ブログ

2024年5月の記事一覧

【女バス】3年生大会前ラスト練習試合@進修館

こんにちは、女子バスケットボール部です

 

5月26日(日)、進修館会場で練習試合が行われました!

今回、おこしいただい学校は、以前合同チームを組んでいた桶川西・寄居城北・北本&妻沼高校でした。

 

1か月前の大会で合同で出場していた桶川西高校、昨年度合同で出場していた寄居城北高校も、それぞれ

高校総体予選では単独チームでの出場となりました。

 

お互いを知る仲なので、行いやすい面もありますが、この1か月でどのチームも更に成長した姿をお互いに見せることができました。

 

3年生は、今回の練習試合が大会前の最後となります。

最後の練習試合が楽しく終わることができ、大会への士気も更に高まりました!

 

練習試合を行っていただいた学校の皆様、ありがとうございました!

また、よろしくお願いします!

【女バス】合同練習with熊谷西高校

こんにちは、女子バスケットボール部です!

 

5月26日(土)に熊谷西高校さんにお邪魔して合同練習をおこないました!

 

熊谷西高校さんには昨年度も3年生がお邪魔したことがあり、

新たに1年生が加わった新しいチームで御挨拶できました!

 

普段できないようなスピードを生かした対人練習や、頭を使うオフェンス練習を沢山することができました。

また、練習間の移動や練習に対する姿勢などプレー以外の面でも多く学ぶことができました!

 

今後も多くの学校と合同練習や練習試合の機会を作って、経験値を増やしていきたいと思います!

 

熊谷西高校の皆さん、本当にありがとうございました!

またよろしくお願いします!
 

器楽「ヴァイオリン」演奏 

以前に器楽「ヴァイオリン」の授業について、ご紹介させていただきました。

その後の様子が気になったので見学にいくと、すでに演奏まで進んでいることに驚かされました。

ここまでになんと授業は8回!それでここまでできるようになりました!

その様子を2本の動画にてご鑑賞ください。未熟なところはご愛嬌として、生徒の上達の早さを感じてください。

【理科】理科探究系列でグループワーク

理科の授業では通常の授業でグループワークを取り入れています。

今回はその下地作りのためのコミュニケーショントレーニングを行いました。

5名程度のグループで、課題を解決していくスタイルです。

ラボラトリーメソッドの「ハッピーファーマーズ」というタイトルを実施しました。

【電子機械研究部】ものつくり大学との高大連携始まる!

電子機械研究部のページへようこそ!

5月17日(月)
今回は、ものつくり大学に行ってまいりました。
高大連携事業の今年度第一回目ということで、ロボコンプロジェクトのみなさんとの交流がはじまりました。
ものつくり大学のロボコンプロジェクトは、NHK学生ロボコンの厳しい一次・二次審査を見事通過し、2年連続で本戦出場を決めています。
ちなみに本戦は6月9日(日)ですが、進修館高校の電子機械研究は会場【蒲田】まで応援に行かせていただくことになりました。
ものつくり大学の三井教授をはじめ、プロジェクトのみなさん頑張ってください。

NHKロボコンのロボットは申し訳ございませんが

お見せすることができません。

【野球部】練習試合(高崎北・小鹿野戦)

5月26日(日) 対 高崎北高校・小鹿野高校(小鹿野高校グラウンド)

 対 高崎北 13−11    対 小鹿野 0−8(7回コールド)負

 小鹿野高校へ遠征し,練習試合を行いました。

 高崎北戦は1-0で迎えた2回表に打線がつながり5本の集中打に四死球が絡み一挙7得点します。3回表には関口(3年),堀川(2年),榎本(3年)にツーベースが出てさらに3得点しリードを広げます。

 3回を終え,11-2と有利な展開で序盤を終えましたがその後ジワジワト追い上げられ,8回を終え13-9。

 9回裏もタイムリーと犠牲フライで2失点し2点差まで迫られましたが最後は霜田(3年)が踏ん張り切り勝利しました。

 昨日の反省からスコアリングポジションにランナーを置いた打席での考え方とランナーの次の塁を狙う意識は高く持って試合を進められたことがよかったです。

 小鹿野戦は,散発3安打と封じ込められ攻撃の起点を見つけることができませんでした。先発した毛利(1年)わ3イニング3失点と各イニングを最少失点で切り抜けましたが,2番手で久々の登板となった堀川が踏ん張り切れずに失点を重ね7回コールドで敗れました。

