2024年4月の記事一覧
【野球部】授業中の選手の様子①
令和6年度も工業3科の3年生では課題研究がスタートしました。
ものづくり科「部活動環境整備班」の活動を報告します。この班は野球部員、ラグビー部員、男子バスケットボール部員が所属しており、部活動で必要とされる用具の修理や製作を行っていきます。過去の先輩方は野球部のトンボ、ベンチ、グラウンド整備マットを製作したりブラシの修理を行ってきました。
今年度の最初はもう1つの班とのコラボ企画でラグビー場のスタンド修理から行っていくことになりました。
新井は座面となる木材に防腐剤を塗っています。ちょっと防腐剤が多すぎです。
山口はノミと金槌で木材に溝を切っています。思った以上に上手に加工できています。自分たちで使用する身の回りの道具を修理、製作していくのはものづくり科ならではです。野球も、ものづくりも学べる進修館高校野球部を今後ともよろしくお願いいたします。
初心者も頑張っています 男子バドミントン部
男子バドミントン部に、16人の新入生が入部しました。
練習を始めて5日目、初めて体育館での練習ができ、2、3年生がフットワークやシャトル打ちを丁寧に教えてくれました。
これからも暑さに負けずに頑張ってほしいと思います!また、2、3年生は5月7日から始まる個人戦で一つでも多く県大会に駒を進めることができるよう全力を尽くしてほしいと思います。
ダンス部 ダンスパフォーマンス
令和6年4月27日(土)、関東自動車大学校(鴻巣市)において、ダンス部が「ダンスパフォーマンス」を披露しました。
当日、関東自動車大学校では、クラシックカーフェスティバルが開催されており、このイベントに華を添える形で、本校のダンス部が招かれました。
本校のダンス部は、新入生を含めて40名。毎日の練習の成果もあり、キレッキレのダンスを披露しました。その完成度の高さに、会場のお客様からも感激の声をいただきました。
工業科(電気システム科、情報メディア科、ものづくり(機械)科)の実習の様子
令和6年4月25日(金)、工業科(電気システム科、情報メディア科、ものづくり(機械)科)の実習の授業を覗いてみました。
電気システム科は、3年生の「実習」でした。将来、企業での仕事をイメージして、企画書作成技術やプレゼンテーション技術を高めるべく、ワープロソフト(Word)とプレゼンテーションソフト(PowerPoint)の操作技術を極めていました。
情報メディア科も3年生の「実習」の授業でした。実習内容は、プログラミング。C言語と呼ばれるプログラム言語を学んでいました。真剣に取り組んでいました。
ものづくり(機械)科は、2年生の「製図」の授業で、機械部品の図面を作成していました。「製図」は、ドラフターと呼ばれる専用台を用いて描きます。寸法(長さ)や角度が正確に描ける専用台です。
どの学科の生徒も真剣に実習に取り組んでいました。「工業」に係る知識、技能、技術を身に付け、将来の仕事に備えてください。
ありがとうございました。 離任式
本日4月26日(金)、午後に離任式を行いました。
ご転出された先生方から、近況報告とともに進修館高校の魅力についてお話がありました。
生徒の皆さん、先生方からのメッセージ、しっかり受け止めてくださいね。
皆さんが、元気に頑張ってることが、先生たちは何よりも嬉しいです。
ご転出された先生方、今までありがとうございました。これからも進修館高校をよろしくお願いいたします。
今朝の屋上より
今朝は昨日の雨で空が澄んでいます。富士山も雪解けが進んでいます。本日は夏日予報です。(写真部S)
富士山と忍城・行田市駅
両神山と八ヶ岳 赤城山
真剣に楽しく ダンス部練習風景
4月24日(水)、放課後の校内を見て回ると、真剣な眼差しで楽しく部活動をしている生徒たちの声が聞こえてきます。
今回は、いろいろなところからオファーが殺到しているダンス部の練習風景を紹介します。
練習場所に入って、動画をとってもいいかなと聞くと、明るく元気な声で『いいですよ♪』とこたえてくれました。
入部したばかりの1年生に先輩たちが丁寧に説明した後、みんなで少しダンスをしてもらいました。
短い動画ですが、真剣さと楽しさが伝わりますよね。とてもよい雰囲気で、チームワークよく練習をしていました。
4月27日(土)に、高大連携をしている関東工業自動車大学校のイベントにて、ダンス部が登場します。
是非ご覧いただけたらと思います。ダンス部の皆さん、また応援にいきますね!
組み立てて知識を体験 機械実習『原動機』
『M-Base』という実習棟の前にオレンジ色の車が止まっているので、ちょっと中をのぞいて見ました。
すると、機械実習という授業を行っており、生徒たちは『原動機』について学んでいました。
オレンジ色の車は、講師としてお招きしている関東工業自動車大学校の車でした。
生徒たちは、座学で学んだ原動機の知識を実際に触れ、組み立てることにより、深く実践的な学びへと繋げていました。
このあと授業が進むと、実際の車のエンジンを触るようです。楽しみですね。
進修館では、高大連携としてこのように高い専門性のある授業を日常的に行っています。
授業中の生徒たちのワクワクした表情がとても印象に残りました。素敵な学びをしていますね。
どんな音色がでるかな? 器楽『ヴァイオリン』
先日、音楽の授業で器楽として『ヴァイオリン』を本校で初めて扱うと教えてもらい、さっそく見学にいきました。
昭和音楽大学から講師の先生をお招きして、専門性に富む授業でした。
生徒たちは初めて触るようで、恐る恐る『ヴァイオリン』を手に取っていました。
講師の先生の指示に従い思い切って奏でてみると、想像以上に素敵な音が響きました。
生徒たちから感動の声が上がっていました。演奏するまでにはまだまだ時間がかかりますが、初めて楽器を触ったときの感動はいつまでも忘れないで欲しいです。
次は『ヴァイオリン』の演奏を動画でお届けできたらと思っています。
生徒の皆さん、よい演奏がお届けできるように、楽しみながら音楽の授業に集中して頑張ってくださいね。
進路ガイダンス【3年生】
進修館高校のページへようこそ!
4月22日(月)、3年生を対象に
総合型選抜ガイダンス と 第2回就職ガイダンスを実施しました。
総合型選抜ガイダンスでは、総合型選抜で受験する際の
手順・手続き・注意事項などを説明しました。
就職ガイダンスでは、求人票の見方や見るべきポイントについて
解説しました。
進学・就職ともに、悔いのない進路選択ができるよう、
進路先の検討を重ねてほしいと思います。