電気システム科

カテゴリ:今日の出来事

お祝い 令和6年度 後期 国家試験合格者 免許授与式を行いました

 3月4日(火)、卒業式まであと4日となったこの日、今年度後期に合格・取得した合格証および免許証の授与式を行いました。

 今回は、第1種電気工事士に5名(2年7組2名、3年7組3名)、第2種電気工事士に2名(3年7組1名、3年9組1名)、2級電気工事施工管理技士補に3年7組1名の合計8名となり、本校校長より授与していただきました。

 筆記試験対策や、技能試験対策を通して、大変だったこともあると思いますが、合格証・免許証を手にしたみなさん、おめでとうございます。 

 

お祝い 令和6年度 技能検定合格証および国家試験免許証 授与式を行いました。

 12月20日(金)、2学期もあと2日も残すところとなったこの日、今年度中に合格・取得した合格証および免許証の授与式を行いました。

 今回は、3級技能検定(シーケンス制御)を3年7組から2名、第2種電気工事士に6名(2年7組2名、3年7組3名、3年9組1名)、工事担任者(第2級デジタル通信)に4名(2年7組2名、3年7組1名、3年9組1名)の合計12名となり、本校校長より授与していただきました。

 朝夕の筆記試験対策や、放課後の技能試験対策を通して、大変だったこともあると思いますが、合格証・免許証を手にしたみなさん、おめでとうございます。

 尚、3級技能検定で合格した2名は、11月27日に行われた成績優秀者表彰も受けています。技能士のバッジを胸に、今後の活躍を期待します。

 

 

小雨 第3回学校説明会〈体験実習〉を行いました。

10月5日(土)第3回学校説明会〈体験実習〉が行われました。あいにく朝から雨模様となってしまいましたが、予定通り開催することができました。

電気システム科では、『電気工事』、『電子オルゴールキットの制作』を体験していただきました。今回は電気システム科3年7組の生徒が、中学生への対応をさせていただきました。

『電気工事体験』では、みなさんの住まいでも必ずあるであろう、3路スイッチを使った電灯回路(あっちとこっちで電灯を点滅できる回路)を、電工ペンチや専用工具を使って製作しました。

『電子オルゴールキットの制作』では、”ハッピーバースデー”を奏る電子回路を製作。半田ごてやニッパーを使い、無事全員が完成しました。

予定より早く体験が終了したので、余裕をもって本校生徒への質疑応答+談笑の時間を持つことができました。

本日はご参加ありがとうございました。中学生のみなさんの、大切な高校選びの一助になればと、電気システム科職員一同願っております。

 

  

会議・研修 令和6年度 第二種電気工事士 上期 筆記試験対策講習会が始まりました!

 令和6年度 第二種電気工事士 上期 筆記試験対策講習が、本日(4月11日(木))から始まりました。

 上期筆記試験は、令和6年5月26日(日)に行われる筆記試験突破を目指し、4月13日(水)から5月23日(木)まで、土日祝日を除く27日間、全37回を予定しています。

  筆記試験対策講習は、朝は7時20分から1時間、後半は放課後も行い、一人でも多くの合格を目指します。

 今回の受験者は電気システム科23名、ものづくり科4名、情報メディア科3名の計30名です。なお、電気システム科の2年生は全員受験となっています。

 保護者の皆様、朝講習会の開催につきまして、早朝から生徒を送り出していただき、ありがとうございます。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 多くの生徒が、第二種電気工事士試験に合格できるよう、電気システム科職員一同、応援しています。

 

 

お祝い 令和5年度下期 国家試験合格証および免許証 授与式を行いました。

 3月6日(火)3年生の卒業式を2日後に控えたこの日、今年度2回目となる合格証および免許証の授与式を行いました。

 今回は、昨年年末に技能試験が行われた、第1種電気工事士試験と第2種電気工事士試験において、8名の生徒諸君がこれらの資格を手にしました。

 第1種電気工事士は7名(3年生4名、2年生3名)が合格、第2種電気工事士〈下期〉では2名(2年生2名)がその免許証を手にすることができました。中でも2年7組桒子君(羽生市立西中)は、第1種、第2種の両方に合格しました。

 3年生の4名はまもなく卒業ですね。みなさんそれぞれの進路先での活躍を期待します。

 2年生の4名も、来年度は最高学年ですね。進路に向けて準備を進めて行きましょう。