて学びました。

本校では、年間をとおして、高所作業車運転特別教育講習会、アーク溶接特別教育講習会、フォークリフト運転特別教育講習会、ガス溶接技能講習会を行っています。

 

来年度は、 6月に高所作業車運転特別教育講習会

      8月にアーク溶接特別教育講習会

     11月にフォークリフト運転特別教育講習会

      2月にガス溶接技能講習会

を予定しています。

 

晴れ 藤井産業本社へ見学に行ってきました。

 2月5日(水)、埼玉県電気工事工業組合行田支部主催による、企業見学会(藤井産業株式会社本社(栃木県宇都宮市))を実施しました。お伺いしたのは、電気システム科1年7組の生徒22名+職員2名です。

 本日は、現在、建設中の新社屋を見学させていただきました。建設中の建物の中は、電気配線の施工中で、電灯などの器具はまだなく、配線がむき出しの場所や、天井の空調設備も設置途中の状況で見ることができました。配電盤が接地される場所には、多くの配線が集まっており、まさに作業中の状況でした。

 また、午後には足利へ移動し、「足利学校」を見学しました。生徒は、ボランティアガイドの方から説明を頂き、日本最古の学校施設であることや、鎌倉時代から近代に至る歴史を学びました。

 埼玉県電気工事工業組合行田支部の方や藤井産業株式会社本社の方に御案内いただきましたことに感謝申し上げます。本日はありがとうございました。

 

  

 

 

 

  

 

晴れ 関東電気保安協会『出前授業』”電気安全教室”を開講しました。

  2月3日(月)関東電気保安協会から講師としてお越しいただき、『出前授業』を行っていただきました。「出前授業」では、毎年、電気システム科2年生を対象として、講義と実技を行っています。

 生徒は、普段使わない器具や測定器や数千ボルトの電圧を扱い、測定を行いました。

 今回、関東電気保安協会様より5名来校いただきましたが、本校電気システム科を卒業した嶋田さん(H29年度卒)と大和さん(R4年度卒)の2名がが講師として生徒に指導をしていただきました。

 関東電気保安協会の皆様、本日はありがとうございました。

 

  

 

 

 

【女子バド部】R06北部支部大会結果報告

1月15日・16日に行われました北部支部大会の結果報告です。

<<団体戦>>
【初日リーグ】
進修館 2-0 大妻嵐山
進修館 2-0 桶川西

【2日目リーグ】
進修館 2-0 滑川総合
進修館 1-2 熊谷女子

【順位決定戦】
進修館 2-1 熊谷西

北部地区で第3位でした。

第3シードでスタートし、そのシード番号を維持して大会を終えることができました。
秋の団体戦同様、接戦での勝負強さが光り、今回のような良い結果につなげることができました。

2月:1年生シングルス大会
3月:会長杯ダブルス大会
4月:関東予選団体戦
5月:学校総合体育大会予選 個人戦

ここから先も試合がたくさんあるので、選手全員のモチベーションを維持して、練習を続けていきたいと思います。

【情報メディア科】アルスコンピュータ専門学校による特別実習を実施(2年生)

2025年1月29日

今回は、情報メディア科2年生が特別実習を行いました。

「アルスコンピュータ専門学校」から講師の先生をお招きし、御講義をいただきました。

初めに、OB/OG対談で学校選びの方法や学生生活についてお話しいただき、就職活動報告

についても行っていただきました。

その後、生徒は2つの班に分かれ、実習を行いました。

実習の内容は、以下のとおりです。

実習1:ビジュアルデザイナーコース(CLIP STUDIO PAINTと液晶タブレットを使ってイラスト制作)

実習2:ゲームクリエイターコース(ゲームエンジンUnityを使ってランゲームの制作)

生徒は、より専門的な内容を学ぶことができました。

講師の皆様、お忙しい中、御対応いただき、ありがとうございました。

 

 

 

長野中学校、見沼中学校の2年生が本校に来校

令和7年1月30日(木)、行田市立長野中学校と同市立見沼中学校の2年生(合計155名)が、

進路学習の一環である「上級学校訪問」として、本校を訪れました。

初めに、スライドを使った本校の教育活動の内容について説明を受け、

その後、5グループに分かれて、校内の施設を見学しました。

中学校と高校の違いや高校の種類、どのようにして高校を選んだ良いかなど、

多くのことを学んでいました。

ある中学生は「商業を学ぶ施設や工業を学ぶ施設は特徴があり、楽しみながら学べると思った」

「今後、多くの高校を見学して、自分に合った学校を探したい」と話してくれました。

 

