日々の出来事

2023年5月の記事一覧

空手女子部員 松山高校へ遠征!

進修館高校のページへようこそ!!
5月28日(土) ★★ 空手道部 ★★
午前中に平常練習をおこなったあと、
女子4名が松山高校へ出稽古に行ってまいりました。
松山高校(男子のみ)と、
本庄第一(男子のみ)に
混ざっての稽古となりました。
午前練習で大分疲れている中で、
気を抜かず午後の3時間、一生懸命稽古に励んでいました。

【野球部】練習試合(鶴ヶ島清風・狭山工業戦)

5月28日(日) 対 鶴ヶ島清風・狭山工業戦

 進修館高校グラウンド

  対 鶴ヶ島清風 6−4 勝

  対 狭山工業  8−5 勝

 

 西部地区の2校と練習試合を行いました。

 鶴ヶ島清風戦は1回表に幸先よく3点先制し、その後も6−1とリードを広げ終盤を迎えますが、先発の大竹(3年)の球数が多くなってきたところで相手打線に連続長打を浴び、2点差まで詰め寄られます。ピンチは続きましたが、その後をなんとか凌ぎ、勝利することができました。

 狭山工業線は1年生4人がスタメンで起用されフレッシュなメンバーでの試合となりました。

 先発の山口(2年)が粘り強く投げ、試合を作り、連勝することができました。マスクを被ったキャプテン菅山(3年)のタイムリーも良い打球でしたが、3年間努力を続けている藤村(3年)がいい場面で2本のヒットを放ちました。2試合続けてスタメン出場の飯田(3年)は土日の4試合で多くの打点を叩き出しました。

 昨日の反省を踏まえ、ベンチワークもよくなりチーム全員で2勝を掴めたのではないかと思います。

 走るスピードで威圧感を与えられるように来週の練習に取り組んでいきたいと思います。

【野球部】練習試合(秩父高校戦)

5月27日(土) 対 秩父高校

 進修館高校グラウンド

  第1試合 7−14 負

  第2試合 1−13 負(5回)

 テスト明け、3週間ぶりとなる練習試合を

行いました。

 春季地区予選で逆転負けを喫した秩父高校

と2試合を行いましたが、ピッチャー陣のコ

ントロールが定まらず四死球とワイルドピッ

チで簡単に失点してしまうシーンが目立ちま

した。

 さらにベンチワークはテスト前に少しずつ

できるようになってきたことが、できなくな

ってしまっている部分がありました。

 夏勝てるチームになるためにチームが1つ

にまとまっていかなくてはいけないと思いま

す。

 

【野球部】授業中の部員の様子②

 前回に引き続き、ものづくり科3年生の課題研

究の様子を報告します。

 キャプテンの菅山はスーバーカブのレストア

班です。フェンダーカバーをカットするために

印をつけている様子です。

 部活動環境整備班の大竹が加工している部品

です。もう少しで完成しそうです。一体、何の

部品なのか皆さん考えておいてください。

 こちらは何のスケッチでしょうか。今後も定期

的にレポートしていきたいと思います。

 進修館高校野球部は野球だけでなく、授業も一

生懸命に取り組んでいます。

【野球部】練習再開

 

 5月23日(水)、中間テスト最終日となり、

練習が再開されました。

 今日はバッティング、バント、走塁、ティー、

トレーニングという練習内容でした。

 

 監督からの指示を真剣に聞いています。

 バントは1塁側、3塁側をしっかり狙います。

 特に1球目に重きをおいています。

 走塁については第2リードからのゴー&バック

とベース手前でスピードを緩めないように指示を

受け、繰り返し練習をします。

 夏の大会まで残された時間は僅かしかありませ

ん。一日一日を大切にして取り組んで行きたいと

思います。

【野球部】施設紹介

 今回は、野球部の施設を紹介します。野球場は

専用となっています。

 レフト91m、センター100m、ライト85

mの大きさです。

 ライトの奥には市民の皆様にもご利用いただけ

る図書館が見えます。

 ベンチの様子です。トンボもきれいに整理整頓

されています。

 屋根付きブルペンです。2レーンあります。

 鳥カゴです。十分な打込みをすることが可能で

す。

 公立高校としてはかなり施設が充実していま

す。古くなっているものもありますが、メンテ

ナンスをして、できる限り使用します。

 中学球児の皆さん、施設設備の充実した進修

館高校野球部で活躍してみませんか?

