ブログ

日々の出来事

自動車工学

本日は2年生ものづくり科の自動車工学の授業を参観させてもらいました。

スクリーンにピストンの動きが投影され、具体的な事例を交えながらエンジンの仕組みについて詳しく学んでいました。

ピストンってこんなに小さいの、これであんなにスピードだせるの、日常当たり前に目にする自動車の実態に驚かされることばかりの授業でした。

皆さんの学んでいる知識・技能が、実社会にどのように役立っているのか、それを感じながら、これからも学びを深めていきましょう!

 

機械研究部

 本日は、機械研究部は”Hondaエコマイレッジチャレンジ2025”に出場して来ました。

 本番直前に右前輪タイヤのパンクが見つかり急遽タイヤ交換を行い、走行中の通信機器の不調とエンジンの動作不良などの多くのトラブルがありましたが無事に完走し”CNグループⅡ高校生クラス”で準優勝することが出来ました。

 

体育の授業

本日は2限に1年生の体育の授業を参観させてもらいました。

柔道の最初の授業で、安全面を始め、精力善用、自他協栄という言葉を用いて、心の在り方から丁寧に指導されていました。

聞くところ、活動するところ、さすが進修館生です、メリハリつけてキビキビ動いていました。

暑い日が続きますが、格技場に元気な進修館生の声が響いていました。

運動と健康

本日の5限は、保健の授業を参観させてもらいました。

内容は運動と健康、私自身も身に染みてとても考えさせられる内容でした。

運動と生活活動の運動量を同じモノサシで捉えるMETsというキーワードがでてきました。

運動をしていても、日常生活が座りっぱなしだとトータル運動量は下がるとのことです。

大切なのは、激しくガンガン運動できなくても、運動をゼロにしないこと、日常生活にちょっとした動きを盛り込むこと。

それを継続させる生活習慣が重要だと改めて感じました。

授業担当の先生の話が具体的で分かり易く、進修館生もグングン惹き込まれながら授業を受けていました。

放物線の平行移動

本日3限に、数学Ⅰの授業を参観させてもらいました。

明るく爽やかに声掛けを行いながら、進修館生一人一人と向き合い、 数学的活動を上手に伴走しているなあと感じました。

多様な反応を予想しながら組み立てられた授業は、見ていてとても惹き込まれました。

学びの一体感溢れる授業でした。

数学Aの教え合い

本日は、1年生の数学Aの授業を参観させてもらいました。

教師が教えるところと生徒同士が学び合うところがメリハリよく組み合わさっている授業でした。

教え合ったところを確認テストで腕試し。そしてその状況から理解度を把握して、次に生かしていく。

授業担当者が上手にファシリテイトされていると感じました。

進修館生が生き生きと授業を受けている姿がとても印象的でした。

調理実習「親子丼とすまし汁」

美味しい匂いに誘われて、3年生のフードデザインの授業を参観させてもらいました。

手際よく玉ねぎを切りながら、効率よく出汁をとり、お互いに味をみながら楽しそうに作っている進修館生の姿がとても印象的でした。

授業担当の先生が、例示を交えながら一人一人に適切な声掛けを行い、学び合いの雰囲気を巧みに作っていました。

美味しい匂いの正体は、親子丼とすまし汁でした。どの班も完成度が高く、とても美味しそうでした。

 

【理科】理科探究系列 物理(3年生・4単位)反発係数

野球ボールとピンポン玉を用いてボールの反発係数を求めました。

一定の位置からボールを落下させ、跳ね返った後の最高点を測定しました。

ボールごとに跳ね返る高さが変わることや落とす高さに関わらず反発係数が一定であることが確かめられました。