日々の出来事

日々の出来事

【野球部】新人戦1回戦(熊谷商戦)

8月15日(火) 北本球場

 進修館 1−9 熊谷商 (7回コールド)

 

 秋季北部地区予選のシード校を決める新人戦の1回戦が北本球場にて行われました。

 1回表、1番関口(2年)がセンター前ヒットで出塁、その後大島(2年)の送りバントが決まり1アウト2塁。3番堀川(1年)が10球粘りフォアボールを選び1アウト1・2塁。4番長谷川(2年)がライト前ヒットを放ち1アウト満塁と絶好の先制機を迎えます。5番霜田(2年)は三振で2アウトになった後、6番今泉(2年)の打席で相手バッテリーにミスが出て1点を先制します。なおも2アウト2・3塁と追加点がほしい場面でしたが牽制タッチアウトとなり絶好機に1点止まりとなってしまいます。

 1回裏、投内連携が上手く行かずに先頭バッターの出塁を許し、そのランナーを進められ犠牲フライで1−1に追いつかれます。

 2回以降は4回まで三者凡退を繰り返した本校に対し、2回裏には3安打にバッテリーミスと外野の後逸が絡み2失点し1−3。4回裏には先頭バッターにデッドボールを与えたことをきっかけに、内野と外野にエラーが出て3失点し1−6とリードを広げられます。

 5点を追いかける5回表、先頭山口(2年)がフォアボールで出塁、続く関口が追い込まれながらもきれいにセンター前へ運びノーアウト1・2塁のチャンスを迎えます。しかしその後はスリーバント失敗とランナーの飛び出しで三振ゲッツーと最悪の形となりチャンスを逸してしまいます。

 その裏、疲れが見えた榎本(2年)が掴まり、フォアボールと2本のヒットでノーアウト満塁のピンチを招き、犠牲フライとライトへの二塁打で3失点を許し1−9とされます。

 6回裏から登板した霜田が持ち味を出しスコアボードに0をつけ7回の攻撃を迎えますが、この回も三者凡退で斬られ試合終了となりました。

 2桁失点までは行かなかったものの、5〜6点勝負のチームが9失点では勝負になりません。こちらのミスで与えてしまった点数を防ぐ練習が必要です。また熊谷商から学ばなければいけない点はファーストストライクを含め、見逃しストライクを減らしていかなければならないという点です。特にチャンスの場面での積極性は本校に決定的に欠けている部分だと感じさせられました。

 新人戦は初戦敗退となり秋季北部地区予選のシード権獲得はなりませんでしたが、時間はまだあります。この試合で出た課題を潰していけるように練習に取り組んでいきたいと思います。

 温かいご声援ありがとうございました。9月には進化した姿を見せたいと思いますので引き続き進修館高校野球部の応援をよろしくお願いいたします。

お祝い 【女バス】夏季大会1回戦突破!

こんにちは!女子バスケットボール部です✿

8/12(土)に夏季北部選手権大会がおこなわれましたので結果を報告します!

 

    進修館・桶川西・寄居城北    vs    小川高校      

1Q          18   ー    9     

2Q          28   ー    29    

3Q          45   ー    43    

4Q          64   ー   56    

 

今回は人数不足のため、進修館・桶川西・寄居城北の3校合同チームでの出場となりました。

ギリギリの人数で、ケガ人もいる中での出場でしたが、個々の力を発揮して無事1回戦を突破することができました!

下の写真は本校の生徒ですが、合同チームということで今回、寄居城北のユニフォームを着て試合に出場しました。

 25得点!得点王です!

次は21日(月)に、松山女子高校で滑川総合高校と2回戦目となります。

厳しい戦いになるとは思いますが、何より楽しんでいきたいと思います!

 

今回、秩父会場という遠い場所での開催となりましたが、応援に駆けつけて下さった皆様、本当にありがとうございました!

これからも応援よろしくお願いします!
 
 

【空手道部】形講習会・初級審査会

進修館高校のページへようこそ!

8月12日(土)

形の講習会および初級審査会が大宮開成高校を会場に行われました。

今回受験した2名の男子部員は、無事5級に昇級しました。

おめでとうございます。

形の講習会の様子です。

進修館高校空手道部では、合同練習会や練習への個人参加を受け付けております。

ご希望の方は、

代表 048ー556ー6291

(電話受付は、月~金8:30~16:55)

メール oyama.kou.dd@spec.ed.jp

空手道部顧問 小山 光(おやま こう)迄

ご連絡お待ちしております。

 

 

【野球部】練習試合(久喜工業・小鹿野戦)

8月11日(金) 対 久喜工業・小鹿野(進修館高校グラウンド)

 対 久喜工業 11−4  勝

 対 小鹿野   1−17 負(7回C)