  

 

男子バドミントン部・北部支部大会

令和7年1月20日(月)、22(水)に『北部支部大会』が行われました。この大会は北部支部が独自に行っているもので、学校代表の団体戦Aは4月の関東予選のシードを決める重要な大会になっています。団体戦Bは出場人数に制限がなく、5チームが出場し全ての部員が経験を積むことができました。


【第1日目】

 進修館 2-1 北本

 進修館 1-2 農大三高(第9シード)

 ※1勝1敗で2位校リーグへ

【第2日目】

 進修館 2-1 本庄東

 進修館 2-0 成徳深谷

 ※2勝で第7、8位決定戦へ

 進修館 2-1 滑川総合(第8シード)

 ※第7シードが確定。

 

団体戦Aは、前回(9月新人大会)で第6位でしたので、順位を1つ下げる結果となってしまいました。一方で団体戦Bは61チームが出場する中、本校が優勝準優勝を飾ることができました。初めて公式戦に出場する生徒もよく頑張ってくれ、自信がついたのではないかと思います。4月の関東予選で県大会出場を目指して頑張りたいと思います。

北部支部大会(1) 北部支部大会(2)  北部支部大会(3) 北部支部大会(4)  北部支部大会(5) 北部支部大会(6)  北部支部大会(7) 北部支部大会(8)

【理科】総合教養系列 地学基礎(3年生・2単位)地震分布の立体模型

今回の実験では、弁当パックのフタを用いて、日本付近の過去に起きた地震の震源地を示した立体模型を作りました。

震源の深さごとにフタを変えて震源地をマッピングしていき、重ねることで立体的な模型となります。

震源地の点は多く、細かいながらも集中して取り組めました。

【理科】理科探究系列 化学基礎(2年生・3単位)第14回実験

2年生の実験はまだまだ続きます。

今回の実験は、溶液の調製とpHの測定です。

0.01 mol/Lの塩酸と水酸化ナトリウム水溶液をそれぞれ10倍、100倍に希釈し、その溶液のpHを測定しました。

これまでの実験で扱ったメスフラスコ、安全ピペッター、ホールピペットの使い方の復習にもなりました。

時間ギリギリまで頑張りました。

【理科】理科探究系列 化学(3年生・4単位)第24回実験(最終回)

3年生化学の最後の実験になりました。本日第24回の実験を実施しました。

今回は金属イオンの系統分離という無機化学の集大成的な実験でした。

本日まで閲覧していただいた皆様ありがとうございました。

本校の理科探究系列の生徒は化学基礎・化学の授業において合計43回の実験を行いました。

体験を通して学ぶ、実験結果を考察し、そこで何が起こっているのか、深く考えた2年間だったと思います。

本講座はアメリカのデューイのプラグマティズム思想に基づく「経験から学ぶ」を体現したものです。

今回をもちまして、令和6年度のウェブ掲載は終了いたします。

誠にありがとうございました。

【理科】理科探究系列 化学(3年生・4単位)第23回実験

三年生の授業もあと少しを残す時期になりました。

本日、第23回の実験を行いました。

今回は銀イオンの性質です。

沈殿ができたり、消えたりといった地味めな実験でしたが、生徒は意欲的に参加し、50分一コマの中で実験、結果まとめ、考察まで自分達の力で進めることができました。

男子バドミントン部・活動報告

男子バドミントン部より、大会結果の報告を行います。

令和6年12月30日(月)「第4回UEカップ」が上尾南高校体育館で行われ、団体戦3チーム(18人)が出場しました。UEカップは経験や実績の少ない選手が経験を積むことができるよう浦和東高校が中心となって運営を行っており、本校は初めて参加させていただきました。県内外8校が参加し、熱戦が繰り広げられました。そのような中、団体戦Aチームが第3位に入賞することができました。年末最後の練習を良いかたちで締めくくることができました。

1月の北部支部大会に向け、よい弾みがついたのではないかと思います。

UEカップ①UEカップ② UEカップ③UEカップ④

第1回一般常識テスト【2年生】

進修館高校のページへようこそ!

