日々の出来事

2021年10月の記事一覧

お祝い 令和3年度 電気システム科 国家試験 免許授与式を行いました 

 10月22日(金)中間試験2日目の放課後、今年度(前期)に国家試験(第二種電気工事士、工事担任者第2級デジタル通信)の免許を、校長先生から免許状(証)を授与していただきました。

 今回授与されたのは、第二種電気工事士免許が 3年生 8名(ものづくり科2名含む)、2年生 10名(ものづくり科1名、情報メディア科2名、総合学科2名を含む)、工事担任者第2級デジタル通信は3年生5名の総勢23名でした。

 緊急事態宣言も解除され日常が戻りつつありますが、今年度はこの免許授与式を前後期に分けて実施することにしました。また、授与も今回は各資格の学年代表のみとしました。次回、後期にもたくさんの生徒諸君が国家試験を突破できるよう、電気システム科職員一同応援をしていきたいと思います。

 毎回、受験においては、早朝からの講習会への参加など、保護者の皆様方のご協力を感謝いたします。現在も次の国家試験に向けて多数の生徒が取り組んでおります、現在3学年の生徒諸君の保護者の皆様、もうしばらくご協力をお願い致します。

【女子バレー部】祝!!!北部地区大会、優勝!!

 

10月23日(土)、24日(日)に選手権大会の北部地区予選会が行われました。

試合結果は以下の通りです。

初戦   進修館  2-0  北本  

準々決勝 進修館  2-0  松山女子

準決勝  進修館  2-0  寄居城北

決勝   進修館  2-0  小川

以上の結果を持ちまして、北部地区優勝という成績を収めることができました!

加えて、関口碧音(3年)と多田和那(3年)が北部優秀選手として表彰されました!

いつも応援していただきありがとうございます。

県大会で良い結果を残せるように頑張っていきます!!

 

 21_選手権-北-女子結果.pdf

 

富士山冠雪

秋も深まり、富士山も雪化粧しました。

10月にこれほど白く見えるのは数年ぶりです。

手前は忍城と行田市駅です。

(10月20日朝、本校屋上より。撮影:写真部S)

土曜勉強会

本校では定期考査前の週末に、土曜勉強会を行っています。

この勉強会の目的は、①自学自習の習慣を身につけ、自分自身で学力をさせること。②学ぶ仲間を意識したり励ましあいながら、気持ちを支えあい、みんなで学力を向上させることです。

本日も多くの生徒が参加し、1日の学習計画を作成した後、集中して学習を行っています。基本的には自学自習ですが、巡回している先生から、アドバイスや補習を受けることも可能です。

2学期中間考査は、21日(木)からです。

授業の様子【ものづくり科】

ものづくり科3年生「課題研究」の様子を紹介します。

薪ストーブの製作です。毎年、設計から完成まで取り組んでいます。今年も凝ったデザインのため、板の成形からとても時間をかけています。きれい炎で完全に燃焼して、煙が出ないように内部の構造にもこだわっています。完成したストーブの写真は昨年度製作のものです。

 足踏み式の消毒液スタンドの製作です。消毒液容器を上に持ち上げる構造にして、部品数を減らしています。校内で使用しているスタンドのほとんどが、生徒製作のものです。現在は改良型として、消毒液がより安定して出るようにしたり、子どもでも使いやすいように小型スタンドを製作しています。

 

手づくりキーホルダーの作製です。中学生体験入学を補助するグループでは、当日体験用の試作品づくりを行っています。細い金属棒を複雑に曲げて腰にも掛けられるようにしています。当日参加の方は楽しみにしてください。

 実習授業で使用している万力の修理です。スムーズに作動しないと材料が固定できません。また、ケガの危険もあります。この班では1学期に作業工具棚の修理、テニスコートで使用不可能となったローラーも修理してもらい、とても助かりました。

自動車のレストアの様子です。グランドで使用している、軽トラックが動かなくなってしまい、電気系の修理や車体の塗装、タイヤの交換を行ってもらいました。将来、自動車業界で働く生徒もおり、職業に直結した実習です。

 

 学校内の塗装の様子です。この日は、雨ざらしとなる連絡通路で腐食が激しい箇所、水漏れが心配される個所を、きれいに塗装してもらいました。古くなってどうしても傷んでしまう場所を、定期的に生徒が修理してくれて、長く使用することができています。 

「課題研究」の授業は、これまでの基礎実習を活かす集大成の科目です。3年生は卒業後の即戦力としての技術を身につけているほか、色々な場面で貢献してくれている、頼もしい存在です。