 新チーム初の変則ダブルでの練習試合を行いました。

 久喜工業戦は初回に堀川(1年)のタイムリーなどで3点を先制し、その後も2点を加え5−0で試合を折り返します。

 6回裏、ここまで無失点ピッチングを続けてきた榎本(2年)が2点を失い5−2と点差を詰め寄られます。しかし7回表に3番今泉(2年)のタイムリー二塁打などで3点を追加し8−2とリードを広げます。7回裏は2アウトまで簡単に取った後、フォアボールから1点を奪われ8−3。8回表裏に両チームが1点ずつ加え9−4となり最終回を迎えます。2アウトからフォアボールで出塁した霜田(2年)を塁上に置き、堀川が二塁打を放ち、10−4とダメ押しをして、その後も1点を加え11−4で勝利しました。

 序盤、なかなかヒットが出ずにいましたが、終盤はファーストストライクからスイングすることを意識し、タイムリーも生まれました。守備面では多用されたバントに対して、頑張って守れていたことがよかったです。

 小鹿野戦は、先発の堀川が0−1で迎えた4回表、内野の2つのエラーに2本の長打で畳み掛けられ3失点し0−4。続く5回表も配球が一本調子となり同じボールを打ち込まれ、ホームランとタイムリーで4点を失い0−8。6回から2番手で登板した山口(2年)も火のついた小鹿野打線を止めることができずに2イニングで9失点し1−17でいいところなく7回コールドで敗れました。

 小鹿野はファーストストライクからどんどんバットを振ってくる攻撃で、見習っていきたいと感じました。左ピッチャーに対して攻撃の糸口を見いだせなかったことが課題なので改善するための練習を重ねたいと思います。

 久喜工業・小鹿野の皆さん、ありがとうございました。

【野球部】練習試合(宮代戦)

8月10日(木) 対 宮代(進修館高校グラウンド)

 第1試合 4−13 負

 1回表、内野の3つのエラーと長短5安打を浴び一挙7失点と主導権を渡してしまい0−7。

 2回表、フォアボールのランナーを送りバントとタイムリーで生還を許し0−8。

 4回表、犠牲フライで1点を失うものの、バックホームから切り替えた2塁でタッチアウトを奪うナイスプレーが出ます。しかし試合は0−9とリードを広げられます。

 4回裏、先頭の霜田(2年)がセンター前ヒットでノーアウト1塁。二者凡退で2アウト1塁となるも堀川(1年)がレフト前ヒットで2アウト1・2塁。続く藤倉(2年)がフォアボールを選び2アウト満塁とチャンスを広げ、榎本(2年)のライト前タイムリーで1点を返し1−9。なおも山口(2年)がレフトオーバーの二塁打を放ち二者を迎え入れ3−9。

 5回表、先発榎本から2番手霜田へ継投をしましたが、タイムリーを浴びあっさり1点を失い3−10。

 7回表にもタイムリーとスクイズで2点を奪われ3−12。コールド負けがよぎる展開となってしまいました。

 何とか3得点し、6点差まで追い上げたい7回裏。先頭の山口がレフト前ヒットで出塁。低投スタートで2塁を陥れます。その後、相手内野陣の守備が乱れて山口がホームインして4−12。なおもノーアウト1・2塁から送りバントが決まり1アウト2・3塁と一打2得点、コールド回避のチャンスを作ったものの後続が断たれ万事休す。大会では7回コールド負けとなる7点差以上をつけられ7回が終了してしまいます。

 9回表にも1点を失い、最終的には4ー13で敗れました。

 初回の大量失点でやるべきことを見失ってしまったように見えました。バッターとして結果が出せなかった後、守備でミスが出た後、下を向いてしまうことが多かったと感じています。思うように行っている時に元気があってチームが1つになるのは当たり前。思うように行かない時、苦しい時こそ元気を出し合ってチームが1つになれるよう新人戦に向けて強い気持ちで取り組んでいきたいと思います。

 宮代高校の皆さん、ありがとうございました。

【野球部】部活体験3日目

 昨日の部活体験は6名の中学生にご参加いただきました。あいにく開始予定の9時前から強い雨に見舞われ、校内練習となってしまいましたが、内外野に別れてシャトル打ちと守備の基礎練習(内野=ゴロ捕球、外野=背走)を体験してもらいました。また保護者の方には練習と本校のウェイトトレーニング場の見学をしてもらいました。

 参加していただいた中学生の皆さん、本校の雰囲気はいかがだったでしょうか?

 我々はぜひ来年4月から皆さんと一緒にプレーし、学校の歴史を塗り替える一員として共に目標を追いかけられることを期待しています。

 本日はご参加いただきありがとうございました!!

 今後の部活体験は8月24日(木)、25日(金)の2日間となっています。本校に興味関心のある中学球児の皆さんのご参加をお待ちしております。

 お申し込みはこちら

 また見学は随時受け付けております。8月18日(金)の学校説明会後に見学をすることもできます。中学球児の皆さんのご参加をお待ちしております。ご質問、お問い合わせは048−556−6291顧問鈴木まで。

【空手道部】初級審査対策

進修館高校のページへようこそ!

