日々の出来事

日々の出来事

学校 1学年 進路ガイダンス

    12月12日(金)、1年生進路ガイダンス。
    大学、短大、専門学校、企業等、多くの講師の先生をお招きしてのガイダンス。
    卒業後の進路に目を向け、その進路目標を達成するには、自分がどうあるべきか、今後どのように高校生活を送ればよいのか。
    生徒は真剣な眼差しで、講師の先生の話を聞き、メモを取っていました。

 

理科・実験 化学 3年生の実験の授業

2年生の化学の実験で紅芋の滴定の実験をおこなっています。
紅芋に含まれるアントシアニンという色素がにレモン汁のような酸を加えると鮮やかな赤色に変化します。逆にアルカリを加えると青色変化します。リトマス試験紙を使いpHと色素の変化の様子を調べました。
生徒の顔は真剣そのもの。この中から科学者が登場する日が・・・

  

写真部 関東大会へ出展!!

 第31回埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展において、総合学科3年生の藤田君が、関東大会に出展。
 作品名は「将来」。
 わたらせ渓谷鉄道の運転手さんから帽子を渡されるほほえましい風景。
 心が和みますね。

進路決定状況 中間報告(大学編)

3年生の大学合格(推薦入試)状況の一部を、お知らせします!!

 筑波大学、法政大学、明治学院大学、東洋大学、獨協大学、東京電機大学、立正大学、文教大学、 国士舘大学、日本工業大学、ものつくり大学、埼玉工業大学、足利工業大学、大正大学、大東文化大学、東京家政大学、東京福祉大学、城西大学(理)、平成国際大学、関東学園大学 などなど・・・・

 就職内定報告と同じで、合格大学も書ききれません・・・。
 一般入試も頑張ってください!
 

先生も埼玉県知事表彰!!

 去る11月14日(金)、平成26年度「県民の日」記念式典
 本校の工業科教員 横森先生が、埼玉県知事賞(シラコバト賞)を受賞。
 13年前から、早朝、小学生の通学路のゴミ拾いを休むことなく行なってきた地域貢献が高く評価されたものです。
    通学路を使う子ども達が、怪我をしないようにとの願いから始めたことだそうです。また、この活動をインターネットを通じて報告することで、新たなゴミ拾い活動の仲間を増やしてきました。
 こんな先生もいますよ!!

学校 行田市と忍藩

 江戸時代後期、忍藩には、藩の武士の子弟の教育を行う藩校「進脩館」がありました。
 忍藩といえば「忍城」、石田三成の水攻めにもおちなかった城として、映画「のぼうの城」で有名になりました。
 当時の進脩館は忍城の南西部にありました。現在は、その地に石碑が立っています。
 進脩館の表門と思われる門は、現在行田市郷土資料館に移築・復元されています。
ぜひ訪ねてみては!
 

工業教育 関東大会

 関東地区工業高等学校研究協議会 神奈川大会
 各都県の校長や科長の先生たちが集まるこの大会で、本校電気システム科の万沢先生が実践発表。
 統合から10年間の工業科の取組、とりわけカリキュラムの改善や専門資格取得のための補習授業などについて、本校の取組を説明。
 本校の工業科が、ますます団結して成果を上げていることを訴えました。

kana

進路決定状況 中間報告(就職編)

 3年生の就職内定状況の一部を、お知らせします!!

 富士重工業(株)群馬工場、 日本精工(株)、 日本ワイパーブレード(株)、 埼玉配電工事(株)、 太平洋セメント(株)、 日本郵便(株)関東支社、 関東電気保安協会、 トヨタカローラ埼玉、 JA埼玉中央、 富士電機機器制御(株)、 埼玉中央農業協同組合、 (株)日本フェルト、 赤城乳業(株)、 行田市役所、 行田消防署 などなど・・・・

 書ききれません・・・。
 
 今年は、3年生の皆さん、頑張りましたね!!

会議・研修 校長連絡協議会

 12月2日(火)、本校を会場に北埼玉地区中高校長連絡協議会が実施されました。
 北埼玉3市の中学校、高等学校、特別支援学校の31校の校長が集まり、情報交換。
 高校入試に関する確認も行いました。
 地域の子供たちの教育について、有意義な意見交換ができました。