日々の出来事
3年生進路 中間報告② (大学一般受験編)
3年生の大学合格(一般受験)状況の一部を、お知らせします!!
立教大学、学習院大学、明治大学、文教大学、駒澤大学、
東洋大学、國學院大學、立正大学、浦和大学、埼玉学園大学、
日本経済大学 などなど・・・・・・。
(2月19日までに報告があった主な結果)
進修館高校で学んだすべてが、活かされます。
常に前進あるのみ。進修館スピリッツを忘れず、大学でも頑張ってください。
立教大学、学習院大学、明治大学、文教大学、駒澤大学、
東洋大学、國學院大學、立正大学、浦和大学、埼玉学園大学、
日本経済大学 などなど・・・・・・。
(2月19日までに報告があった主な結果)
進修館高校で学んだすべてが、活かされます。
常に前進あるのみ。進修館スピリッツを忘れず、大学でも頑張ってください。
長野中学校 上級学校訪問
2月17日(火)、行田市立長野中学校の2年生165名が、上級学校訪問。
長野中のみなさんは、最初は少し緊張した面持ちでしたが、校内見学では、普通科の少人数展開の教室、総合学科の商業・美術系列の施設・設備に驚いていました。
また、工業の3科(電気システム科、情報メディア科、ものづくり科)の見学では、施設・設備はもとより、資格取得率の高さ、先生方の熱く語る説明に刺激を受けているようでした。
中学生のみなさん、高校選びは直接高校に出向いて、自分の目でしっかりと確認し、慎重に選んでくださいね。

長野中のみなさんは、最初は少し緊張した面持ちでしたが、校内見学では、普通科の少人数展開の教室、総合学科の商業・美術系列の施設・設備に驚いていました。
また、工業の3科(電気システム科、情報メディア科、ものづくり科)の見学では、施設・設備はもとより、資格取得率の高さ、先生方の熱く語る説明に刺激を受けているようでした。
中学生のみなさん、高校選びは直接高校に出向いて、自分の目でしっかりと確認し、慎重に選んでくださいね。
授業① ものづくり科 製図
ものづくり科の授業の様子を紹介します。
ものづくり科では、産業界のプロフェッショナルを目指すべく、日々知識、技術、技能の習得に励んでいます。
今回紹介する授業は製図です。製図とは、機械部品を製作する上で必要な、部品の寸法や加工方法を記した図面を描くこと。現在、生徒(ものづくり科2年生)が描いている部品は、回転する軸と軸とをつなぐ部品(軸継ぎ手)です。
製図の授業は大変そうに見えますが、日本工業規格(JIS)に則って描きます。
本校では、製図の基礎である手書きの製図と、企業では主流のコンピューター製図の両方を学び、卒業後の進路に備えます。(下の写真は、手書き製図です)
みなさん、ものづくり科で産業界のプロフェッショナルになろう!!


ものづくり科では、産業界のプロフェッショナルを目指すべく、日々知識、技術、技能の習得に励んでいます。
今回紹介する授業は製図です。製図とは、機械部品を製作する上で必要な、部品の寸法や加工方法を記した図面を描くこと。現在、生徒(ものづくり科2年生)が描いている部品は、回転する軸と軸とをつなぐ部品(軸継ぎ手)です。
製図の授業は大変そうに見えますが、日本工業規格(JIS)に則って描きます。
本校では、製図の基礎である手書きの製図と、企業では主流のコンピューター製図の両方を学び、卒業後の進路に備えます。(下の写真は、手書き製図です)
みなさん、ものづくり科で産業界のプロフェッショナルになろう!!
部活やろうよ⑧ 書道部
顧問からのメッセージ
書 道 部
作品制作は自分にあった書風の古典作品を臨書したり、好きな言葉を創作したり等、各自が積極的に課題を見つけて取り組んでいます。 字の上手下手は関係ありません。書道に対する情熱があれば十分です。自分を表現したいけれどその方法がわからない人は書道部で見つかるかもれません。
さぁ、白い紙に青春をぶつけよう!
みなさん、一緒に活動しましょう。
下の写真は、先日、校訓や校歌が刻まれた記念碑から文字を採拓している様子です。採拓の仕方を学び、採拓したものから、文字の様子を観察しました。
顧問:亀田、富樫