【野球部】 授業中の部員の様子①

 ものづくり科3年生の課題研究の授業で部員がどのような授業を行っているかを紹

介します。

 まずものづくり科の課題研究という授業ですが、高校2年間で学んできた知識や技

術を活かし、自らがテーマを決め「ものづくり」を通して「課題を発見する力と解決

する力」を育て、それらをまとめ1月末に自分たちの取り組んだ内容に関してプレゼ

ンテーションを行うという授業になります。

 その中で部活動環境整備班に所属している大竹、藤村の様子を御覧ください。

 左の2枚の写真は藤村が電動ドリルで木材の接合を行っている様子と何かを完

成させて誇らしげにしている写真です。右の写真は大竹がベンダーで曲げ加工を

行っている様子です。

 次回、それぞれが製作しているものについて聞いてみたいと思います。

 自分たちで使用する道具を作ったり、メンテナンスしたりする野球部って少し

おもしろそうと思った中学球児の皆さん、ぜひ本校で一緒に高校野球をやってみ

ませんか?

 その他、ものづくり科課題研究ではスーパーカブ(原付)のレストア、旋盤加

工、ワイヤーアート、マシニングセンタなどのテーマで授業を行っています。

 本校は総合学科、電気システム科、情報メディア科、ものづくり科と県内唯一

の学科編成となっています。本校に興味のある中学球児の皆さんをお待ちしていま

す。

【野球部】代々木上原みつわ接骨院来校指導

 5月17日(水)テスト1週間前ではありましたが、都内にある代々木上原みつ

わ接骨院より加茂院長と五十嵐先生の2名に来校頂き、体に痛みを感じている選手

に対して観察と指導を行って頂きました。

 現在は特に肩と肘に痛みや違和感を感じている選手が多く、これから夏の大会へ

向けて練習試合が増えていく前に少しでもいい状態でプレーできるように、痛みの

原因となる動きやストレッチ、トレーニングの方法、スローイング指導、テーピン

グの巻き方の指導などを頂きました。

 テーピングの復習をしている場面です。1度、加茂院長のデモを見てから、選手

同士で実際にテーピングを巻きながら確認を行いました。

 3年マネージャー河野はメモを取ったり、写真を取ったりと大忙しでした。

 本校ではこのように外部の方のサポートを受けながら怪我なく野球をプレーでき

る環境を整えています。県内公立高校でもこのような体制を整えている学校は僅か

です。

 中学球児の皆さん、環境の整った本校野球部で一緒に高校野球をプレーしてみま

せんか?

 加茂院長、五十嵐先生ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

 

 代々木上原みつわ接骨院

 

【野球部】練習試合結果

 春季地区予選後の練習試合の結果についてご報告します。

日付 対戦チーム 第1試合

第2試合

4/16 坂戸 中止 中止
4/22 深谷第一 13−13 分 4−7 負 
4/23 前橋東 中止 中止
4/29 獨協埼玉 1−8 負 10−23 負
4/30 伊勢崎清明・沼田

沼田戦

2−13 負(7回)

伊勢崎清明戦

0−12 負(7回)

5/4 足利大附 3−8 負 3−13 負
5/5 開智未来 6−1 勝

1−1 分(3回)

5/7 鴻巣 3−3 分

中止

 雨天中止などもありましたが、地区予選後は11試合を行って1勝7敗3分けとい

う結果でした。

 試合序盤にいい形で先制点を取れる試合が多かったのですが、中盤以降に逆転を許

してしまい、地区予選と同じような展開での負け試合が多いと感じています。

 監督からは「勝敗もあるけど、夏の大会をイメージした選手起用をしていく。」と指

示があった期間の練習試合だったため、選手自身が自分が出場する場面を掴めたこと

を今後に活かすことができればいいと思います。

 また中間テスト後は、「メンバーを絞って練習をしていくこと」と、2年生に対して

「試合に出ていることを当たり前だと思わず、しっかりと頑張ってほしいこと」が監督

から伝えられました。

 チーム内での競争を経て、個々のレベルアップをしてチーム全体の力が底上げされて

行くことを期待しています。

【野球部】ご挨拶

 野球部です。令和5年度も1ヶ月以上過ぎ、選手は中間テストの真っ最中です。

 長期間、ホームページの更新が滞っておりましたが、今後は更新回数を増やして、

活動の様子を報告していきたいと考えております。何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度は3年生8名、2年生10名、1年生7名の合計25名で活動をしています。

 春季大会は地区予選1回戦で秩父高校と対戦し、7回終了時に4−0でリードしてい

たものの8回に逆転を許し、最終的には4ー14で悔しい負けを喫しました。

 しっかりと現状を見つめ直し、全国高等学校野球選手権埼玉大会では1勝以上をあ

げられるように頑張って行きたいと思いますので応援の程よろしくお願いいたします。