2018年2月の記事一覧
ものづくり科技能五輪選手選考会に合格
株式会社SUBARUに就職が内定したものづくり科3年の辻村さん(寄居町立男衾中学校出身)が技能五輪選考会に合格し、技能五輪選手(旋盤職種)に選ばれました。
本校からSUBARUの五輪選手に選ばれた生徒は3年連続6人目となります。おめでとうございました。

本校からSUBARUの五輪選手に選ばれた生徒は3年連続6人目となります。おめでとうございました。
行田市美術展に出品しました。
2月9日(金)から12日(月)まで、行田市総合体育館サブアリーナに於いて行田市美術展が行われました。本校から多数の絵画や写真が出展されました。




写真部北部地区高校写真展
1月26日(金)から28日(日)まで北部地区高校写真展が深谷駅市民ギャラリーで行われました。今回6名の生徒が受賞しました。おめでとうございます。

優秀賞「未知」 2年佐野さん

優良賞「まなざし」 2年 淺川さん

優良賞「羽ばたく」 2年 島崎さん

優良賞 「灰色世界」 2年鈴木さん

優良賞「森さんの憂鬱」 2年埜中さん

優良賞「夕日に集う」 小森谷さん
優秀賞「未知」 2年佐野さん
優良賞「まなざし」 2年 淺川さん
優良賞「羽ばたく」 2年 島崎さん
優良賞 「灰色世界」 2年鈴木さん
優良賞「森さんの憂鬱」 2年埜中さん
優良賞「夕日に集う」 小森谷さん
原子力発電所見学会に行ってきました
2月6日(火)電気システム科1年7組は、埼玉県電気工事工業組合行田支部様のご協力により、東京電力柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)を見学に行って参りました。この見学会には、電気工事工業組合行田支部長の羽鳥様を始め6名の方々に、お忙しい中ご同行をいただきました。
展示ホールでは原子炉や発電所構内の説明を受け、真剣に聞きながらメモを取る生徒の姿が見られました。
原子力発電所構内はテロ対策が強化され厳重な管理が行われており、入場チェック時には生徒たちの間にも緊張感が漂っていました。今年は記録的な積雪ということで、各種設備が雪に覆われおり、施設の各所で雪かきが行われていました。(残念ながら発電所構内は撮影禁止のため、映像はありません。)
この日、北陸地方は大雪の予報で見学会の開催も危ぶまれましたが、予定通り決行することができました。分刻みで刻々と変わる天候で、青空が見えた数分後には吹雪と、行田では味わえない雪国のパノラマを体験することもできました。
新潟への見学会で早朝の集合となりましたが、遅れる生徒もなく予定通り出発することができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今回の見学会に際し、多大なるご尽力をいただきました埼玉県電気工事工業組合行田支部の皆さまに感謝いたします。






展示ホールでは原子炉や発電所構内の説明を受け、真剣に聞きながらメモを取る生徒の姿が見られました。
原子力発電所構内はテロ対策が強化され厳重な管理が行われており、入場チェック時には生徒たちの間にも緊張感が漂っていました。今年は記録的な積雪ということで、各種設備が雪に覆われおり、施設の各所で雪かきが行われていました。(残念ながら発電所構内は撮影禁止のため、映像はありません。)
この日、北陸地方は大雪の予報で見学会の開催も危ぶまれましたが、予定通り決行することができました。分刻みで刻々と変わる天候で、青空が見えた数分後には吹雪と、行田では味わえない雪国のパノラマを体験することもできました。
新潟への見学会で早朝の集合となりましたが、遅れる生徒もなく予定通り出発することができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今回の見学会に際し、多大なるご尽力をいただきました埼玉県電気工事工業組合行田支部の皆さまに感謝いたします。
行田八幡神社節分祭に参加しました
2月3日(土)、行田八幡神社において節分祭が行われました。本校から吹奏楽部、ダンス部、空手道部が参加し、演奏や演舞を行いました。吹奏楽部は親しみのある曲を中心に演奏し、ダンス部はキレのあるヒップホップダンスを披露しました。また、空手道部はスピード感のある鮮やかな形を演舞しました。豆まき前のひと時に花を添えました。



埼玉県キャリア教育実践アワードで表彰されました。
2月2日(金)、パレスホテル大宮に於いて埼玉県キャリア教育実践アワード2018表彰式が行われました。本校からは「地場産業を中核とした企業と学校との連携」というテーマで応募しました。昨年行田の足袋は「日本遺産」の認定を受けました。また、テレビドラマ「陸王」の撮影で大きくわきました。本校の地場産業足袋を中核とした地域との連携で奨励賞を受賞しました。おめでとうございました。

三年生を送る会が行われました。
1月31日(水)、3年生を送る会が行われました。部活動や有志団体からの歌やダンスなどの発表があり会場は大変盛り上がりました。最後に3年生からのメッセージもあり笑いと感動の楽しい時間でした。