空手道部では、8月12日(土)の昇級審査に向け、先輩部員が初心者で入部してきた1年生部員に対し丁寧に指導していました。教えてもらっている1年生は、はじめての昇級審査前ということもあり緊張していますが、真剣に先輩のアドバイスを聞き練習に励んでいました。

先輩の話を真剣に聞いている 手本をみせているところ

【野球部】練習試合(鶴ヶ島清風戦)

8月8日(火) 対 鶴ヶ島清風(進修館高校グラウンド)

 第1試合 6×−5 勝

 2回裏、ヒットと2つの盗塁でノーアウト3塁の先制機に三者連続三振で無得点とチャンスを潰してしまいます。

 4回表、併殺を完成させ攻撃へのいいリズムを作ります。

 4回裏、4番長谷川(2年)の二塁打、5番今泉(2年)のライト前ヒットでワンアウト1・3塁のチャンスを作り6番霜田(2年)が初球を右中間へタイムリー三塁打を放ち2−0。

 先発榎本(2年)は4イニングを無失点で2番手霜田へ継投します。5回表、代わったばかりの霜田が先頭に二塁打を打たれ、フォアボールと送りバントで1アウト2・3塁のピンチを迎えるものの落ちついて後続を断ち無失点で切り抜けます。

 6回裏に長谷川の好走塁で1点を加え3−0で迎えた7回表、この回から登板した3番手の堀川(1年)が相手打線の猛攻を受け2ランホームランを含む5本の長短打を浴び3−3の同点。さらに押し出しのフォアボールを与え、3−4とリードを許します。その後満塁のピンチから登板した山口(2年)が降板後、サードに入った堀川の好守などでピンチを凌ぎ1点差で8回裏の攻撃を迎えます。

 8回裏、先頭の今泉がヒットで出塁、代打新井(2年)がフォアボールを選びノーアウト1・2塁。続く藤倉(2年)が送りバントを決め1アウト2・3塁のチャンスを作ります。一打逆転の場面で坂本(2年)の打席で追い込まれた後の3つ目のストライクが完全捕球とならず振り逃げを狙って1塁へ走り出します。相手キャッチャーもサードランナーを目で牽制しましたが一瞬の隙をつき、今泉がホームへ突っ込み4−4の同点へ追いつきます。

 何とか同点へ追いついた直後の9回表、2アウト2塁から三者連続フォアボールとなり押し出しで1点を失い4−5。再びリードを許し最後の攻撃を迎えます。

 9回表、先頭の関口(2年)がフォアボールで出塁。すかさず二盗を決め同点のランナーをスコアリングポジションへ進めます。2番大島(2年)の打球は相手ミスを誘い、関口の積極的な走塁もありノーアウト1・3塁。大島の二盗も決まりノーアウト2・3塁。1アウト後、長谷川が起死回生の同点タイムリーを放ち5−5。なおも1アウト1・3塁のサヨナラのチャンスに今泉が初球をレフト前に弾き返しサヨナラ勝ちをおさめました。

 この試合では練習を重ねてきた積極的な走塁が勝利を呼び込みました。終盤で2度リードを奪われる苦しい試合展開でしたが、よく粘り勝利に繋げられたと思います。8回、9回と押し出しの後1点も与えずに守り切れたことも成長を感じられる場面でした。

 鶴ヶ島清風高校の皆さん、ありがとうございました。

 

部活動体験について

 今後、野球部では8月24日(木)、25日(金)に実施します。たくさんの中学球児の皆さんのご参加をお待ちしています。

 お申し込みはこちら

【野球部】練習試合(庄和戦)

8月6日(土) 対 庄和(進修館高校グラウンド)

 第1試合 6−4 勝

 第2試合 1−7 負(5回)

 第1試合は、1回表4番長谷川(2年)のタイムリーなどで2点を先制し2−0。

 2回裏、内野のエラー絡みから1点を失い1−2。

 3回表、大島(2年)の二塁打と積極的な走塁で1点を追加し3−1。

 3回裏、2つのフォアボールに長打とスクイズで2点を失い3−3。

 4回表、先頭の藤倉(2年)の二塁打を足掛かりに関口(2年)のタイムリーなどで2点を勝ち越し5−3。

 

 先発の榎本(2年)は5回3失点と試合を作り2番手の霜田(2年)へと継投します。

 6回表、先頭の山口(2年)のフォアボールが得点に結びつき6−3。

 8回裏、犠牲フライで1点を失って6−4。

 9回裏、2アウト満塁と一打同点のピンチを迎えたものの霜田が踏ん張り6−4で勝利しました。

 練習で行ってきた積極的な走塁が目立ち、アウトになったプレーもセーフになったプレーも含めてクロスプレーが攻守両方で見られたことは大きな成長を感じさせました。

 また新人戦へ向けポジションも固まりつつあり戦い方が決まってきたように感じます。

 第2試合は堀川(1年)から山口へと継投しましたが2人で7失点。本校の得点は1点止まりとなり1−7で敗れました。チャンスをもらっている1年生にもう少し頑張りを見せてもらいたいと感じてしまう内容となってしまいました。

 庄和高校の皆さん、ありがとうございました。

 

部活動体験について

 野球部では、8月9日(水)、24日(木)、25日(金)の3日間実施します。

 お申し込みはこちら