2017年6月の記事一覧
第1回学校評議員会・学校評価懇話会
6月27日(火)午前10から本校の図書館1階にて第1回学校評議員会と学校評価懇話会を開催しました。学校評議員会では島田校長から示された進修館高校の現状と課題について意見を求めました。引き続き行われた学校評価懇話会では、生徒会の会長と副会長を交え、学校自己評価システムシートの中から関連する事柄について意見交換を行いました。今年度の学校運営に役立てたいと思います。




第13回体育祭が行われました
6月22日(木)熊谷スポーツ文化公園において、第13回体育祭が盛大に行われました。昨日は雨天のため順延となりましたが天候にも恵まれ絶好のコンディションの中体育祭を行うことが出来ました。生徒たちも応援に熱が入り大変盛り上がりました。思い出に残る楽しい体育祭となりました。PTAを始め多く皆様に応援いただきありがとうございました。

校長あいさつ 小島PTA会長よりあいさつ

リレーの様子 女子バレーボール部

回旋フットボールの様子 騎馬リレーの様子

元気な応援の様子 表彰の様子
校長あいさつ 小島PTA会長よりあいさつ
リレーの様子 女子バレーボール部
回旋フットボールの様子 騎馬リレーの様子
元気な応援の様子 表彰の様子
陸上競技部関東大会報告
平成29年6月16日(金)~19日(月)の4日間、千葉総合スポーツセンター陸上競技場で開催された北関東大会において、総合学科2年齊藤選手が(大原中出身)円盤投に出場しました。成績は、自己ベストを更新し12位という結果でした。今後は、来年のインターハイ出場に向けて頑張りたいと思います。
また、女子ハンマー投に出場した総合3-4富樫選手(長野中出身)が5位入賞、高橋選手(川本中出身)が9位でした。2名は8月に全国選抜陸上競技大会の出場資格があります。今回逃したインターハイ出場のリベンジを果たしたいと思います。

女子ハンマー投げ

女子ハンマー投げ

男子円盤投げ


男子円盤投げ
また、女子ハンマー投に出場した総合3-4富樫選手(長野中出身)が5位入賞、高橋選手(川本中出身)が9位でした。2名は8月に全国選抜陸上競技大会の出場資格があります。今回逃したインターハイ出場のリベンジを果たしたいと思います。
女子ハンマー投げ
女子ハンマー投げ
男子円盤投げ
男子円盤投げ
古代蓮の里「田んぼアート」ボランティアに参加しました。
6月17日(土)、家庭部と山岳部の部員が「田んぼアート」ボランティアに参加しました。
古代蓮の里では毎年田んぼアートを見ることができます。平成27年にはギネスに認定され、毎年田んぼアートを楽しみに来場される人も増えてきました。本校も毎年このボランティアに参加しています。今回NHKの取材を受け6月17日(土)18時45分からの首都圏ニュースで放送されました。

図柄に合わせ稲の苗の種類を変えます

NHKの取材を受けている様子

全員で記念撮影
古代蓮の里では毎年田んぼアートを見ることができます。平成27年にはギネスに認定され、毎年田んぼアートを楽しみに来場される人も増えてきました。本校も毎年このボランティアに参加しています。今回NHKの取材を受け6月17日(土)18時45分からの首都圏ニュースで放送されました。
図柄に合わせ稲の苗の種類を変えます
NHKの取材を受けている様子
全員で記念撮影
フードデザイン味覚の授業
3学年のフードデザインの授業で糖度測定と味覚の実験を行いました。
清涼飲料1本にどれだけの砂糖が含まれているか糖度計を使い調べました。何気なく飲んでいるペットボトル1本にスティックシュガー18本の砂糖が含まれていることに生徒たちは驚きを感じていました。
味覚の実験では、味覚の実験ではギムネマ茶を口に含み、チョコレートを食べてみると・・・
べとべとしてクレヨンを食べてるみたい!
グラニュー糖を舐めてみると・・・
砂を食べてるみたい!
あちこちで驚きの叫び声が上がっていました。

糖度計による測定

ギムネマ茶を使った味覚の実験
清涼飲料1本にどれだけの砂糖が含まれているか糖度計を使い調べました。何気なく飲んでいるペットボトル1本にスティックシュガー18本の砂糖が含まれていることに生徒たちは驚きを感じていました。
味覚の実験では、味覚の実験ではギムネマ茶を口に含み、チョコレートを食べてみると・・・
べとべとしてクレヨンを食べてるみたい!
グラニュー糖を舐めてみると・・・
砂を食べてるみたい!
あちこちで驚きの叫び声が上がっていました。
糖度計による測定
ギムネマ茶を使った味覚の実験
小さな訪問者たち
本日は、行田市立桜ヶ丘小学校2年生の6名が進修館高校を訪れました。桜ヶ丘小学校の町探検という学校行事の一環で市内にある施設等を探検するというものです。児童たちは進修館高校の施設や授業の作品などを見て回りました。美術の作品、雷体験、エコカー、大きな体育館など興味津々でした。


埼玉純真短期大学との高大連携事業が行われました
6月12日(月)、埼玉純真短期大学との高大連携事業が行われました。本校では埼玉純真短期大学の先生をお招きして定期的に授業を行っています。本年度第2回目の授業は「絵本の読み聞かせ」でした。絵本の持ち方や視線、読み終わった後の子供とのコミュニケーションなど絵本の奥深さを感じました。


