2023年9月の記事一覧
9月29日(金)華蓮祭(文化祭)オープニングセレモニー(校内公開)
9月29日(金)華蓮祭(文化祭)オープニングセレモニー(校内公開)
華蓮祭(文化祭)準備
華蓮祭(文化祭)の準備が着々と進んでいます。夏休みの間に描いた階段絵が設置され、アーチも形を表しました。
明日は「校内公開」です(外部の方々は入場できません)。
明日は「中秋の名月」。東の空にきれいな月が浮かんでいました。
【野球部】練習試合(小川・越生・日高連合戦)
9月24日(日) 対 小川・越生・日高連合(進修館高校グラウンド)
第1試合 4−1 勝
第2試合 7−9 負
第1試合は久々の先発となった榎本(2年)が落ち着いたピッチングを見せ、6回を1失点に抑えます。攻撃は堀川(1年)と坂本(2年)の犠牲フライなどで4得点をあげました。今泉(2年)が積極的にバッテリーミスでスタートを切る好走塁を見せました。試合は榎本をリリーフした霜田(2年)が3イニングを無失点で切り抜け勝利することができました。
第2試合はこちらも久々の登板となった今泉が2イニングでしたが安定したピッチングを見せました。試合は0−6とワンサイドの展開で5回を終えましたが、その後に粘りを見せ、6回と7回に堀川の2打席連続タイムリーで4点を挙げ点差を縮めます。4−9で迎えた8回には1アウト満塁から長谷川(2年)の二塁打と吉田雄(1年)のタイムリーで3得点し7−9と2点様で詰め寄りましたが、反撃が遅く2点差で敗れました。
敗れてしまったものの昨日全く感じられなかった粘りが見えたこと、結果としてエラーとなってしまったものの今までは安全にワンバウンドでしか処理できなかった前目の外野フライを減速せずに捕球にチャレンジできたこと、2塁ランナーをホームでタッチアウトに取れたことなど練習の成果を出せた敗戦となりました。
守備は秋季大会から比べても確実にレベルアップできていることを実感しています。打てない時期にどうやって得点を奪うか?をテーマに来週は走塁練習に重点を置いて取り組みたいと思います
小川高校、越生高校、日高高校の皆さんありがとうございました。
【野球部】練習試合(桐生清桜戦)
9月23日(土) 対 桐生清桜戦(桐生清桜高校グラウンド)
第1試合 0−11 負(9回裏、豪雨により打ち切り)
新チームとなって初のバスによる遠征を実施しました。到着後、グラウンドコンディションが思っていた以上に厳しかったですが、相手チームが懸命にグラウンド整備をしてくれたおかげで試合を行うことができました。
先発の堀川(1年)は制球が全くと行っていいほど定まらずに10個の四死球を与えてしまいました。また経験の少ない球場サイズのグラウンドに対応することができずにセンターオーバーの打球に対してバックサードのラインを引いてしまうことにより、ランニングホームランにしてしまうなど経験不足を露呈してしまう結果となってしまいました。
先週の熊谷高校戦もそうでしたが左ピッチャーに対して攻撃の糸口を見つけることができずにヒットは関口(2年)の2本と大島(2年)、霜田(2年)が1本ずつの散発の4本しか出せませんでした。
初めてのバスによる遠征、初めてのグラウンド、試合開始までの時間がいつもより長かったなど理由を探せばきりがありませんが、とにかく攻守とも粘ることができませんでした。本来の力の半分以下の力しか出すことができなかったと感じています。波の大きなチームであることを自覚し、できるだけ高い位置で維持できるように頑張って行きたいと思います。
桐生清桜高校の皆さん、ありがとうございました。
【ダンス部】ミュージックデイズ2023結果報告
埼玉フェアの様子が紹介されました。
9月9日(土)熊谷のイオンで「埼玉フェア」が開催されました。そこでの本校生徒たちの取組が埼玉新聞で紹介されました。当日は多くの親子連れの方々に、クリスマスツリー作成のワークショップを体験していただきました。
【野球部】練習試合(淑徳戦)
9月17日(日) 対 淑徳高校(進修館高校グラウンド)
第1試合 6−7 負
第2試合 6−5 勝
失点0のイニングを1試合で5イニング作ることを目標に練習試合を行いました。
第1試合は関口(2年)から堀川(1年)の継投で失点0を3イニングつけることができましたが、目標達成とはならず試合も1点差で敗れました。
