日々の出来事

2015年11月の記事一覧

花丸 年末年始特別警戒取締出発式・交通事故防止運動出発式に参加しました

 11月29日(日)、行田警察署において年末年始特別警戒取締出発式・冬の交通事故防止運動出発式が行われ、本校からは吹奏楽部とダンス部が参加しました。吹奏楽部は、式典での演奏の他、アニメソングから演歌メドレーまで披露し、ダンス部はチアリーディングによる演舞を披露し出発式を盛り上げました。

 
 
 

電気システム科の授業

 本校の工業科には、電気システム科、情報メディア科、ものづくり科の3学科があります。
 本日は、電気システム科の授業(実習)の一部を紹介します。

 その前に・・・
 「電気」は、この世の中でなくてはならないものなのは、皆さんもおわかりだと思います。照明、携帯電話、パソコン、自動車等々、電気が無くては、現在の人の生活は成り立ちません。
 電気システム科では、そんな電気の基礎から、発電、送電、配電等の応用まで学びます。

 「電気は難しそう」と思っている人はいませんか?
 進修館では基礎から応用までわかりやすく学ぶことができます。
 中学生の皆さん、進修館の電気システム科で「電気」を学びませんか?

   
     誘導電動機の特性試験実習(電力を変化させモータの回転数の変化を測定)  

              
          受電設備の保安点検実習(電力遮断機の仕組みを学習)

                   
             相回路の電力測定実習(電力の変化を測定)
  

花丸 彩の国職業能力開発促進大会技能者表彰式において県知事賞受賞

 11月26日(木)、さいたま市民会館うらわにおいて「彩の国職業能力開発促進大会技能者表彰式」が行われました。
 この表彰式で、ものづくり科2年尾城さん(行田市立忍中学校卒業・機械検査作業3級取得)、3年島野さん(羽生市立東中学校卒業・普通旋盤作業3級取得)、田中一郎先生(機械検査作業3級取得)の3名には、特に成績が優秀であることを讃え県知事賞が授与されました。
 


日本の伝統行事食を学ぶ

   3年の総合学科の選択科目の中で「フードデザイン」があります。この授業では日本の伝統の行事食を学びます。
  本日は、正月のおせち料理には欠かせない「かまぼこ飾り切り」と「雑煮」を実習で学びました。生徒たちの手により繊細で美しい日本食の作品ができあがっています。
 
 

【工業科】ものつくり大学との高大連携、最終報告。

 9月29日(火)より、工業科3年高大連携選択者が受講していたものづくり大学での講義は最終日を迎えました。
 これまでの大学での実習や講義の様子を写真で紹介します。掲載スペースや写真ファイルサイズの都合により、以下の8枚に絞りました。
皆様に実際の雰囲気が少しでも伝わると嬉しいです。
 また、講師の都合により、木造基礎実習班が11月27日(金)に最終日を迎えますが、そちらは後日改めて連絡いたします。
 生徒の皆さんもよくがんばりました。
 ものづくり大学の皆様、高大連携にご協力ありがとうございました。

(1) 2次元CAD実習Ⅱ ( 製造学科 )
2次元CAD_01 2次元CAD_02
(2) C言語応用 ( 製造学科 )
C言語_01 C言語_02
(3) 木造基礎および実習Ⅲ ( 建設学科 )
木造_01 木造_02
(4) RC型枠施工基礎および実習 ( 建設学科 )
RC型枠_01 RC型枠_02

ロボットコンテスト ライントレース部門 優勝

電気システム科
第25回アイデアロボットコンテスト ライントレース部門 
優勝


 11月22日(日)に大宮ソニックシティにてアイデアロボットコンテストが行われました。
その中のライントレース部門に、電気システム科課題研究の授業で製作した2台のロボットが出場しました。ライントレース部門は、黒地に描かれた白地のライン上をロボットが自動走行しタイムを競うものです。
 午前中に予選が行われ、3年8組細谷君(行田市立行田中出身)が1位、同じく3年8組鹿島君(上尾市立上平中出身)が18位で決勝トーナメントに進出しました。
 決勝トーナメントでは細谷君のロボットは残念ながら勝ち進むことができませんでしたが、鹿島君のロボットが見事勝ち進み、優勝することができました。
 進修館高校となってから、ライントレース部門では初めての優勝となります。12月にはジャパンマイコンカーラリー北関東大会もあります。そちらでも良い成績が残せるように頑張ります。

  

  

休み時間や放課後の時間

  本校では、始業前や放課後に全学科を対象として進学補習を行っています。補習では特に「個に応じた指導」を重要視しています。
  下の写真は進学指導での個別指導の様子です。進修館高校では「多様な学び」の中で、個々の「夢の実現」を支援します。

 

 

                              

花丸 ぎょうだ夢まつりにダンス部と機械研究部が参加しました。

 11月23日(月)行田市産業文化会館前で行われた「ぎょうだ夢まつり」にダンス部と機械研究部の生徒が参加しました。
 ダンス部は、ダンスパフォーマンスの後、「行田足袋コレ」で自分たちが選んだオリジナル生地で製作した足袋を履いてファッションショーを行いました。行田の特産「足袋」の魅力をPRしました。
 機械研究部は、エコカー(燃費競技車両:1リットルのガソリンで約2000km走行)を展示し、地域の皆様に紹介しました。

 
 

生徒の選んだオリジナル足袋

           
機械研究部 自作のエコカー展示

会議・研修 長野保育園で保育体験実習を実施しました

 11月20日(金)、行田市立長野保育園において保育体験実習を行いました。この実習は、「子どもの発達と保育」授業の中で実施しています。
本校の生徒による創作パネルシアターの後、幼児と一緒にゲームを楽しみました。この中からの近い将来、保育士さんが登場することでしょう。

 
パネルシアターの様子

 
パネルシアターの様子   子供たちとのゲーム

2学年 沖縄修学旅行

 2学年が、18日(水)から21日(土)までの3泊4日間、沖縄へ修学旅行に行っています。沖縄の歴史を知り、文化を学びます。

 皆様、ホームページ右上の【修学旅行 特設ページ】をクリックしてください。
 修学旅行中の生徒の様子を紹介しています。是非、御覧ください。

    
                      首里城見学