2014年10月の記事一覧
工業科 実習授業の紹介!!
工業3科(電気システム科、情報メディア科、ものづくり科)では、確かな技術を身に付け、将来の進路に備えるべく、各科とも実技をともなった実習の授業を行っています。
今回はその一部を紹介します。
電気システム科

電球の電力測定 変圧器の測定
情報メディア科

コンピュータグラフィック作成 JAVA言語によるプログラム作成
ものづくり科
汎用エンジンの分解・組立 フライス盤によるVブロックの製作
今回はその一部を紹介します。
電気システム科
電球の電力測定 変圧器の測定
情報メディア科
コンピュータグラフィック作成 JAVA言語によるプログラム作成
ものづくり科
汎用エンジンの分解・組立 フライス盤によるVブロックの製作
0
電気システム科『スキルアップの秋』
最近、朝の肌寒さが感じられる季節になりました。「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」・・・など人それぞれいろいろですが、「資格と就職」に力を入れている電気システム科の秋は、「スキルアップの秋」です。生徒も、先生も3つの教室でそれぞれの資格取得に向けて、朝からフルパワーで奮闘中です。
まずは、
11月9日に実施される、国土交通省管轄の「電気工事施工管理技術検定試験」に向けて朝講習を実施しています。
電気工事業関係に進路が内定している3年生が取り組んでいます。
施工管理技術検定の詳細はこちら

次に、
11月23日に実施される、総務省管轄の「工事担任者DD3種試験」に向けて主に1年生が取り組んでいます。
工事担任者試験の詳細はこちら

さらに放課後は、
12月7日に実施される、経済産業省管轄の「第一種電気工事士試験」の2次試験(技能試験)に向けて、筆記試験に合格した2年生、3年生が取り組んでいます。
第一種電気工事士の詳細はこちら
まずは、
11月9日に実施される、国土交通省管轄の「電気工事施工管理技術検定試験」に向けて朝講習を実施しています。
電気工事業関係に進路が内定している3年生が取り組んでいます。
施工管理技術検定の詳細はこちら
次に、
11月23日に実施される、総務省管轄の「工事担任者DD3種試験」に向けて主に1年生が取り組んでいます。
工事担任者試験の詳細はこちら
さらに放課後は、
12月7日に実施される、経済産業省管轄の「第一種電気工事士試験」の2次試験(技能試験)に向けて、筆記試験に合格した2年生、3年生が取り組んでいます。
第一種電気工事士の詳細はこちら
0
ものづくり科2年生 企業見学!
10月29日(水)、ものづくり科2年生が、企業見学に出かけました。見学先は日立金属(株)熊谷工場と富士重工(株)群馬工場です。
働くことはどんなこと? 将来の自分の職場はどのようなところ? 等、仕事に対するイメージを持つことが、この見学のねらいです。
生徒は真剣な目差しで、日々学校で学んだことと、実際の企業での取組を確認するように見ていました。
今回の見学を進路選択の一助とし、自己実現に向けて頑張ろう!
働くことはどんなこと? 将来の自分の職場はどのようなところ? 等、仕事に対するイメージを持つことが、この見学のねらいです。
生徒は真剣な目差しで、日々学校で学んだことと、実際の企業での取組を確認するように見ていました。
今回の見学を進路選択の一助とし、自己実現に向けて頑張ろう!
0
ものづくり科 技能検定 埼玉県知事賞受賞!
国家資格 技能検定。
ものづくり科で挑むのは、「普通旋盤」の2級と3級。
とりわけ2級は、社会人でも取得が難しい、超高校級の資格。この2級と3級に、合わせて9名の生徒が合格。
その中で、特に高得点で合格した者に与えられるのが、埼玉県知事賞。今回は、4名が見事に知事賞に輝きました。
本校のものづくり科では、専門資格を有する先生たちが、未来の「匠」を育てるため、一人一人をていねいに指導しています。進修館から、ものづくりのエキスパートがどんどん育っています!
ものづくり科で挑むのは、「普通旋盤」の2級と3級。
とりわけ2級は、社会人でも取得が難しい、超高校級の資格。この2級と3級に、合わせて9名の生徒が合格。
その中で、特に高得点で合格した者に与えられるのが、埼玉県知事賞。今回は、4名が見事に知事賞に輝きました。
本校のものづくり科では、専門資格を有する先生たちが、未来の「匠」を育てるため、一人一人をていねいに指導しています。進修館から、ものづくりのエキスパートがどんどん育っています!
0
女子ハンマー投 江原さんに新聞取材!
長崎がんばらんば国体で優勝した江原さんに、新聞取材。
決勝の時の心境を聞かれ、江原さんは、「試合は緊張しなかったです。決勝の3投目では3位でしたが、平常心で臨みました。」
顧問の高橋先生も、「江原さんは、緊張しない選手です。見ていても安心できるプレイヤーです。」と話していました。
時の人となった江原さんに、みんなが注目です!