1失点のイニングが5回あったので後一踏ん張りできるかできないかが勝敗を分けました。
攻撃は6得点しましたが、タイムリーは榎本(2年)の1本のみと少し寂しい内容でした。
第2試合は霜田(2年)から吉田雄(1年)、榎本の継投で6イニングで0をつけることができ、目標を達成し勝利することができました。
3−2と逆転を許した直後の8回表に、榎本、長谷川(2年)の連打の後、今泉(2年)がフォアボールを選びワンアウト満塁と攻め立て、6番霜田が初球を捉え左中間へのタイムリー二塁打で逆転に成功。その裏に同点に追いつかれてしまったものの9回表、先頭の山口(2年)がレフト線へ二塁打を放ち吉田雄の送りバントで1アウト3塁とし、キャッチャーのファンブルを逃さず山口がホームへ突入し1点を勝ち越し接戦をものにすることができました。
昨日の2試合と比べても我慢強く戦い1点差の試合で1勝1敗。新しいチャレンジの中から来春へ向けてのチームの形を作り上げていきたいと思います。
淑徳高校の皆さん、遠いところからお越しいただきありがとうございました。
【野球部】練習試合(熊谷戦)
9月16日(土) 対 熊谷高校(進修館高校グラウンド)
第1試合 0−10 負
第2試合 2−14 負
11日(月)に正智深谷に敗退後、1日のオフを挟んで13日(水)、14日(木)は350本の振り込みをメインに行いました。14日(木)から守備の基礎練習を取り入れ、地区予選敗退後初の練習試合を行いました。
目標は失点を1桁で抑えるということでしたが、結果を見ると2試合で24失点と目標を達成するには至りませんでした。しかし基礎練習の成果が出て、2試合でゲッツーを4つ取ることができて成長を感じさせました。
大会とは違うポジションやメンバーで試合を行い、こだわるのは個人成績だと指示をして試合を行いましたが、思うように結果を残せた選手は少なかったと思います。全体練習のメインが守備練習になる以上、バッティングに関しては各個人による振り込みが重要になってきます。個人個人が責任を持って目標の数を振ってもらいたいと思います。
結果としては6イニングで7失点となりましたが第1試合に先発した堀川(1年)が今後に期待を持たせるピッチングを見せました。さらに第2試合でリリーフ登板した正捕手の関口(2年)もピッチャーとして計算できるようになると、ピッチングスタッフがガラリと変わりチームに変化が起きるかもしれません。
大会まで出場機会の少なかった1年生にもできるだけチャンスを与えました。今後の練習試合でもチャンスを与えるつもりなので結果を残せるように頑張ってもらいたいと思います。
熊谷高校の皆さん、ありがとうございました。
【ラグビー部】全国高校ラグビー埼玉県大会1回戦 結果報告
【全国高校ラグビー埼玉県大会1回戦】
9月10日(日)進修館高校vs滑川総合高校
前半 7ー7
後半 29ー7
TOTAL 36-14 勝利&2回戦進出!
ラグビー部です。
3年生にとって最後の大会となる全国予選(通称・花園予選)が9月2日に開幕しました。
その1回戦が9月10日におこなわれました。
初戦の相手となった滑川総合高校さんは今年創部の活きがいいチームで、キックオフの直後から進修館を圧倒するプレーでプレッシャーをかけてきました。
序盤は苦しい展開となりましたが、後半に入ってからは夏休みのハードワークで培ってきた気合と根性で得点を重ね、無事に勝利をおさめることができました。
2回戦は9月24日、強豪の伊奈学園総合高校さんです。
苦しい展開となること必至ですが、残された練習期間も気合と根性で勝利を目指して頑張ります!
ぜひ応援よろしくお願いします!
ラグビー部ではInstagramで日々の活動を配信しております。
ラグビー部のページにあるQRコードからアクセスしていただき、フォローをお願いします!
中学生の皆さん、進修館高校入学後はぜひラグビー部へ!
ラグビー部監督 梨本雄太
イオン熊谷店 埼玉フェアに出展しました。
9月9日(土)イオン熊谷店で行われた埼玉フェアに制作体験ブースを出展しました。
本校、電気システム科とものづくり科のコラボレーション企画として、
埼玉県の形をイメージしたクリスマスツリー組み立てキットを製作しました。
小さなお子様にも大変好評で、多くのクリスマスツリーが作成されました。