2015年9月の記事一覧
ものつくり大学との高大連携、始動。
本日12:30より、ものつくり大学で高大連携の初回講義が行われました。
この科目は、工業科の3年生が対象とした課題研究の1つとして実施しており、
主に進学希望者が受講する科目となっております。
今年は、電気システム科8名、情報メディア科3名、ものづくり科3名の計14名が受講し、
4時間目から6時間目にかけて、ものつくり大学で講義を受けます。
選択科目は「2次元CAD実習Ⅱ」、「C言語応用」、「木造基礎および実習Ⅲ」、「RC型枠施工基礎および実習」の4科目があり、生徒は希望する科目を選び、大学の先生の指導を受けます。
この連携により、本校生徒の技術力がより一層深まり、工業人として発展していくことを期待しております。
なお、この高大連携は11月まで行う予定となっております。
(1) 2次元CAD実習Ⅱ ( 製造学科 )

(2) C言語応用 ( 製造学科 )

(3) 木造基礎および実習Ⅲ ( 建設学科 )

(4) RC型枠施工基礎および実習 ( 建設学科 )
この科目は、工業科の3年生が対象とした課題研究の1つとして実施しており、
主に進学希望者が受講する科目となっております。
今年は、電気システム科8名、情報メディア科3名、ものづくり科3名の計14名が受講し、
4時間目から6時間目にかけて、ものつくり大学で講義を受けます。
選択科目は「2次元CAD実習Ⅱ」、「C言語応用」、「木造基礎および実習Ⅲ」、「RC型枠施工基礎および実習」の4科目があり、生徒は希望する科目を選び、大学の先生の指導を受けます。
この連携により、本校生徒の技術力がより一層深まり、工業人として発展していくことを期待しております。
なお、この高大連携は11月まで行う予定となっております。
(1) 2次元CAD実習Ⅱ ( 製造学科 )
(2) C言語応用 ( 製造学科 )
(3) 木造基礎および実習Ⅲ ( 建設学科 )
(4) RC型枠施工基礎および実習 ( 建設学科 )
書道パフォーマンス!!
書道部では、文化祭(華蓮祭)に向けて書道パフォーマンスの練習をしています。
1学期から練習を重ねてきました。
華蓮祭は、10月3日(土)9:30~15:00です。
多くの方の御来校をお待ちしております。

1学期から練習を重ねてきました。
華蓮祭は、10月3日(土)9:30~15:00です。
多くの方の御来校をお待ちしております。
文化祭(華蓮祭)!!
本校の文化祭(華蓮祭)は、10月3日(土)9:30~15:00です。
各クラスで文化祭の準備が着々と進められています。
正門付近には、下の写真のようなカウントダウンボードが、設置されました。また、生徒会のメンバーが作成した階段絵も展示されています。放課後は、ダンスの音楽が聞こえてきます。
皆様、お誘い合わせの上、どうぞお越しください。たくさんの方の来校をお待ちしています。


各クラスで文化祭の準備が着々と進められています。
正門付近には、下の写真のようなカウントダウンボードが、設置されました。また、生徒会のメンバーが作成した階段絵も展示されています。放課後は、ダンスの音楽が聞こえてきます。
皆様、お誘い合わせの上、どうぞお越しください。たくさんの方の来校をお待ちしています。
和歌山国体結団式に参加しました
総合学科3年関口さん(行田中出身)が「第70回和歌山国体」結団式に参加しました。
少年A女子ハンマー投は、10月3日(土)競技開始です。みなさん応援よろしくお願い致します。

少年A女子ハンマー投は、10月3日(土)競技開始です。みなさん応援よろしくお願い致します。
壮行会 陸上競技部、電子機械研究部
9月24日(木)、陸上競技部と電子機械研究部の壮行会を行いました。
陸上競技部では、総合学科3年生関口さん(行田市立行田中学校出身)が、女子ハンマー投で10月3日(土)に行われる「第70回和歌山国体」に出場します。また関口さんは10月17日(土)の「日本ジュニア陸上競技選手権大会」にも出場します。さらに総合学科2年生松井さん(熊谷市立中条中学校出身)が、女子ハンマー投げで、10月17日(土)の「日本ユース陸上競技選手権大会」に出場します。
電子機械研究部は、11月1日(日)に三重県で行われる「全国高等学校ロボット競技大会」に出場します。
陸上競技部の関口さん、松井さん、電子機械研究部部長の電システム科3年生小川さん(行田市立忍中学校出身)は、それぞれの大会に掛ける思いを話し、最後には「精一杯頑張ります。応援をよろしくお願いします」と決意を述べました。
頑張れ進修館生!!

