タグ:ロボコン
電子機械研究部 新入部員の活動報告①
進修館高校のページへようこそ!
電子機械研究部の新入部員2名の活動内容を報告いたします。
現在、新入部員はライントレースロボットを製作しています。
ライントレースロボットとは、黒いコートに白いラインラインテープでコースが作られており、そのラインテープをロボットはセンサーで読み取りながら高速でライン上を走るロボットです。
スタートからゴールまでの時間を競う競技ロボットを製作しているわけです。
新入部員を指導しているのは、3年女子の笠原さんです。
彼女の指導により、新入部員2名はどんどん技術力が向上しています。
すでにセンサーとメイン回路は完成し、ボディーシャーシ
の加工をしています。
電子機械研究部 新入部員歓迎会
進修館高校のページへようこそ!
4月19日
本日は、新入部員を迎えての歓迎会を行いました。
電子機械研究部は、皆あまいものが大好きです。
学校の近くにはシャトレーゼがあり、
何かある度にシュークリームで”もぐもぐタイム!”
おつかいに行ったのは、新入部員!あれ?
下の写真の一番前にいる2名が新入部員です。
今年度もよろしくお願いいたします。
ものつくり大とロボット分野で連携!2日目
進修館高校のページへようこそ!
3月8日(水)午後 ものつくり大学会場
ものつくり大学との高大連携2日目
3Dモデリングソフト【Fusion360】で設計したけんか駒を、この2日のあいだに3Dプリンタで印刷していただきました。
学生ロボコンプロジェクトのみなさん、ありがとうございました。
今回は2日目、初めに3Dプリンタについての講義を学生の岡本恭治さんに行っていただきました。今回は特に、3Dプリンタの知識や良い状態で使い続けるためのノウハウを教えていただきました。本当にありがたかったです。
次に、出来上がった駒で大会を行いました。
コートは、ベイブレードのノーマルコートを利用し、ものつくり大学生数名をまぜて、2つのリーグを作りました。
リーグ上位者は決勝トーナメントに進出し、1~4位を決定しました。
勝敗決定は、先に2勝したら勝ちです。
ひとつのゲームは、駒が回り続けた方、または、コート内に駒が残った方と単純明快です。
講師:学生の竹田治樹さん
補佐:NHK学生ロボコンプロジェクト
担当:三井実教授
次回は4月18~21日あたりに、2023年度のロボット競技大会の相談会を行う予定です。
今後も電子機械研究部をよろしくお願いします。
監督 小山光
【ものつくり大学】
URL→https://www.iot.ac.jp/
〒361-0038
埼玉県行田市前谷333番地
TEL:048-564-3200(代表)
ものつくり大とロボット分野で連携!
進修館高校のページへようこそ!
3月6日(月)午後 ものつくり大学会場
電子機械研部は、このたびロボットの分野でものつくり大学と高大連携を行って行くことが決まり、その第一弾として3Dモデリングソフト【Fusion360】を使用した、けんか駒の設計を行いました。
講師:学生の竹田治樹さん
補佐:NHK学生ロボコンプロジェクト
担当:三井実教授
次回は2日後の3月8日(水)に同大学にて、各人が設計し3Dプリンタで出力されたけんか駒を使い、小さいけど熱いバトルを行う予定です。
4月からは、お互いの1年生(研究部とロボコンプロジェクト)が合同で質の高い教育を行うことになっています。
今後も電子機械研究部をよろしくお願いします。
監督 小山光
電子機械研究部 ロボットで高大連携
進修館高校のページへようこそ!
進修館高校 電子機械研究部は、
ものつくり大学『ロボコンプロジェクト』との
高大連携事業をスタートいたしました。
ものつくり大学の『ロボコンプロジェクト』
といえば、
NHK『学生ロボコン』決勝大会に
何度も出場経験があります。
今回は顔合わせのため、
ものつくり大学で
説明会と施設見学を行い、
メンバー紹介を行いました。
その時の様子です。