2020年11月の記事一覧
主権者教育
11月27日(金)、全学年・全学科で主権者教育を実施しました。例年ですと体育館に全校生徒を集めて講話を行っていますが、本年度は、リモートにより各教室で啓発ビデオを視聴し、主権者として心がけたいことや若者の投票行動の実際等について理解を深めました。
平成28年(2016年)から選挙権年齢が18歳まで引き下げられ、若い世代がより早く選挙に参加できるようになりました。生徒の皆さんも「自分自身が社会の担い手」という当事者意識を持って、主権者として主体的に行動できるようになってほしいと思います。
1年総合学科「行田學」
本日(11月26日)は木曜日ですが、授業時間数の調整により火曜日の時間割で授業を実施し、総合学科1年生は「総合的な探究の時間(行田學)」で、行田を支えた足袋産業や足袋づくりの歴史を象徴する行田の近代化遺産に関する講座を受講しました。
かつては、全国シェアの約8割を占めるまで隆盛を極めた足袋産業の発展により、行田は、全国にも類を見ない「足袋蔵の町」として栄えたそうです。その由緒ある歴史と、現存する多くの足袋蔵を活用した地域活性化の取組により、行田市は、平成29年に県内で初めて「日本遺産」の指定を文化庁から受けました(現在も県内唯一の指定です)。
進修館高校が立地する行田市の誇るべき歴史的文化的側面を学び、生徒たちも行田に対する理解と愛着を深めてくれたことと思います。今後の探究学習へのモチベーション向上につながってくれることを期待しています。
令和2年度後期生徒総会 & 陸上競技部表彰
11月25日(水)7限、過日行われた生徒会役員選挙後初の生徒総会(後期)を実施しました。コロナ禍であるため放送で議事を進行し、生徒たちは各教室で議事に参加しました。議事では、先週行われた「超進祭(体育祭&文化祭)」をはじめとする生徒会活動報告、新旧生徒会執行部の入替、今後の活動方針・活動計画等が示されました。
また、生徒総会終了後、全国高等学校陸上競技大会 女子ハンマー投げ 2位 大沢 柚月 さん(総合学科3年)、関東高校選抜新人陸上競技選手権大会 女子ハンマー投げ 優勝 栗田 美咲 さん(総合学科2年)の表彰を、同じく放送にて行いました。体育館で全校生徒が集合しての表彰という形はできませんでしたが、各教室では、両選手の健闘に盛大な拍手が送られました。
技能五輪全国大会出場選手(本校ものづくり科卒)が来校
今年度行われました、第58回技能五輪全国大会 旋盤職種で敢闘賞を受賞した 辻村 愛貴 さん((株)SUBARU群馬製作所、本校ものづくり科H29卒)と自動車板金職種で銅賞を受賞した 小川 力哉 さん((株)SUBARU群馬製作所、本校ものづくり科H30卒)が表敬訪問してくれました。
卒業生の報告をいただき、在校生・職員にも良い刺激になりました。ありがとうございました。ご活躍を祈念いたします。
技能五輪全国大会は、国内の青年技能者(原則23歳以下)を対象に、技能競技を通じ、青年技能者に努力目標を与えるとともに、技能に身近に触れる機会を提供するなど、広く国民一般に対して技能の重要性や必要性をアピールし、技能尊重気運の醸成に資することを目的として実施する大会です。
なお、技能五輪国際大会が開催される前の年の大会は、技能五輪国際大会において競技の実施が見込まれる関連職種に係る選手の選考を兼ねています。(中央職業能力開発協会HP参照)
本校から(株)SUBARU群馬製作所へ就職したメンバー(左側1人目辻村選手、3人目小川選手)
第4回学校説明会&授業公開
11月21日(土)、第4回学校説明会を実施しました。本日は、在校生の保護者の方を対象とした授業公開も併せて行いましたので、学校説明会にお越しいただいた中学生及びその保護者の皆様にも本校の授業風景をご覧いただきました。また、放課後は、生徒たちが部活動に取り組んでいる様子も見学していただきました。
生徒の興味関心や進路希望に応じた多種多様な総合学科の授業、高度な専門的知識や技術を習得できる工業科の授業、そして活発な部活動…本校の生徒たちの頑張っている姿はいかがだったでしょうか? 中学生の皆さんやその保護者の皆様にとってはこれからの学校選択のご参考に、そして、在校生の保護者の皆様にとっては本校教育活動に対するご理解の一助になってくれれば幸いに存じます。
本日は、三連休の初日&お忙しい中にもかかわらず本校に足をお運びいただき、本当にありがとうございました!
