2023年3月の記事一覧
電子機械研究部通信 3月号③
電子機械研究部のページへようこそ!
3月9日
卒業式前日、電子機械研究では3年生を送る会を行いました。
部員たちは、先輩との思い出を語っていました。
「吉田先輩ありがとうございました。」
電子機械研究部通信3月号②
電子機械研究部のページへようこそ!
3月8日(水)午後 ものつくり大学会場
ものつくり大学との高大連携2日目
3Dモデリングソフト【Fusion360】で設計したけんか駒を、二日間のあいだに3Dプリンタで印刷していただきました。
学生ロボコンプロジェクトのみなさん、ありがとうございました。
今回は2日目、初めに3Dプリンタについての講義を学生の岡本恭治さんに行っていただきました。今回は特に、3Dプリンタの知識や良い状態で使い続けるためのノウハウを教えていただきました。本当にありがたかったです。
次に、出来上がった駒で大会を行いました。
コートは、ベイブレードのノーマルコートを利用し、ものつくり大学生数名をまぜて、2つのリーグを作りました。
リーグ上位者は決勝トーナメントに進出し、1~4位を決定しました。
勝敗決定は、先に2勝したら勝ちです。
ひとつのゲームは、駒が回り続けた方、または、コート内に駒が残った方と単純明快です。
講師:学生の竹田治樹さん
補佐:NHK学生ロボコンプロジェクト
担当:三井実教授
次回は4月18~21日あたりに、2023年度のロボット競技大会の相談会を行う予定です。
今後も電子機械研究部をよろしくお願いします。
監督 小山光
【ものつくり大学】
URL→https://www.iot.ac.jp/
〒361-0038
埼玉県行田市前谷333番地
TEL:048-564-3200(代表)
電子機械研究部通信3月号①
電子機械研究部のページへようこそ!
3月6日(月)午後 ものつくり大学会場
電子機械研部は、このたびロボットの分野でものつくり大学と高大連携を行って行くことが決まり、その第一弾として3Dモデリングソフト【Fusion360】を使用した、けんか駒の設計を行いました。
講師:学生の竹田治樹さん
補佐:NHK学生ロボコンプロジェクト
担当:三井実教授
次回は2日後の3月8日(水)に同大学にて、各人が設計し3Dプリンタで出力されたけんか駒を使い、小さいけど熱いバトルを行う予定です。
4月からは、お互いの1年生(研究部とロボコンプロジェクト)が合同で質の高い教育を行うことになっています。
今後も電子機械研究部をよろしくお願いします。
監督 小山光