県大会1・2回戦を勝利しベスト16に!!
6/10(土),11(日)で平成29年度高校総体県大会1・2回戦が行われました。
進修館高校サッカー部は格上相手に次々と紙一重の接戦をものに1・2回戦を突破しベスト16へと駒を進めました。
抽選の結果、1回戦の相手は熾烈な南部支部予選を勝ち上がってきた、市立川口高校。華麗なパスワークからゴールを狙う強豪校です。初の県大会会場校となった、ホーム進修館グラウンドで多くの生徒、教員、保護者の皆さまの大声援の中、1-1のまま延長戦、PK戦へともつれこんだ激闘は5対3で見事勝利を掴み取りました。
2回戦の相手は1回戦蕨高校を3-1で下し、2回戦へと駒を進めた朝霞西高校。10番・7番を起点にサイド攻撃からゲームを組み立てる、こちらも強豪校です。一進一退の攻防の中、後半27分に途中出場のMF志田が値千金の先制ゴールを取った。その後、朝霞西の怒涛の攻撃を凌ぎ切り、1対0で勝利した。
この結果、埼玉県ベスト16に進出し、来週の土曜日、6月17日にベスト8を懸け埼玉県屈指の強豪校武南高校と埼工大グラウンドで対戦します。



◆1回戦
進修館高校 1-1 市立川口高校
(前半0-0/後半1-1)
延長(前半0-0/後半0-0)
PK戦(5-3)
◆2回戦
進修館高校 1-0 朝霞西高校
(前半0-0/後半1-0)
★県大会3回戦は6/17(土)です。進修館サッカー部の歴史をさらに塗り替えるために、頑張ります。
ご声援宜しくお願い致します。



進修館高校サッカー部は格上相手に次々と紙一重の接戦をものに1・2回戦を突破しベスト16へと駒を進めました。
抽選の結果、1回戦の相手は熾烈な南部支部予選を勝ち上がってきた、市立川口高校。華麗なパスワークからゴールを狙う強豪校です。初の県大会会場校となった、ホーム進修館グラウンドで多くの生徒、教員、保護者の皆さまの大声援の中、1-1のまま延長戦、PK戦へともつれこんだ激闘は5対3で見事勝利を掴み取りました。
2回戦の相手は1回戦蕨高校を3-1で下し、2回戦へと駒を進めた朝霞西高校。10番・7番を起点にサイド攻撃からゲームを組み立てる、こちらも強豪校です。一進一退の攻防の中、後半27分に途中出場のMF志田が値千金の先制ゴールを取った。その後、朝霞西の怒涛の攻撃を凌ぎ切り、1対0で勝利した。
この結果、埼玉県ベスト16に進出し、来週の土曜日、6月17日にベスト8を懸け埼玉県屈指の強豪校武南高校と埼工大グラウンドで対戦します。
◆1回戦
進修館高校 1-1 市立川口高校
(前半0-0/後半1-1)
延長(前半0-0/後半0-0)
PK戦(5-3)
◆2回戦
進修館高校 1-0 朝霞西高校
(前半0-0/後半1-0)
★県大会3回戦は6/17(土)です。進修館サッカー部の歴史をさらに塗り替えるために、頑張ります。
ご声援宜しくお願い致します。
硬式テニス部県大会結果報告
4月30日(日)に県大会個人戦(シングルス)が浦和総合場で、5月13日(土)に県大会団体戦が川越公園コートにて行われました。
個人戦は3年電気科の藤㟢君が出場しましたが、初戦敗退となりました。団体戦は西武文理高校と対戦しましたが、こちらも初戦で敗退しました。
そして、最高のステージで試合を終えた3年生は今日で引退となります。
3年生が築いてきた良い流れを、下級生たちがしっかり受け継いでくれるよう期待しています!
<県大会個人戦>


<県大会団体戦>



個人戦は3年電気科の藤㟢君が出場しましたが、初戦敗退となりました。団体戦は西武文理高校と対戦しましたが、こちらも初戦で敗退しました。
そして、最高のステージで試合を終えた3年生は今日で引退となります。
3年生が築いてきた良い流れを、下級生たちがしっかり受け継いでくれるよう期待しています!
<県大会個人戦>
<県大会団体戦>
3学年進学・就職相談会開催
6月2日(金)の3、4時間目を利用して、進学・就職相談会を実施しました。
大学・短大・専門学校進学、就職、公務員の3つの分野に分かれて行われましたが、どの分野においても生徒が熱心に講師の方々の話に耳を傾け、必死にメモを取っている姿が印象的でした。三者面談期間も始まり、3年生は今、本格的に進路に向けて動き始めています。今回の話を十分参考にし、後悔しない選択をするようにしてください。先生方は応援しています。

大学・短大・専門学校進学、就職、公務員の3つの分野に分かれて行われましたが、どの分野においても生徒が熱心に講師の方々の話に耳を傾け、必死にメモを取っている姿が印象的でした。三者面談期間も始まり、3年生は今、本格的に進路に向けて動き始めています。今回の話を十分参考にし、後悔しない選択をするようにしてください。先生方は応援しています。