家庭部が「足袋蔵」のウィキペディアを作成しました
家庭部が参加した「ウィキペディアin行田」について紹介します。
家庭部生徒が家庭クラブのボランティアの一環として、行田市図書館が企画した「足袋蔵」を「ウィキペディア」へ掲載するイベントに参加しました。
当日は、ウィキペディア日本語版管理者等の講師3人のもと家庭部5名の生徒が奮闘しながらもウィキペディアの「足袋蔵」新規で作成し、世界へ発信しました。この活動を、熊谷経済新聞社WEB版に掲載されました https://kumagaya.keizai.biz/headline/790/ また、ウィキペディア内で「足袋蔵」で検索すると見れます。
作成後の集合写真です 作成したページです
弓道部 県大会入賞報告!
★★★★★★ 弓道部より ★★★★★★
令和2年度 埼玉県高等学校弓道選手権大会
兼 全国高等学校選抜弓道大会 埼玉県予選
去る11月7日(土)、8日(日)、14日(土)に行なわれた上記大会にて
女子個人の部において本校2年の寺嶋咲月さんが見事第3位(参加413名)に入賞しました。
今年度、個人戦においては全国大会での開催がなく県大会までの戦いとなっています。
同中射(7中/8射)が7名いる中、
初立の皆中が功を奏し、競射の末、3位となりました。
本校では一昨年の同大会女子個人での入賞以来の県大会入賞となりました。
団体も3次予選進出(ベスト16)まであと一歩のところにきています。
今年度の県大会はすべて終了しましたが、
来年度に向けてさらに練習に励んでいきたいと思います。
引き続き応援よろしくお願いします。
令和2年度 体育祭(超進祭)を実施しました。
11月17日(火)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて、進修館高校 体育祭(超進祭)を行いました。
今年度の体育祭(超進祭)は、コロナ感染拡大防止対策を講じるために競技内容を大幅に変更し、体育競技や部活動の発表の場として企画しました。
天候に恵まれ今年度初めて全校生徒が参加する行事を実施することができました。ご支援いただきました、PTA総務委員会の皆様ご協力ありがとうございました。
競技場全体 開会式 競技風景
3年クラスパフォーマンス 部活動発表 表彰式
女子バレーボール部 令和2年度高等学校バレーボール選手権大会埼玉県大会
11月6日(金)・8日(日)・9日(月)に,令和2年度選手権大会埼玉県大会が行われました。
結果は,以下の通りです。
6日(金)@さいたま市大宮体育館
1回戦 進修館 2-0 春日部東
2回戦 進修館 1-2 国際学院
惜しくもフルセットで勝ちきれませんでしたが,県大会で1勝することができました。応援ありがとうございました。
本大会をもって,3年生3名が引退となりました。お疲れさまでした。
1月の新人戦へ向けて頑張って参りますので,引き続き,応援よろしくお願いします。
PTAによる登校指導
11月11日(水)~12日(木)の2日間、恒例のPTA生徒指導委員会による登校指導(交通安全指導)を実施しました。両日とも朝は冷え込みましたが好天に恵まれ、生徒・保護者ともに「おはようございます!」と挨拶し合い、爽やかな1日の始まりとなりました。
お仕事や家事等でお忙しい中にもかかわらずご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。