作品制作は自分にあった書風の古典作品を臨書したり、好きな言葉を創作したり等、各自が積極的に課題を見つけて取り組んでいます。
さぁ、白い紙に青春をぶつけよう!
みなさん、一緒に活動しましょう。
下の写真は、先日、校訓や校歌が刻まれた記念碑から文字を採拓している様子です。採拓の仕方を学び、採拓したものから、文字の様子を観察しました。
顧問:亀田、富樫
電気システム科 スペシャリストに学ぶ!!
2月12日(木)、電気システム科2年生が、「プロフェッショナルに学ぶ」授業を行いました。この授業は、外部機関に御協力いただき、高度な技術、最先端の技術を学んで将来に活かすことが目的。
今回は、(財)関東電気保安協会から講師の先生をお招きし、送電の仕組みや過電流が流れた時のブレーカーの働きについて講話と実習を行いました。
生徒からは「授業でも学んでいましたが、さらに詳しく理解ができました。」「過電流が流れた時の状況やその対処の仕方についても深く学ぶことができました。」と。
生徒は、電気についてさらに深く学ぶことができました。
「電気」は世の中に無くてはならないもの、今後も発展し続ける業界です。
みなさん、今年度、電気システム科では、第二種電気工事士29名合格、第一種電気工事士7名合格しています。電気工事士の資格を取得して、将来「電気業界」のプロフェッショナルになって活躍してみませんか。

今回は、(財)関東電気保安協会から講師の先生をお招きし、送電の仕組みや過電流が流れた時のブレーカーの働きについて講話と実習を行いました。
生徒からは「授業でも学んでいましたが、さらに詳しく理解ができました。」「過電流が流れた時の状況やその対処の仕方についても深く学ぶことができました。」と。
生徒は、電気についてさらに深く学ぶことができました。
「電気」は世の中に無くてはならないもの、今後も発展し続ける業界です。
みなさん、今年度、電気システム科では、第二種電気工事士29名合格、第一種電気工事士7名合格しています。電気工事士の資格を取得して、将来「電気業界」のプロフェッショナルになって活躍してみませんか。
学校評議委員会・学校評価懇話会
2月10日(火)、学校評議委員会、学校評価懇話会を行いました。
本校の取組状況を、本校に関係ある方々(第三者)に報告し、学校課題について御意見をいただき改善に結びつけるもの。
学校評議委員会では、委員のみなさんに授業見学をしていただき、その後話し合いを持ちました。
また、学校評価懇話会では、生徒会長、副会長も同席し、生徒からも意見を聞きました。
委員の方々から、「授業見学では、生徒が熱心に取り組んでいた」「数学の習熟度別授業は、同じ単元でも学力に合わせた授業を行っているので良かった」等の感想をいただきました。また、生徒から「グループ学習の授業は、友達の意見を聞きながら学習していくので良い」「生徒に考えさせる授業になるよう工夫している先生の授業は面白い。多くの先生で行ってもらいたい」という意見もだされました。
皆さま、貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただき、平成27年度スタートの準備を進めてまいります。
本校の取組状況を、本校に関係ある方々(第三者)に報告し、学校課題について御意見をいただき改善に結びつけるもの。
学校評議委員会では、委員のみなさんに授業見学をしていただき、その後話し合いを持ちました。
また、学校評価懇話会では、生徒会長、副会長も同席し、生徒からも意見を聞きました。
委員の方々から、「授業見学では、生徒が熱心に取り組んでいた」「数学の習熟度別授業は、同じ単元でも学力に合わせた授業を行っているので良かった」等の感想をいただきました。また、生徒から「グループ学習の授業は、友達の意見を聞きながら学習していくので良い」「生徒に考えさせる授業になるよう工夫している先生の授業は面白い。多くの先生で行ってもらいたい」という意見もだされました。
皆さま、貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただき、平成27年度スタートの準備を進めてまいります。
写真部 学生奨励賞!
2月5日(木)~8日(日)、行田市総合体育館において行田市美術展が開催されました。
本校から、写真部の生徒が出展(実は顧問の先生も出展しました)。
何と、総合学科の藤田さんと生田さんが学生奨励賞に。国語科の島田先生が、行田市美術家協会会長賞に、みごと輝きました。
おめでとうございます!!


