日々の出来事

2024年11月の記事一覧

第2回進学内定者説明会【3年生】

進修館高校のページへようこそ!

11月29日(金)、3年生の進学内定者を対象に

第2回進学内定者説明会を実施しました。

今後の過ごし方について、校長先生、学年主任、進路指導部から

話をしました。

残りの高校生活も充実させ、4月に向けて良い準備ができるよう

気を抜かずに取り組んでほしいと思います。

 

数学Ⅰ研究授業

本日11月29日(金)、教職経験5年目の先生が研究授業を行いました。

内容は、数学Ⅰの三角比の拡張でした。サイン、コサイン、タンジェント、多くの高校生を悩ませるワードですね。

そこに発見と驚きを与える工夫を凝らした授業実践でした。

タブレット端末でデジタルコンテンツを活用して、三角形の角度や辺の長さを自由に変化させ、イメージを膨らませながら問題にアプローチしていました。

参観にきていた先生たちも、そのデジタルコンテンツを操作しながら盛り上がっていました。

今までに習得した知識にちょっと思考を加えるだけで、どんどん世界が広がっていく、そのような感覚を生徒の皆さんは感じたのではないでしょうか。

学びって、楽しいですね。

【科学部】科学研究発表会

公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団が主催する科学研究の発表会「第14回高校生ポスター研究発表」にて、科学部1年の小山さんが発表しました(11月10日)。

研究テーマは、「シラウオの透明骨格標本作成における凍結保存の影響について」です。

発表のために顕微鏡デジタル写真撮影、画像処理ソフトによる加工、ZOOMによるオンライン口頭発表など近年の生徒研究発表に応じた様々な活動に取り組みました。質疑応答では研究者の方からの質問や貴重なアドバイスを頂きました。

画像は、研究で作成したシラウオの透明骨格標本です。

お祝い 第31回彩の国職業能力開発促進大会 技能者表彰式に出席してきました。

 11月27日(水)に埼玉会館小ホールで行われた『第31回彩の国職業能力開発促進大会 技能者表彰式(主催 埼玉県および埼玉県職業能力開発協会)』に出席しました。

 今回、令和5年度後期および令和6年度前期の技能競技大会成績優秀者として、本校からは11名(ものづくり科9名、電気システム科2名)が表彰されました。当日は授業等の関係で、電気システム科から、大久保君(3-7)、渋沢君(3-7)の2名のみが出席しました。

 表彰式は、主催者 大野知事の挨拶から始まり、最後の受賞者記念撮影を終えて散会となりました。

 今回受賞した11名みなさん、卒業後の進路先での活躍を期待します!

 

【理科】理科探究系列 化学基礎(2年生・3単位)第11回実験

今回実施した実験は溶液の調製です。

与えられた容量のメスフラスコを用いて、定められた濃度の塩化ナトリウム水溶液の調製を行いました。

必要な塩化ナトリウムの質量計算に苦戦していましたが、どの班も目的濃度の溶液を調製できました。

 

写真部3年 浦部さん「『はたらくすがた』写真コンテスト」で入賞

写真部3年 浦部莉愛さんが「第19回アイデム『はたらくすがた』写真コンテスト」でアイデムGood Job賞を受賞、11月23日(土)、ホテルニューオータニで行われた表彰式に出席しました。懇親会では、同じく入賞者の福井県の高校生と仲良くなったり、審査員の写真家と記念撮影をしたりなど、楽しい時間を過ごしました。表彰式後は入賞作品展を見学しました。入賞作品展はアイデムフォトギャラリー「シリウス」(新宿御苑前駅徒歩2分)にて12月4日まで開催されています。なお、受賞作品は行田市の足袋職人を撮影したものです。

※写真はそれぞれ本人の了承を得た上で掲載しています。

 

「伝統を紡ぐ」

大学ガイダンス【2・3年生】

進修館高校のページへようこそ!

11月20日(水)、各学年の希望者を対象に

2年大学進学ガイダンス3年大学受験ガイダンスを実施しました。

2年生は受験生として本格始動するための心構えや今後の生活について説明しました。

3年生は一般選抜を考えている生徒に、併願校の選び方について説明しました。

受験本番まで、あきらめずに努力を積み上げてほしいと思います。

【理科】理科探究系列 化学(3年生・4単位)第20回実験

第20回の今回は両性金属の性質です。

アルミニウム、鉛、スズの各イオンについて沈殿反応、錯イオン生成反応を扱いました。

全て白色沈殿が生じる化学反応でしたが、生徒は真剣に実施しました。

実験後の考察は全ての化学反応を化学反応式で表現するもので、50分の授業時間中に終了しました。