1月10日(金)、2年生を対象に第1回一般常識テストを実施しました。

一般常識の力は進学・就職どちらの希望であっても不可欠です。

来年度の進路実現に向けて、力をつけてほしいと思います

(3学期は毎月1回、一般常識テストを実施する予定です。)

 

第3学期始業式

本日1月8日(水)は、第3学期始業式です。

校長講話の概略を紹介しますと、

「干支の巳は、再生、長寿を表す縁起のいい生き物です。

 知恵や直感、新しいことを始めるのに最適な年とされています。

 新しいことにチャレンジして、高く高く飛躍することを期待しています。

 

 3学期は、総決算の学期です。

 特に、3年生は新しい環境で春を迎えるにあたって、総まとめとなります。

 あたたかい春を迎えるために、この寒い時期の準備が大切です。

 

 3学期も頑張っていきましょう。」

 

寒さに背中が丸まりやすくなってしまう時期ですが、姿勢を正していきましょう。

何事も、ゼロにはせず、継続することです。

頑張るとき、リラックスするとき、メリハリをつけて継続できるように自分をマネジメントしていってくださいね。

【学校連絡】明日から新学期

明日は、第3学期始業式です。

年末年始いかがお過ごしだったでしょうか。

校内には、部活動で頑張る生徒の姿が溢れています。

 

少々遅くなりましたが、新年おめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年は、戦後80年、文部省(現:文部科学省)の「新日本建設の教育方針」から80年です。

昭和100年でもありますが、今年の4月には令和生まれの子どもたちが小学校に入学します。

昭和、平成と学んだ大人たちが、令和の子どもたちに学校教育を行う時代となりました。

高校に入学するのは9年後ですが、本校の目指す学校像<「 進徳修業」の精神に基づき、 自ら学び、考え、行動できる誠実な人間を育成し、地域と共に生きる学校>の実現を目指して、令和の日本型学校教育の構築を着実に進めて参ります。

秋には百十周年記念式典を開催いたします。伝統ある本校への御支援御協力、引き続きよろしくお願いいたします。

【情報メディア】冬の体験実習(報告)

12月26日(木)「情報メディア科 冬の体験実習」を実施しました。
体験実習の内容は、「マイコン制御体験」と「マイコンゲーム制作」でした。
参加された中学生のみなさんは、はじめてのマイコン制御プログラムにもかかわらず、思った以上のパフォーマンスを発揮していました。予定していた時間よりも早く完成したことに大変驚きました。
今回の「情報メディア科冬の体験実習」が、中学生のみなさんの進路決定の一助になることを心から願っております。
中学生の皆さん、高校受検頑張ってくださいね!

【学校行事】表彰式・壮行会・第2学期終業式

本日12月24日(火)は、2学期の総まとめの日です。

表彰式にて、多くの生徒たちの活躍を表彰しました。

壮行会では、関東大会に出場する写真部2名の生徒の激励を行いました。

今学期も進修館高校の生徒たちが様々な分野で、こんなにも大活躍していることを改めて嬉しく感じました。

関東大会に出場される写真部、本当におめでとうございます。更なる活躍を応援しています。

 

その後の終業式校長講話は、ゴールが見えないことにも諦めず取り組む、簡単に手に入らないものにこそ努力の素晴らしさがある、見えない蓋をして限界と思い込まないこと、生徒たちへの熱い思いに溢れていました。

 

明日から冬季休業となります。体調管理、時間管理、充実した年末年始をお過ごしください。

心と身体の健康第一です。

【電気システム】 『 冬の体験実習 』を開催しました。

12月21日(土) 9時30分より『電気システム科 冬の体験実習』を実施しました。

今回は「1.5V電池 白色LED投光キット」の制作を行いました。これは単3乾電池1本で、白色LEDを点灯させる昇圧回路をはんだ付けをして組み立て、電池ホルダーに収めた ”ポケットライト” です。最後に組み立てるLEDに、少々苦戦する場面はありましたが、無事制作終了となりました。

今日は、中学生8名のみなさんにご参加いただきました。本校からは電気システム科2年7組より3名の生徒が応援部隊として参加しました。

本日はご参加ありがとうございました。中学生のみなさんの高校選びの一助となりますよう、電気システム科職員一同願っています。