校長挨拶 校歌を合唱して、選手を送り出しました
陸上競技部では、総合学科3年生関口さん(行田市立行田中学校出身)が、女子ハンマー投で10月3日(土)に行われる「第70回和歌山国体」に出場します。また関口さんは10月17日(土)の「日本ジュニア陸上競技選手権大会」にも出場します。さらに総合学科2年生松井さん(熊谷市立中条中学校出身)が、女子ハンマー投げで、10月17日(土)の「日本ユース陸上競技選手権大会」に出場します。
電子機械研究部は、11月1日(日)に三重県で行われる「全国高等学校ロボット競技大会」に出場します。
陸上競技部の関口さん、松井さん、電子機械研究部部長の電システム科3年生小川さん(行田市立忍中学校出身)は、それぞれの大会に掛ける思いを話し、最後には「精一杯頑張ります。応援をよろしくお願いします」と決意を述べました。
頑張れ進修館生!!
校長挨拶 校歌を合唱して、選手を送り出しました
硬式テニス部 市民大会で準優勝!!
9月20日(日)、行田市 市長杯大会(ダブルス)が行田市総合公園で開催されました。本校からは、男子ダブルスBクラスに2ペア参加し、2年生の鈴木・1年生の藤嵜ペアが見事 準優勝しました!
市民大会ダブルスでの入賞は、進修館高校硬式テニス部としては初で、快挙を成し遂げました。
また、応援に駆けつけてくださいました保護者の皆さま・関係者の皆さま 本当にありがとうございました。温かいご声援で、生徒たちはふだんの練習の成果を発揮することが出来ました!
今後も、良い結果を残せるよう練習に励んでいきます。
市民大会ダブルスでの入賞は、進修館高校硬式テニス部としては初で、快挙を成し遂げました。
また、応援に駆けつけてくださいました保護者の皆さま・関係者の皆さま 本当にありがとうございました。温かいご声援で、生徒たちはふだんの練習の成果を発揮することが出来ました!
今後も、良い結果を残せるよう練習に励んでいきます。
電気システム科 電気工事士資格取得補習!
現在、電気システム科では、早朝と放課後の時間に、国家資格である第2種電気工事士の資格取得補習を行っています。
この資格は、筆記試験と実技試験の両方があり、両方とも合格しなければ、資格を手にすることはできません。昨年度は29名が合格し、埼玉県の北部地区では、トップの成績です。
頑張れ進修館生!!

この資格は、筆記試験と実技試験の両方があり、両方とも合格しなければ、資格を手にすることはできません。昨年度は29名が合格し、埼玉県の北部地区では、トップの成績です。
頑張れ進修館生!!
文化祭にぜひお越しください!
文化祭(華蓮祭)!!
10月3日(土)9:30~15:00
本校の文化祭(華蓮祭)の一般公開は、10月3日(土)9:30~15:00です。クラス発表や吹奏楽の演奏等もあります。ぜひ生徒の学習の成果を御覧ください。たくさんの方々のお越しを、お待ちしております。
下に今年度の華蓮祭ポスターを掲載しました。近隣の駅等に掲示しています。ポスターの作者は、総合学科3年生の庄田梨花さんです。庄田さんは、今年度の高校生国際美術展で外務大臣賞を受賞しました。
10月3日(土)9:30~15:00
本校の文化祭(華蓮祭)の一般公開は、10月3日(土)9:30~15:00です。クラス発表や吹奏楽の演奏等もあります。ぜひ生徒の学習の成果を御覧ください。たくさんの方々のお越しを、お待ちしております。
下に今年度の華蓮祭ポスターを掲載しました。近隣の駅等に掲示しています。ポスターの作者は、総合学科3年生の庄田梨花さんです。庄田さんは、今年度の高校生国際美術展で外務大臣賞を受賞しました。
Hondaエコマイレッジチャレンジ第35回全国大会準優勝
9月20日(日)、栃木県にある「ツインリンクもてぎサーキット」において、Hondaエコマイレッジチャレンジ第35回全国大会が行われました。
本校からは、2台のエコカー(自作燃費競技車両)がエントリーしました。その内、機械研究部Bの車両が、1リットルのガソリンで1745.548km走行する記録をたたき出し、見事に準優勝をしました。
また、部長の松田さん(総合学科3年生)と副部長の星野さん(ものづくり科2年生)が、昨年度の優勝校ということでインタビューを受けました。インタビューでは、日々の活動の様子や学校紹介など堂々と話してくれました。
おめでとうございます。
本校からは、2台のエコカー(自作燃費競技車両)がエントリーしました。その内、機械研究部Bの車両が、1リットルのガソリンで1745.548km走行する記録をたたき出し、見事に準優勝をしました。
また、部長の松田さん(総合学科3年生)と副部長の星野さん(ものづくり科2年生)が、昨年度の優勝校ということでインタビューを受けました。インタビューでは、日々の活動の様子や学校紹介など堂々と話してくれました。
おめでとうございます。
学校掲示板は今!
正門近くの道路に面したところに学校掲示板があります。掲示板には、今年度の部活動等の記録が掲示してあります。学校にお寄りの際には、ぜひ御覧ください。
※お車を運転しながらの確認は、行わないでくださいね。

※お車を運転しながらの確認は、行わないでくださいね。