ブログ

日々の出来事

保健講話~プレコンセプションケア~

本日3・4限に、行田市との連携事業による保健講話~プレコンセプションケア~を実施しました。

講師として、国立成育医療研究センタープレコンセプションケアセンター医長 三戸麻子 様にお越しいただきました。

プレコンセプションケア=若い人のコンディショニング、今高校生たちに考えて欲しいこと、知っておいて欲しいこと、多くの大切なことを分かり易く詳しくお話しいただきました。ありがとうございました。

講話の様子は、行田ケーブルテレビ18:00、テレ玉17:30にて放映予定です。是非ご覧ください。

会議・研修 第1回 電気工事関連企業説明会を開催しました。

 3月12日(水)、埼玉県電気工事工業組合 行田支部様の御協力をいただき、電気システム科2年7組14名を対象に、第1回電気工事関連企業説明会を開催しました。

 この日は、羽鳥副理事長 様、大島支部長代行 様をはじめ、関連企業様より株式会社ハトリ 様(羽生市)、株式会社リプロ 様(鴻巣市)、有限会社藤間電業 様(行田市)他、12名の方々にご参加いただきました。

 初めての開催にあたり、本校校長、羽鳥副理事長 様からご挨拶をいただき、各企業様より概略説明、その後個別説明会を行いました。

 学校で行う授業ではわからない実際の仕事としての内容に、普段の授業とは違い活発に質問する姿も見られました。

 今回の説明会を受けた2年生は、この4月以降、進路活動が始まります。様々な ”仕事” について情報を集め、自分の目指す進路選択の一助となると幸いです。

    

進修館高校 第20回卒業証書授与式

本日3月8日(土)は、進修館高校 第20回卒業証書授与式でした。

 

万感の思いで本校を巣立つ卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。

本校での学びを生かし、これからも力強く歩んでいってください。

 

保護者の皆様、これまでの本校の教育活動への御理解・御協力ありがとうございました。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

在校生の皆さん、卒業生を追いかけ、追い越せ、先輩からのバトンをしっかり受け取って、

卒業生の学び舎を益々発展させていってくださいね。

 

群読発表会「木曽の最期」

本日1年生の国語「言語文化」の授業にて、群読発表会があると紹介を受けて、教室をのぞいてみました。

場面をイラストにしてイメージを膨らませた中で、グループで役割を決めて、耳に心地よいリズムで群読を開始!

それを聞いたクラスメイトは、評価表に評価を記入していました。後日MVPを決定するそうです。

 

群読とは、複数人で行う声の表現です。複数人で行うことにより、奥行きと厚みを生み、情感豊かに聞き手に物語を伝えます。

場面に応じて読む人数を変えたり、声のトーンを変えながら、凄みを持たせたり、軽やかにしたり、本当に表現豊かで、聞いていてとても楽しかったです。

 

表現すること、伝えることはとても大切な力です。

入学してからのこの1年間の授業を通して、その力がしっかりと身についていると感じました。

すばらしい発表をありがとうございました。

第1回 進修館芸術祭開催

2月14日(金)~16日(日)、行田市コミュニティセンター「みずしろ」にて写真部・書道部・美術部の合同作品展「進修館芸術祭」が開催されます。部員・顧問の個人作品に加え、3部のコラボ企画作品も制作しました。14日は19時まで顧問が在廊いたします。作品をぜひご覧ください。会場の駐車場が満車の場合は、市役所周辺の駐車場、または忍公民館の駐車場をご利用ください。

公務員模試【1・2年生】

進路の部屋へようこそ!

2月12日(水)、1・2年生の希望者(1年生2人、2年生3人)を対象に

公務員模試(大原 基礎力判定模擬試験)を実施しました。

1・2年生にとっては今年度はじめての公務員模試で、

 ①(本試験レベルの問題を解くための)基礎力の確認

 ②得意・苦手の把握と今後の学習改善

を目的としています。

問題のレベルこそ違いますが、生徒も本試験をイメージしながら

受験しているようでした。

 

虹が見える朝

本日2月13日(木)は、風が強い一日となりそうです。

朝、校舎の渡り通路から西の空を見ると、綺麗な虹が見えました。

 

来週から学年末考査です。15日の土曜日は、土曜勉強会です。

進修館生は、益々学業に熱が入る時期です。

体調管理をしっかりしながら、計画的に頑張ってください。

 

さあ、今日も充実した1日を!