日々の出来事

2015年4月の記事一覧

進修館の学食紹介!

4月28日(火)、進修館高校の食堂を訪ねると・・・・・。
多くの生徒が利用していました。
人気のあるものは、丼物です。

どうですか。おいしいですよ。
 

 
        ラーメン                  カレーライス

 
       チャーハン                唐揚げマヨネーズ丼

 
      唐揚げ玉子丼                カツ丼

 
         ぶた丼             パン類(早く売れてしまいます)

花丸 陸上競技部県北学校総合体育大会結果について

 平成27年4月24日(金)~26日(日)の間、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催された県北学校総合体育大会で、男子学校対抗フィールド部門で4位、女子学校対抗フィールド部門3位、総合で5位入賞を果たしました。中でも女子ハンマー投に出場した関口選手が大会新記録で優勝しました。
 数多くの生徒が県大会に出場し、5月9日(土)から熊谷で開催される関東大会予選で、関東大会出場をかけて頑張ります。応援よろしくお願い致します。



ラグビー部 日本代表選手と対戦!!

 
昨日ラグビー部は、熊谷ラグビー場で日本代表の女子選手と練習試合を行いました。

女子選手と言っても、日本代表選手。強いことは言うまでもありません。
本校の生徒は、今後に向けて良い経験を積むことができました。

頑張るぞ! 進修館高校ラガーマン!!





昼 電気システム科の朝

 第二種電気工事士 筆記試験対策 朝補習 実施中!

電気システム科の朝は資格取得の朝補習から始まります。
今年も、6月7日の筆記試験に向けて52名第二種電工事士挑戦者毎朝7時15分からの補習に参加しています。
また、その他にも工事担任者(DD3種)の挑戦者も別部屋で朝補習を受講しています。





朝早く、様々な目標をもった生徒たちが明るい挨拶を交わしながら各々の講義室へ向かう光景は、とてもさわやかで活気に満ち溢れています。

その努力はきっと報われる! 共にがんばろう!進修館生!!

電気システム科は『資格』と『進路』に力を入れています!!

離任式が行われました

4月24日(金)、離任式を行いました。
本年度転出された9名の先生から、本校在職中の心温まるお話と進修館高校の生徒に向けた応援メッセージをいただきました。
最後に、全校生徒で吹奏楽部の伴奏による校歌を合唱し、会場中に大きな歌声が響きました。

転出された先生方、大変お世話になりました。新たな学校での御活躍をお祈りします。

 

資格取得 基礎製図検定

 4月23日(木)、ものづくり科2年生は、基礎製図検定試験(全国工業校長協会主催)の資格取得にチャレンジしています。
 この資格は、、製図の基礎的・基本的な知識や理解力を確かめる検定。全国平均合格率は約50%。今まで学んだ製図の力を確かめる試験です。

 ものづくり科2年生! 頑張れ!

※本校は、普通科、総合学科(進学の2系列、美術系列、商業系列)、工業3科(電気システム科、情報メディア科、ものづくり科)があります。そのメリットの一つに、資格取得があります。普通科の生徒も、総合学科の生徒も、工業分野の多くの資格が取得できます

生徒会は今!

 4月22日(水)、生徒会執行部の生徒は、大変忙しい状況。
 それは、今年度の各部活動の予算を決めるにあたり、各部の代表者と予算折衝を行っているからです。
 各部活動とも真剣に予算の必要性を訴えました。公平公正に予算を分配しなくてはならないので、生徒会執行部の生徒も真剣に耳を傾けています。

進修館はどんな学校?②

進修館はどんな学校?②

『進修館高校は大きい学校』 で有名ですが、実は小さいことでも有名。
それは・・・   普通科の教室です!

 本校の普通科は、1学年40名で入学。20人2クラスの少人数学級で学習します。教室も写真のとおりコンパクト(40人教室よりも小さい教室)なのです。理由は、簡単・・・・。

大学進学を目指す普通科は、学習環境をさらに整えているのです。具体的には、
①少人数学級なので、先生に質問をしても時間をかけた手厚い指導が受けられます
②教室がコンパクトなので、先生との距離が近く、さらに一層ひとり一人の学習を見てもらえます

小さいこと(コンパクトであること)でも有名な進修館なのです!

 
学習環境をさらに整えた、大学進学を目指す普通科の教室

卒業生 来校!

 4月20日(月)、平成25年度に卒業した大野さん(ものづくり科卒業)が来校し、ものづくり科1年生の実習授業で、講演を行いました。
 大野さんは、卒業後、富士重工業(株)に入社し、本校で学んだ技術が認められ、会社を代表する技能五輪(技術を競うオリンピック)選手として、勤務しています。
 競技種目は、板金。1枚の鉄板をハンマ一本で曲面に仕上げていきます。写真の大野さんが手にしているのは、製作課題の一つ。7時間が競技時間。
 また、大野さんから1年生に対し「3年間頑張った人は、必ず社会で必要な人になる。何ごとも全力で頑張ってほしい」というメッセージをいただきました。。

 1年生諸君、何ごとも途中であきらめず、最後まで頑張ろう! 努力は人を裏切りません!

まが玉、火おこし!

 4月20日(月)、生活福祉部と山岳部の生徒が、さきたま史跡博物館職員の方に御指導いただき、まが玉づくりと火おこしを行いました。
 これは、5月2日(土)、5日(火)に、さきたま史跡博物館主催の『古代体験 火おこしに挑戦』のイベントに、本校の生活福祉部と山岳部の生徒が、ボランティアで参加するため。当日は、地域の子供たちに古代人が行っていた、まが玉づくりと火おこしを教えます。
 本校生徒は、このイベントに参加し、子供のふれあい方、文明の利器のすばらしさを再確認することが学習の目的です。