2019年5月の記事一覧
前期生徒総会・壮行会を実施しました
本日、生徒会による前期生徒総会を実施しました。
併せて壮行会を行い、柔道部と陸上競技部の関東大会出場に向けて全校で激励しました。
・柔道部 関東高等学校 柔道大会 群馬県前橋市ぐんま武道館 5月31日~6月2日
・陸上競技部 関東高等学校陸上競技大会 茨城県笠松運動公園陸上競技場 6月14日~17日
ものづくり科 プロフェッショナルに学ぶ
本日、ものづくり科の2年生が、株式会社SUBARUの技能五輪の講師・選手の方から直接、抜き型・旋盤・板金について御指導をいただきました。生徒たちはこの貴重な経験に、皆、真剣に取り組んでいました。ありがとうございました。

化学基礎、沈殿反応の実験
5月30日(木)3限、「化学基礎」の時間に沈殿反応の実験を実施しました。今年度6回目の実験でした。鉄イオン、銅イオン、銀イオン、塩化物イオン、ヨウ化物イオンの検出反応として、色とりどりの沈殿反応を観察しました。選択授業なので、一班に3名、合計18名の生徒と実験を行いました。指導者3名ついての実験なので、とても落ち着いた雰囲気の中でしたが、それでも生徒は起こる反応に目を輝かせ、思わず身を乗り出していました。

化学の授業ひとこま、ホルムアルデヒドの実験
5月29日(水)5限、「化学」の授業で第4回目の実験を実施しました。今回はメタナール(ホルムアルデヒド)の性質についてです。バーナーで熱した銅線をメタノールに近づけると酸化反応によりメタナールが生成されます。巻いた銅線が輝くと成功です。フェーリング反応は2+の銅イオン(深青色)が褐色沈殿の酸化銅(I)になると成功です。さらには、とてもうまく行くと銅が析出して銅鏡ができます。今回は、上手に実験をしたので、大成功したグループもありました。そして、銀鏡反応は試験管内側に銀が張り付くと成功です。生徒の真剣なまなざしと、成功のどや顔が全てを物語っています。

化学実験、炎色反応
5月29日(水)4限、「化学基礎」の授業で今年度5回目の実験を実施しました。今回は炎色反応の実験でした。ナトリウム、カリウム、リチウムなど7種類の金属イオンの飽和水溶液とエタノールを混合した後、蒸発皿上で着火しました。色とりどりの炎色反応が観察され、生徒たちからは「おー」「ほー」と自然に歓声が上がり、その美しさに思わずうっとりしている様子でした。


総合的な探究の時間「行田學」
5月28日(火)7限、総合学科1年生を対象とした「総合的な探究の時間(行田學)」では、行田市郷土博物館の鈴木館長を講師としてお迎えし「『のぼうの城』と戦国時代」と題して行田に関する歴史学習を行いました。戦国時代のあらましや行田にあった忍城(映画「のぼうの城」の舞台)に関する様々なことを、とてもわかりやすく具体的に教えていただきました。
生徒たちは今後、行田に関する学習を深め探究活動に取り組むことになりますが、そのための予備知識を着実に身に付けてくれるものと期待しています。
生徒たちは今後、行田に関する学習を深め探究活動に取り組むことになりますが、そのための予備知識を着実に身に付けてくれるものと期待しています。
埼玉純真短期大学の先生に御指導をいただきました
埼玉純真短期大学の先生による3回目の授業は、「子どもの"自己"の発達」をテーマに、生徒各自が取り組むワークシートを用いて、分かり易く御指導いただきました。
技能五輪に取り組んでいます
4月5日の記事で紹介しました、卒業生の小川 力哉さんが、技能五輪への取り組みの報告に、学校を訪ねてくれました。
小川さんは、本校のものづくり科を今年3月に卒業し、株式会社SUBARUに就職、技能五輪選手選考会に合格しました。現在、技能五輪選手として本格的なトレーニングに取り組んでいます。御活躍を応援しております。
小川さんは、本校のものづくり科を今年3月に卒業し、株式会社SUBARUに就職、技能五輪選手選考会に合格しました。現在、技能五輪選手として本格的なトレーニングに取り組んでいます。御活躍を応援しております。
PTA総務委員会を実施しました
5月26日(日)PTA第3回総務委員会を実施しました。
関係の皆様、ありがとうございました。
関係の皆様、ありがとうございました。
ダンス部とチアダンス部が五霞町でパフォーマンスしました
5月25日(土)ダンス部とチアダンス部が、茨城県五霞町のごかみずべ公園で開催された「ホタルを見に行こう」イベントにてパフォーマンスを披露しました。