2015年8月の記事一覧
進修館生の頑張り
下の写真は、運動部指導後の教員を訪ねて、学習(自主学習)で「わからない」を「わかった」に変えるために、粘り強く努力している生徒の様子です。このような「個別質問」に訪れた生徒もたくさん見受けました。
もうすぐ2学期。引き続き頑張ろう進修館生!
電子機械研究部 県大会優勝!!
7年連続 全国大会出場決定!!
8月27日(木)、鴻巣市にある関東自動車大学校において、第16回高校生ロボットコンテストが行われました。本校からは、電子機械研究部がキャリアロボット部門に3台のロボットをエントリーしました。3台のロボットは、各学年が1台ずつ製作したものです。競技内容は、自作のロボットを用い、上り坂、下り坂を走行して途中にあるバレーボールやテニスボールをつかみ取るものです。そして、走行した道を戻り、所定の位置に各ボールを置くとポイントになります。
部員はこの大会に向けて、夏休みはほぼ毎日活動し、ロボットの製作、調整に費やしました。1、2年生のロボットは、残念ながら途中で敗れてしまいましたが、3年生のロボットが安定した動きで優勝。7年連続全国大会の切符を手にしました。全国大会は、11月1日(日)に三重県で行われます。
すごいぞ電子機械研究部!! すごいぞ進修館生!!
アマチュア無線 進修館生日本一!!
7月20日(月)、第26回全国高等学校アマチュア無線コンテストが行われました。
このコンテストは、「全国高等学校文化連盟アマチュア無線専門部」の主催で実施されたものです。コンテストは、決められた周波数で無線交信を行い、ポイントを競います。ポイントは、交信回数が多く、交信地域が遠いほど高くなります。
今回、普通科1年生の木村さんが、周波数430MHz(メガヘルツ)のシングルオペレータ部門(一人で交信する部門)に参加し、みごと優勝を勝ち取り、日本一となりました。2位とは約3倍のポイント差で圧勝でした。
木村さんは、小学校2年生で、すでに第4級アマチュア無線を取得し、現在は第2級まで取得。無線の資格は、電気や電子に係ることを理解していないと取得できません。この知識を活かすべく、現在は電子機械研究部でキャリアロボットを製作し、大会で優勝を目指しています。
おめでとう!!
表彰を受ける木村さん | おめでとう! |
野球部! 平成27年度北部地区新人大会ベスト8!
8月15日(土)から平成27年度北部地区新人大会が行われました。
結果は以下の通りです。
8月18日(火) 2回戦 vs 熊谷西高校 @熊谷公園球場
新チームは5回終了まで0対4と苦しい展開ながらも、6回以降小刻みに得点を重ね、逆転し初戦を8対4で勝利を収めました。引退した3年生もたくさん応援に駆け付けてくれました。
8月20日(木) 3回戦 vs 本庄高校 @熊谷公園球場
2回に1点先制を許すも、5回に4番菅山(ものづくり科2年生)のタイムリーヒットなどで逆転に成功しました。
投げてはエース栗原(ものづくり科2年生)が相手打線をヒット3本に抑え2対1で勝利に貢献。
これでベスト8に入り、9月に行われる秋季北部地区大会のシード権を獲得することができました。
8月22日(土) 準々決勝 vs 松山高校 @上尾市民球場
北部地区新人大会3連覇中の相手に挑みましたが、5対9で負けてしまいましたが、ヒット数では相手校を上回り、打線に関しては良い兆しが見えた試合でした。
秋季北部地区大会は9月8日(火)から始まります。
昨年以上の成績を残せるよう、日々練習に励んでいきたいと思います。
今後とも応援よろしくお願い致します。
進学補習!!
夏休みも終わりが近づいてきましたが、生徒は希望の進路を実現させるべく進学補習に参加し、粘り強く頑張っています。
下の写真は、進学補習の様子です。
頑張れ進修館生!! 努力あるのみ!!
進学補習「古典文法」 進学補習「医療系・理系生物入試対策」
進学補習「古文読解」 進学補習「日本史B」