決勝の時の心境を聞かれ、江原さんは、「試合は緊張しなかったです。決勝の3投目では3位でしたが、平常心で臨みました。」
顧問の高橋先生も、「江原さんは、緊張しない選手です。見ていても安心できるプレイヤーです。」と話していました。
時の人となった江原さんに、みんなが注目です!
0
保育園で保育実習
総合学科3年次生の選択科目「発達と保育」の授業の一環として、生徒たちが行田市立長野保育園を訪問。
手作り絵本の読み聞かせ、紙芝居、フルーツバスケットなど、園児たちと一緒に楽しい時間を過ごしました。
教室の授業とは違って、実践では、園児たちの凄いパワーに圧倒されっぱなし。
保育士さんの仕事の大変さを、体験を通して学ぶことができました。
さて、将来、保育士さんを目指す心構えはできたでしょうか。

読み聞かせの様子

紙芝居 フルーツバスケットゲーム
手作り絵本の読み聞かせ、紙芝居、フルーツバスケットなど、園児たちと一緒に楽しい時間を過ごしました。
教室の授業とは違って、実践では、園児たちの凄いパワーに圧倒されっぱなし。
保育士さんの仕事の大変さを、体験を通して学ぶことができました。
さて、将来、保育士さんを目指す心構えはできたでしょうか。
読み聞かせの様子
紙芝居 フルーツバスケットゲーム
0
行田市 市民体育祭
第64回市民体育祭。
10月26日(日)は、秋らしい快晴の行田市総合公園。
本校吹奏楽部は、入場行進から、開会式を音楽で演出。
また、行田市体育表彰優秀選手賞として、市民表彰を受ける生徒は、誇らしげに行進。
日ごろの部活動の成果が評価され、学校にとってもうれしい一日でした。
【表彰を受けた生徒】
陸上競技部
3年江原さん、猪又君、酒井君、2年関口さん
空手道部
3年山中君、渡辺君、大橋君、2年鎌田君、飯塚君、佐々木(直)君、佐々木(知)君
柔道部
2年松田君

演奏する吹奏楽部 優秀選手賞で表彰される生徒達
10月26日(日)は、秋らしい快晴の行田市総合公園。
本校吹奏楽部は、入場行進から、開会式を音楽で演出。
また、行田市体育表彰優秀選手賞として、市民表彰を受ける生徒は、誇らしげに行進。
日ごろの部活動の成果が評価され、学校にとってもうれしい一日でした。
【表彰を受けた生徒】
陸上競技部
3年江原さん、猪又君、酒井君、2年関口さん
空手道部
3年山中君、渡辺君、大橋君、2年鎌田君、飯塚君、佐々木(直)君、佐々木(知)君
柔道部
2年松田君
演奏する吹奏楽部 優秀選手賞で表彰される生徒達
0
祝 国体 少年女子ハンマー投げ優勝
10月19日 「長崎がんばらんば国体」 少年女子 ハンマー投げ
総合学科3年生 江原宇宙さんが、見事、優勝!
本番では、緊張もあり3投目までは、第3位。顧問の高橋先生のアドバイスをもらい、その後、逆転。
自己ベストには25㎝及ばなかったものの、53m04で優勝の栄光を勝ち取りました。
本校の先輩である 勝山眸美選手(岐阜国体優勝、現在筑波大学)は、成年女子の部 第5位でした。
本校の卒業生が全国大会で活躍し、日本を代表する女子ハンマー投げ選手として、来るオリンピックで活躍することを期待します。
総合学科3年生 江原宇宙さんが、見事、優勝!
本番では、緊張もあり3投目までは、第3位。顧問の高橋先生のアドバイスをもらい、その後、逆転。
自己ベストには25㎝及ばなかったものの、53m04で優勝の栄光を勝ち取りました。
本校の先輩である 勝山眸美選手(岐阜国体優勝、現在筑波大学)は、成年女子の部 第5位でした。
本校の卒業生が全国大会で活躍し、日本を代表する女子ハンマー投げ選手として、来るオリンピックで活躍することを期待します。
0
美術系列 授業で日本酒のラベルをデザイン
行田市・市制65周年記念事業 「行田オリジナル日本酒づくり」 に総合学科・美術系列が協力。
本校生徒が担当するのは、日本酒ボトルのラベル・デザイン。
日頃、美術系列では、最新のコンピュータを使い、授業でTシャツのデザインや各種ポスターなどを、コンピュータグラフィックスで制作しています。
今回は、授業の一環として、専門技術を持った先生の指導を受けながら、行田市の事業に全員で参加。
今後、市の実行委員会に意見をうかがいながら、優秀作品を選んでいきます。もしかすると、本校の生徒がデザインした日本酒が、店頭に並ぶかも!
本校生徒が担当するのは、日本酒ボトルのラベル・デザイン。
日頃、美術系列では、最新のコンピュータを使い、授業でTシャツのデザインや各種ポスターなどを、コンピュータグラフィックスで制作しています。
今回は、授業の一環として、専門技術を持った先生の指導を受けながら、行田市の事業に全員で参加。
今後、市の実行委員会に意見をうかがいながら、優秀作品を選んでいきます。もしかすると、本校の生徒がデザインした日本酒が、店頭に並ぶかも!
0
総合学科1年生 インターンシップへ
10月22日から3日間、総合学科1年生全員が、65か所の事業所に分かれて、インターンシップ(就業体験)を行っています。
普段の学校生活との違いや緊張感を感じながら、将来の職業選択に向け、貴重な学習に取り組んでいます。
郵便局にて 書店にて
幼稚園にて 企業にて
普段の学校生活との違いや緊張感を感じながら、将来の職業選択に向け、貴重な学習に取り組んでいます。
幼稚園にて 企業にて
0