本校から、写真部の生徒が出展(実は顧問の先生も出展しました)。
何と、総合学科の藤田さんと生田さんが学生奨励賞に。国語科の島田先生が、行田市美術家協会会長賞に、みごと輝きました。
おめでとうございます!!
学生奨励賞 総合学科3年 藤野さん 「夕暮れの時の譚」
学生奨励賞 総合学科3年 生田さん 「こころ」

行田市美術家協会会長賞 国語科 島田先生
「染まる雪稜」
部活やろうよ⑦ 男子バスケットボール部
顧問からのメッセージ
男子バスケットボール部の歴史は浅いのですが、平成23年度に県大会に出場しています。 部員数は、2年生3名、1年生5名(3年生は7名いました)、マネージャー2名の合計10名です。規律があり規則正しい活動を行っています。
現在、県大会出場を目指し、日々練習を重ねて頑張っています。
みなさん、一緒に練習し、県大会出場の常連校になり、そして関東大会、インターハイを目指しましょう。
顧問:若林(政)、齋藤
男子バスケットボール部
男子バスケットボール部の歴史は浅いのですが、平成23年度に県大会に出場しています。 部員数は、2年生3名、1年生5名(3年生は7名いました)、マネージャー2名の合計10名です。規律があり規則正しい活動を行っています。
現在、県大会出場を目指し、日々練習を重ねて頑張っています。
みなさん、一緒に練習し、県大会出場の常連校になり、そして関東大会、インターハイを目指しましょう。
顧問:若林(政)、齋藤
吹奏楽部 東京交通短期大学との合同練習
2月7日(土)、吹奏楽部が東京交通短期大学の吹奏楽部のみなさんと本校葵館にて合同練習を行いました。
午前中はパートごとに自己紹介・練習を行い、午後2時から合同合奏。
チャイコフスキー作曲「スラブ行進曲」ジェイガー作曲「シンフォニア・ノビリッシマ」そしてThe Boomの「風になりたい」の3曲でしたが、大学生のみなさんの洗練された音色と音楽性の深さに生徒たちは学ぶことが数多くありました。
また、合奏の合間の休憩時間にも私たちは「息の入れ方」「フレーズの歌い方」「音の性質・方向性」など的確にアドバイスしてくださりました。最後は交流会で大いに盛り上がりました。
東京交通短大の吹奏楽部は、本校吹奏楽部の元部長鈴木隆太先輩たちが創ってから2年目だそうですが、みなさんはとても技術が高く、熱心な方たちでした。今後もこのような交流活動に発展するこを私たちも願っています。
午前中はパートごとに自己紹介・練習を行い、午後2時から合同合奏。
チャイコフスキー作曲「スラブ行進曲」ジェイガー作曲「シンフォニア・ノビリッシマ」そしてThe Boomの「風になりたい」の3曲でしたが、大学生のみなさんの洗練された音色と音楽性の深さに生徒たちは学ぶことが数多くありました。
また、合奏の合間の休憩時間にも私たちは「息の入れ方」「フレーズの歌い方」「音の性質・方向性」など的確にアドバイスしてくださりました。最後は交流会で大いに盛り上がりました。
東京交通短大の吹奏楽部は、本校吹奏楽部の元部長鈴木隆太先輩たちが創ってから2年目だそうですが、みなさんはとても技術が高く、熱心な方たちでした。今後もこのような交流活動に発展するこを私たちも願っています。
化学 テルミット反応で火山?大爆発!
2年生の化学の授業、テルミット反応の実験。
砂山を作り、先端に空き缶を置き中にアルミニウムの粉末と酸化鉄(ベンガラ)混ぜました。点火のためのマグネシウムを使い火をつけると3000度以上の高温で激しく燃焼します。
激しく上がった火柱は火山そのもの。一瞬ですが、その迫力に一同大きな歓声。
還元された鉄は真っ赤に融け、これもなかなか見ることができません。
理科の実験は、おもしろいぞ!

砂山を作り、先端に空き缶を置き中にアルミニウムの粉末と酸化鉄(ベンガラ)混ぜました。点火のためのマグネシウムを使い火をつけると3000度以上の高温で激しく燃焼します。
激しく上がった火柱は火山そのもの。一瞬ですが、その迫力に一同大きな歓声。
還元された鉄は真っ赤に融け、これもなかなか見ることができません。
理科の実験は、おもしろいぞ!