 試合に出場している2年生野手がもっと主導権を握って試合を進めなければいけないという反省が残りました。ピンチを招いたピッチャーに対して声がけをしっかり行うなど,自分にいっぱいいっぱいにならずに周りを見ながら試合を行えるように成長していってもらいたいと思います。

 高崎北高校,小鹿野高校の皆さんありがとうございました。

【女子バド部】R6学総大会(個人戦)結果報告

令和6年度学総大会 北部地区予選会の結果報告です。

<<ダブルス>>
向井(上柴中・3年)・髙山(羽生西中・2年) 第15位 (県大会出場!!)
森(太田中・3年)・小林(赤見台中・2年) ベスト32

<<シングルス>>
髙山(羽生西中・2年) ベスト32
出井(太田中・2年) ベスト32

ダブルス1組の県大会出場が決定しました
シングルスでは、2名が県大会まであと1歩でしたが、次回大会のシード権を獲得することができました。

6月の県大会に向けて、3年生も残って練習を続けていきます。

   

【家庭科】子どもの成長を見守って 家庭科高大連携

本日は、台風の影響で徐々に雨脚が強くなりそうな日です。

3時間目に行われた2年生の保育基礎の授業では、埼玉純真短期大学 布施教授に、「愛着と子どもの発達とおもいやり」をテーマに御講義いただきました。

「赤ちゃんはどのようなときに泣くの?」といったような生徒の興味をひくミニテストを交えながら、生徒同士の対話を引き出し、子どもへのおもいやりを育むとともに、気持ちを優しくさせてくれる授業でした。

進修館高校では、様々な教科・部活動等で、高大連携が積極的に行われております。

生徒たちに多種多様な刺激を与え、より深い学びへの仕掛けがいっぱいあります。地域と共に、社会で活躍できる人材育成に力を入れています。

【野球部】練習試合(秩父戦)

5月25日(土) 対 秩父高校(進修館高校グラウンド)

 第1試合 2−2 分   第2試合 15−14 

 第1試合は初回に、4番霜田(3年)の犠牲フライで先制点をあげます。

 2回裏、先発の河野(2年)が同点ホームランを浴び1−1となります。続く3回裏にも連打で勝ち越しを許し1−2となります。

 その後、河野は立ち直り9回まで投げきります。バックも河野を盛りたて、中継プレーでアウトを取るなど成長した面を見せることができました。

 攻撃は5回表に相手ミスで出塁した山口(3年)を送りバントで進め1アウト2塁とし、関口(3年)のフォアボールを挟み、霜田の左中間へのツーベースで同点に追いつきます。

 8回表に坂本(3年)のツーベースと送りバントで1アウト3塁と絶好の勝ち越し機を迎えますが、スクイズがファールになるなど後続が続かず無得点に終わり試合も2−2の引き分けとなりました。

 中間テスト、遠足と練習が不足している中での試合でしたが粘り強く戦えたことは良かったと思います。

 第2試合は堀川(2年)がホームランを含む4安打、坂本が3安打、吉田雄(2年)、関口、塚田(2年)が複数安打をマークするなど序盤から打線が繋がり、6回を終え11−2と大量リードで終盤を迎えます。

 先発の藤倉(3年)が途中アクシデントで降板、その後を繋いだ毛利(1年)が3イニング1失点とリズムよく投げましたが、その後に登板した今泉(3年)、坂本がコントロールに苦しみ7回からの3イニングで12点を奪われてしまいます。

 しかし、序盤の大量リードと7回裏に4本の集中打で奪った4得点でなんとか逃げ切り勝利をおさめました。9回表は一打出れば逆転というところまで追い詰められながらよく踏ん張ることができたと思います。

 2試合を通じて、走塁面での意識が低くなってしまっていることと、スコアリングポジションにランナーを置いた状況での打席での考え方に課題が残りました。

 テスト期間前の状態に早く戻して、夏の大会へ向けて頑張りたいと思います。

 秩父高校の皆さん、ありがとうございました。