2022年3月の記事一覧
写真部「写進館」第44回
「僕をおいてくの?」 1年 今井 萌絵
写真部「写進館」第43回
「バトンゾーン」 2年 宍戸 拓磨
写真部「写進館」第42回
「秋映」顧問 島田 穣
写真部「写進館」第41回
「揺り籠」 1年 櫻井友太郎
表彰式・終業式を行いました。
令和3年度の最終日となり、表彰式と終業式を行いました。
表彰式では、この3学期に実施された部活動の大会等出場の成果について、写真部・書道部・美術部・柔道部等の表彰を行いました。
終業式では校長先生より、本年度の本校での取り組みについてのまとめと、1.2年生が参加できなかった卒業式の様子や式辞で取り上げた、サミュエル・ウルマンの「青春」という詩の紹介がありました。
一昨日で、まん延防止等重点措置が終了となり、学校生活の活動制限が一部緩やかとなりましたが、感染症防止対策の徹底は続いています。
すでに身についている、新しい生活様式を継続して、新年度を迎えましょう。
ものづくり科 技能検定結果報告
進修館高校のページへようこそ!!
ものづくり科より、
技能検定 機械検査3級の結果報告があります。
1学年 進路ワークショップ
3月18日(金)1学年は進路ワークショップを行いました。
1部のコミュニケーションガイダンスでは、聞く・話すコミュニケーションについて、他者との関わり方について詳しく学びました。
2部の職業人講話では、各生徒が現在の進路希望に合わせ、仕事の分野ごとに分かれて、講師の方から仕事の内容や働きがい等の講話を聴き、働くことへの意識を高め、これから学ばなければならないことを具体的にを考えました。
生徒の全員が進修館手帳を使いながら、真剣に話を聞いたり、質問をしていました。
本校では3年間を通した進路・キャリア指導を行っており、このワークショップは1年間のまとめを兼ねたキャリア活動と位置付けています。
入学許可候補者説明会
3月17日(木)入学許可説明会を実施しました。
4月からの高校生活がスムーズに始められるように、教務・進路・生徒指導・保健等の説明のほか、物品の販売を行いました。
感染症拡大防止のため、全体会を2回に分けたり、会場への入退室を時間差にするなど、来場者の方々にはご協力をいただきありがとうございました。
入学生の皆さん、学習課題に取り組んでいますか?高校入試により身についている学習習慣を継続して、高校生活に向かいましょう!
卒業証書授与式
3月11日(金)天候にも恵まれ卒業式が行われました。
参加者の協力のもと、様々な感染症対策を講じながら、厳粛の中にも穏やかで
とても良い雰囲気の式となりました。
ものづくり科3年生『足踏み式アルコールスタンド』寄贈
ものづくり科3学年「課題研究」の授業では、これまでの学習や実習で得た知識や技能を活かし、班ごとにテーマを設定した学習活動を行っています。
そのうちの「社会貢献班」6名は、新型コロナウイルス感染症拡大の防止に着目し、様々な施設で使われている、『足踏み式アルコールスタンド』を製作することとしました。
現在市販され、各所で使用されているモノは、高さ寸法が100cm以上で大人用の仕様がほとんどだということが分かり、高さ寸法80cmと60cmの低いモノを製作し、小学校等の施設で活用してもらえるように考案しました。また、安全に使用できることのほか、シンプルな構造にして制作や修理が簡単にできることを研究・工夫しながら、各10個ずつ、合計20個製作しました。
様々な施設で有効活用してもらうため、行田市役所に相談したところ、市内の各所に分配していただけることとなり、3月8日(火)に寄贈いたしました。
当日の寄贈式では、行田市長様に御対応いただき、目録の贈呈・アルコールスタンドの説明のほか、学校生活や卒業後の進路について等、歓談の時間が設けられました。
担当の方のお話では、すでに20個の設置場所は決定しているとの事、有効に活用していただければと思います。
社会貢献班の取り組みを含め、本校工業三科では、様々なテーマで「課題研究」を行っており、新たな取組や研究が、後輩2年生に引き継がれます。