カテゴリ:報告事項
新信濃変電所へ見学に行ってきました。
2月15日(水)に埼玉県電気工事工業組合行田支部主催による、東京電力パワーグリッド株式会社新信濃変電所(長野県東筑摩郡朝日村)見学に、電気システム科1年7組33名が参加させていただきました。今回は新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの開催となりました。
今回、羽鳥行田支部長様を始め7名の工事工業組合の方々にご同行いただきました。行田支部の皆様の中には、進修館高校の前身である行田工業高校OBの方が3名、毎回バスを運転していただいているドライバーの方もOBと、4名のOBに囲まれ生徒たちは大変刺激的な見学会となったのではないでしょうか。また、この日は天候にも恵まれ、快適なバス移動となりました。
新信濃変電所では東京ドーム5個分の広大な敷地内で、周波数変換設備を中心に見学をさせていただきました。 飛騨変換所から直流幹線で送られてくる直流を、交流に変換するサイリスタバルブと呼ばれる屋内施設を見学、思っていたより大きな運転音がしていました。そして屋外の連携用変圧設備の周辺では、154kV(キロボルト)という高電圧のためブツブツと周囲にコロナ放電の音が響いていました。初めて見る壮大な施設に、生徒諸君はその目にどんな印象を焼き付けたのでしょうか。
道中、時間を守る生徒諸君の姿に、行田支部の方々より賞賛のお言葉を頂きました。行田支部の皆様、今回もこの様な企画をいただきありがとうございました。
また、早朝よりご対応いただいた、保護者様のご協力に感謝致します。
プロフェッショナルに学ぶ!関東電気保安協会
2月10日(金)本校電気システム科2年7組の生徒を対象に、関東電気保安協会様より『プロフェッショナルに学ぶ!』として出前授業が開催されました。今回は関東電気保安協会様より5名の方々に来校いただきました。この日は朝から雪が舞い始め、校庭もすっかり雪景色となっていました。
開会式の後、『電気工作物の保安と電気安全』の講習と『電気工作物の各種試験および測定』の実技の2班に分かれ、それぞれその道のプロフェッショナルにご教授いただきました。
講習では学校の授業では聞けないエピソードや実験を見せていただき、電気の安全な使い方に大きくうなずく姿が見られました。実技では日頃体験することのない高電圧を体験、最初は腰が引けた動作でしたが、しだいにしっかりと作業ができるようになってきました。
今回も2名のOBが対応してくれました。今回も、中根様(R2年度卒)嶋田様(H29年度卒)の両名がきてくれました。後輩に立派な姿を見せていただき、ありがとうございました。
シーケンス技能検定講習
9月21日(水)電気システム科2年7組を対象に技能検定(シーケンス制御)の講習会が行われました。
講師は埼玉県職業能力開発協会・ものづくりマイスターの栗原先生にご指導をいただきました。シーケンサの働きからその仕組みについて講義があり、その後シーケンサと検定機材を接続して1時間目を終了しました。2・3時間目はパソコンからプログラミングツールによりプログラムを作成し、実際に検定機材を動作させることができました。
毎年、数名の希望者がこの技能検定を受験しています。今年の2年7組から将来の技能士を目指してくれるといいですね。
AEON埼玉フェアに参加してきました。
9月18日(日)にイオン熊谷店(熊谷市本石)の3階催事場にて高校生埼玉フェアが開催されました。台風14号の影響からか朝から雨模様の1日でしたが、たくさんのお客様にご来場いただきました。今回は本校の他、熊谷工業、熊谷商業、熊谷農業、鴻巣女子、秩父農工科学の6校が3階に出店、皆野高校、熊谷商業、熊谷農業が1階に出店しました。
本校からは、『クリスマスツリー製作』をものづくり科と電気システム科で共同出品、製作補助員として電気システム科2年7組より、相原君、浅見君、飯田君、岩井君、内田君、金井君、坂西君、宮本君の8名が参加してくれました。
10時からの開催で、たくさんのお客様にご参加いただき、途中お待ちいただく場面もあるほどでした。準備した50セットもフェア終了1時間前にすべて終了することができました。製作補助員の生徒諸君も、初めのうちは小さなお子様の対応に不慣れで、ご迷惑をお掛けする場面もあったかと思いますが、対応を重ねるうちに自信を持って接することができるようになってきた様に思われます。
フェア中、個性あふれる作品を作っていただき、途中から完成品の写真を撮らせていただきました。また、最高の笑顔もいただきました。ご参加いただいたみなさまに感謝いたします。
撮影にご協力いただきありがとうございました。そして2年7組の精鋭たちよありがとう、お疲れさまでした。
令和3年度『プロフェッショナルに学ぶ』を開催!
令和4年2月10日(木)に関東電気保安協会様による出前授業『プロフェッショナルに学ぶ』を、電気システム科2年生(39名)を対象に開催致しました。
実習内容は「安全講習」と「電気工作物の各種試験および測定」の2部構成で行われました。安全講習では電気が家に送られてくるところから、電線のショート実験やコードの発熱実験を行いました。試験・測定では高圧受電盤の保護継電器試験を行い、絶縁耐力試験では 6 000 V のかかる機器を目の前に、検査時に腰の引けた生徒諸君の姿が印象的でした。
昨年度に引き続きコロナ禍での開催となりましたが、こんな状況下でも ”電気利用は止まらない“ とのことで、今回もご指導いただきました。今回は本校卒業生の嶋田君(H29年度卒:写真右)、中根君(R2年度卒:写真左)の両名が実技講師として来てくれました。両名とも今後の活躍に期待します。