ブログ

日々の出来事

写真部 第31回関東地区高等学校写真展千葉大会

2月9日(日)、千葉県立美術館で開催された第31回関東地区高等学校写真展に、写真部3年浦部莉愛さん・2年吉住仁那さんが埼玉県代表として出展、浦部さんの作品が優秀賞を受賞しました。昼食はポートタワーで海を眺めながら食べました。

男子バドミントン部・1年生シングルス大会

令和7年2月9日(日)に『1年生シングルス大会』が滑川総合高校体育館にて行われました。この大会は県大会に出場していない1年生を対象とした北部支部が独自に行っているシングルスの大会です。男子は143名の選手が出場し、本校からは8名の選手が出場しました。

【結果】

 ベスト16 斉藤(総合学科・行田太田中)

 ベスト32 鳥羽(電気システム科・吹上北中)

1年生にとってシングルスの大会に出場する機会は少ないので、よい経験を積むことができたと思います。3月のダブルス大会に向けて今後はダブルスも頑張っていきたいと思います。

1年生大会① 1年生大会②
1年生大会③ 1年生大会④
1年生大会⑤ 1年生大会⑥
1年生大会⑦ 1年生大会⑧

 

ガス溶接技能講習

2月8日(土)・9日(日)の2日間、本校でガス溶接技能講習会(労働安全衛生協会主催)が行われました。

受講者は32名。ほとんどが1年生でした。

ガス溶接技能講習では、ガス溶接の機器の接続方法や加熱、切断、溶接などについて学びました。

本校では、年間をとおして、高所作業車運転特別教育講習会、アーク溶接特別教育講習会、フォークリフト運転特別教育講習会、ガス溶接技能講習会を行っています。

 

来年度は、 6月に高所作業車運転特別教育講習会

      8月にアーク溶接特別教育講習会

     11月にフォークリフト運転特別教育講習会

      2月にガス溶接技能講習会

を予定しています。

 

晴れ 藤井産業本社へ見学に行ってきました。

 2月5日(水)、埼玉県電気工事工業組合行田支部主催による、企業見学会(藤井産業株式会社本社(栃木県宇都宮市))を実施しました。お伺いしたのは、電気システム科1年7組の生徒22名+職員2名です。

 本日は、現在、建設中の新社屋を見学させていただきました。建設中の建物の中は、電気配線の施工中で、電灯などの器具はまだなく、配線がむき出しの場所や、天井の空調設備も設置途中の状況で見ることができました。配電盤が接地される場所には、多くの配線が集まっており、まさに作業中の状況でした。

 また、午後には足利へ移動し、「足利学校」を見学しました。生徒は、ボランティアガイドの方から説明を頂き、日本最古の学校施設であることや、鎌倉時代から近代に至る歴史を学びました。

 埼玉県電気工事工業組合行田支部の方や藤井産業株式会社本社の方に御案内いただきましたことに感謝申し上げます。本日はありがとうございました。

 

  

 

 

 

  

 

晴れ 関東電気保安協会『出前授業』”電気安全教室”を開講しました。

  2月3日(月)関東電気保安協会から講師としてお越しいただき、『出前授業』を行っていただきました。「出前授業」では、毎年、電気システム科2年生を対象として、講義と実技を行っています。

 生徒は、普段使わない器具や測定器や数千ボルトの電圧を扱い、測定を行いました。

 今回、関東電気保安協会様より5名来校いただきましたが、本校電気システム科を卒業した嶋田さん(H29年度卒)と大和さん(R4年度卒)の2名がが講師として生徒に指導をしていただきました。

 関東電気保安協会の皆様、本日はありがとうございました。

 

  

 

 

 

【女子バド部】R06北部支部大会結果報告

1月15日・16日に行われました北部支部大会の結果報告です。

<<団体戦>>
【初日リーグ】
進修館 2-0 大妻嵐山
進修館 2-0 桶川西

【2日目リーグ】
進修館 2-0 滑川総合
進修館 1-2 熊谷女子

【順位決定戦】
進修館 2-1 熊谷西

北部地区で第3位でした。

第3シードでスタートし、そのシード番号を維持して大会を終えることができました。
秋の団体戦同様、接戦での勝負強さが光り、今回のような良い結果につなげることができました。

2月:1年生シングルス大会
3月:会長杯ダブルス大会
4月:関東予選団体戦
5月:学校総合体育大会予選 個人戦

ここから先も試合がたくさんあるので、選手全員のモチベーションを維持して、練習を続けていきたいと思います。

【情報メディア科】アルスコンピュータ専門学校による特別実習を実施(2年生)

2025年1月29日

今回は、情報メディア科2年生が特別実習を行いました。

「アルスコンピュータ専門学校」から講師の先生をお招きし、御講義をいただきました。

初めに、OB/OG対談で学校選びの方法や学生生活についてお話しいただき、就職活動報告

についても行っていただきました。

その後、生徒は2つの班に分かれ、実習を行いました。

実習の内容は、以下のとおりです。

実習1:ビジュアルデザイナーコース(CLIP STUDIO PAINTと液晶タブレットを使ってイラスト制作)

実習2:ゲームクリエイターコース(ゲームエンジンUnityを使ってランゲームの制作)

生徒は、より専門的な内容を学ぶことができました。

講師の皆様、お忙しい中、御対応いただき、ありがとうございました。

 

 

 

長野中学校、見沼中学校の2年生が本校に来校

令和7年1月30日(木)、行田市立長野中学校と同市立見沼中学校の2年生(合計155名)が、

進路学習の一環である「上級学校訪問」として、本校を訪れました。

初めに、スライドを使った本校の教育活動の内容について説明を受け、

その後、5グループに分かれて、校内の施設を見学しました。

中学校と高校の違いや高校の種類、どのようにして高校を選んだ良いかなど、

多くのことを学んでいました。

ある中学生は「商業を学ぶ施設や工業を学ぶ施設は特徴があり、楽しみながら学べると思った」

「今後、多くの高校を見学して、自分に合った学校を探したい」と話してくれました。