2021年6月の記事一覧
【女子バレー部】令和3年度インターハイ埼玉県予選会結果報告
令和3年6月15日(火),17日(木),22日(火)に本庄シルクドーム・深谷ビッグタートルでインターハイ埼玉県予選会が行われました。
15日(火)
1回戦 進修館 1-2 狭山清陵
以上の結果を持ちまして,初戦敗退となりました。応援していただき,ありがとうございました。
この敗退を糧に,チームとして大きく成長できるように,引き続き精進していきます。
また,今大会を持ちまして,代替わりとなります。
現3年生の代は,3度の県大会出場という成績を残してくれました。
新チームでも,結果を残せるように精進いたしますので,応援よろしくお願いします。
祝 福井インターハイ出場!!
令和3年6月18日(金)~21日(月)の4日間、神奈川県、川崎等々力陸上競技場で開催された関東大会において、総合学科3年栗田選手(本庄南中出身)がハンマー投、円盤投の2種目で7月28日(水)~福井県で開催される全国高校総体出場を決めました。また、栗田選手は3種目で関東大会入賞を果たしました。今後も応援よろしくお願い致します。
【 結果 】
女子ハンマー投 栗田選手 2位入賞 インターハイ出場
女子円盤投 栗田選手 2位入賞 インターハイ出場
女子砲丸投 栗田選手 8位入賞
北関東女子総合 フィールド部門 第4位
総合学科 行田學
6/22(火)、総合学科1年生の行田學は、先週に引き続き「行田の歴史」をテーマに、行田市郷土博物館の浅見貴子さんに講演をしていただきました。行田の歴史を古代・中世・近世・近代に分けて、「古墳」「水攻め」「お城」「足袋」をそれぞれのキーワードにして分かりやすく話をしていただきました。
3年生の行田學は発表に向けて、パワーポイントの講習会を行いました。次回から本格的にパソコンを使用してまとめ作業に入っていきます。
第3回 就職ガイダンス
6/21(月)、3年生の就職希望者に対して、第3回目の就職ガイダンスを実施しました。
いよいよ7/6(火)から今年度の求人票が公開されますが、ガイダンスでは、それを受けて志望願の提出や校内選考の流れなどを確認しました。
第16回 体育祭
6/17(木)、早朝より不安定な天気でしたが予定通り体育祭を実施しました。
今年度の体育祭は、綱引き・フリスビー投げ・男女混合くじ運リレー・障害物リレーなど、感染防止に配慮した例年にない競技に変更して行われました。
開会式から晴れて順調に進行していましたが、最後の競技である大縄跳びを実施するところで、急に激しい雨が降ってきたため、途中解散となってしまいました。
最後の大縄跳びは体育の授業で行い、点数を集計して、後日成績発表が行われます。
体育祭開会式
昨日、第16回体育祭が予定通り開催されました。まずは開会式の様子から。
それぞれのクラスTシャツ(またはポロシャツ)を着用しています。(写真部S)
桜ヶ丘小学校 町探検
6/16(水)、行田市立桜ヶ丘小学校の児童(2年生10名)が「町探検」という生活科の学習の一環で、進修館高校に来校しました。
児童たちは、本校職員の案内により校内の様々な施設を見学しました。なかでも、5万ボルトの稲妻(電気システム科の実習)やドローン(情報メディア科の実習)には驚きの声が上がり、高校という場所に興味を持ってもらえたようです。
教育実習生 研究授業
本校では現在、最大3週間にわたり教育実習生を受け入れています。今週は最終週ということもあり、
本日6/16(水)、英語科と数学科の2名の実習生が研究授業を行いました。
まだ残り2日間ありますが、多くのことを吸収し、実習後も本校の卒業生として活躍してくれることを期待しています。
総合学科1年生 行田學
6/15(火)、総合学科1年生の行田學がいよいよ本格的に始まりました。先週はガイダンスを行いましたが、今週からは様々な分野の専門家をお呼びし、行田についての理解を深めていきます。本日は「発掘調査で分かった行田の歴史」をテーマに行田市教育委員会・文化財保護課の中島洋一さんに講演をしていただきました。行田の地形の成り立ちやその特色、行田の旧石器時代から縄文時代の生活、行田の米づくりの進展、さきたま古墳群について学びました。写真の土器は、進修館高校ができるとき(合併したとき)に出土した縄文土器だそうです。
埼玉純真短期大学 高大連携
6/15(火)、総合学科2年生の「子どもの発達と保育」の授業は、高大連携の一環で、埼玉純真短期大学の林真麻先生をお招きしました。割りばしやトイレットペーパーの芯などの廃材を使って幼児向けの飛び出すおもちゃを作成しました。