2024年6月の記事一覧
【ものづくり科】 アイデアをカタチに!
6月27日(木)の3時間目~6時間目の課題研究の時間、ものづくり科『学科グッズの製作』班の6名で西校舎生徒2階昇降口に「傘立て」ならぬ「笠掛け」を製作しました。
傘立てがたりないためか、昇降口の手すり部分に傘をかけておいていく生徒が多く、「傘立てを作ってほしい」という依頼から始まりました。
現場視察を行い、「傘立てが少ない」=「傘立てを増やす」ではなく、「傘立てが少なく、さらに傘立ての方が使い勝手がわるいから手すりにかける」のではないかと考え、手すりに沿って笠掛を作ればその不満を解消できるのではないかと考え、写真のような形に笠掛けを製作しました。
4時間の課題研究の中で、試行錯誤を繰り返し(3度設計を変更しました)、より使いやすく、経済的に製作することを考え、写真のように製作することができました。
製作した次の日がたまたま雨だったので、役に立ててよかったです。使ったみなさんからのご意見をいただければ、今後さらに改善ができると考えています。よろしくお願いします。
「傘立て」だと、入れづらく、見つけにくい 「笠掛け」だと置きやすく、見つけやすい
こんな感じで作ってみました。新しい発想の「傘立て」ならぬ「笠掛け」です。
【理科】生物基礎(1年生・2単位) 酵素実験
生物基礎の授業でパイナップルを用いた酵素実験を実施しました。
実験では、溶かしたゼラチンまたは寒天に生のパイナップルを加え、パイナップルゼリーを作りました。
そして、それぞれのパイナップルゼリーが固まるかどうか観察しました。
また、酵素の性質を調べるため加熱加工された缶詰のパイナップルを用いて同様の操作を行いました。
【資格取得】 高所作業車特別教育講習
6月15日(土)から16日(日)の2日間にわたって、本校で高所作業車特別教育講習が開催されました。参加生徒数は27名で、全員が修了することができました。
この資格を修了すると、作業床の高さが10m未満の昇降装置付作業車での工事点検、補修等の作業ができます。
次回は8月24日(土)から26日(月)の3日間でアーク溶接特別教育講習が予定されています。受付は7月11日(木)になります。興味のある生徒は是非受講してください。
【野球部】練習試合(桐生工業戦)
6月22日(土) 対 桐生工業高校(進修館高校グラウンド)
第1試合 0−14 負 第2試合 5−1 勝
埼玉大会の組み合わせも決まり、本番を見据えて臨んだ一戦でしたが、2本のホームランを浴びるなど投手陣が踏ん張りを見せることができまでんでした。
また、打ち取ったと思われた打球も内野手のエラーが多く、大量失点を喫して敗れました。
流れを失ったまま試合が進み、得点も無得点。正直な感想は、大会本番でなくてよかったです。大会前にこのような内容の試合となってしまったことは反省しなくてはいけませんが、想定できることを大会前に経験できたことは生かして行けると考えます。
ホームランを打たれてた時、タイムリーエラーが出た時、この試合と同じ考えてでは行けないということを学ぶことができたのではないかと思います。
桐生工業の皆さん、ありがとうございました。
【進路指導】第3回公務員模試
進修館高校のホームページへようこそ!
6月26日(水)、3年生の希望者を対象に
第3回公務員模試を実施しました。
希望者が9名おり、うち2名が学校で受験をしました。
3年生は第3回で公務員模試の受験が最後になります。
今回の模試を通して、弱点・苦手を洗いだし、
受験本番までのラストスパートにつなげてほしいと思います。
【ものづくり科】プロフェッショナルに学ぶ!
ものづくり科では、毎年2年生を対象に進路指導の一環として企業の第一線で活躍している技術者を招き、『プロフェッショナルに学ぶ』を開催しています。今年度も6月26日(水)に、 ㈱SUBARU の技能五輪選手の方々に来校していただき、指導をしていただきました。
講義では、来年度の就職活動に役に立つ社会人として必要なことや働くということ(ものづくりについて)、技能五輪への取組などについての説明を受けました。その後、3班に分かれ、プラスチック金型、板金加工、旋盤職種について各テーマ約1時間の実習を行いました。技能五輪の方々には上手に生徒のやる気を起こさせるように競技形式で楽しく実習を行っていただきました。生徒たちも楽しかったのか積極的に競技に参加し、個人戦や班対抗戦などで全力を尽くし、1位を目指していました。
この体験が、今後の高校生活の充実と来年度へ向けた進路指導につながることをものづくり科全職員が望んでいます。
板金加工 プラスチック金型(砥石で磨いています)
旋盤加工(デモンストレーション) プラスチック金型(平面度の計測中)
【機械研究部】大会報告
Honda エコマイレッジチャレンジ 2024 第15回 もてぎ大会
6月22日(土)に、栃木県のモビリティリゾートもてぎ(旧称:ツインリンクもてぎ)でHonda エコマイレッジチャレンジ 2024 第15回 もてぎ大会が行われました。今年度から新しく植物由来の新燃料(カーボンニュートラル燃料)を使用する新しいカテゴリーが追加され、本校からは1台のマシンがエントリーをしました。
2年生がいないため、4人しかいない3年生が1年生を引っ張り、マシンの改造と調整を繰り返し、表彰台を目指しました。午前中に行われた練習走行では、マシンのコントロールがうまくいかず、タイムオーバーとなってしまいましたが、午後の決勝までに生徒たちが上手に調整をし、見事、表彰台に登ることができました。
結果は5年ぶり準優勝!表彰台に登る3年生の姿を見ていた1年生も、8月の埼玉大会、10月の全国大会では一緒に登れるように先輩の背中を追いかけながら頑張って貰いたいと思います。
【結果】 グループⅡ CN部門 準優勝 1506km/l (2位)
【理科】地学基礎(3年生・2単位) 第3回実験
今回は地層の液状化現象を扱いました。
砂と水を合わせたものを容器に入れ、左右に揺する(地震の再現)と液状化が起こります。
坂を作って同様の実験をすると、建物に見立てた石が砂に沈んで行くところが観察されます。
【理科】理科探究系列 化学(3年生・4単位)第8回実験
本日はフェノール類の性質を調べる実験です。
理科探究の3年生は16名で授業を行っています。
約3人の班が5つで、これを3人の教員が指導します。理系大学以上の贅沢さなのでは?
本日は塩化鉄(Ⅲ)を使った呈色反応、水溶性、酸強度などを扱いました。
【陸上競技部】全国大会(インターハイ)出場決定!!
6/14~17でインターハイ予選・関東大会に参加し、以下の結果を収めることができました。
男子ハンマー投げ 富田 59m42 1位
男子円盤投げ 富田 47m71 1位
女子ハンマー投げ 大渕 46m78 1位
3種目で優勝することができ、無事インターハイへの出場権を獲得することができました。
保護者の方々、応援のため遠方よりわざわざご足労いただき、誠にありがとうございました。
インターハイ(全国大会)は7/28~8/1にかけて福岡県で開催されます。
今後とも変わらぬご声援のほど、よろしくお願い致します。
陸上競技部インスタグラム https://www.instagram.com/shinsyukan_track_field/
陸上競技部ツイッター https://mobile.twitter.com/shinsyukan_tf/