2025年1月の記事一覧
【情報メディア科】アルスコンピュータ専門学校による特別実習を実施(2年生)
2025年1月29日
今回は、情報メディア科2年生が特別実習を行いました。
「アルスコンピュータ専門学校」から講師の先生をお招きし、御講義をいただきました。
初めに、OB/OG対談で学校選びの方法や学生生活についてお話しいただき、就職活動報告
についても行っていただきました。
その後、生徒は2つの班に分かれ、実習を行いました。
実習の内容は、以下のとおりです。
実習1:ビジュアルデザイナーコース(CLIP STUDIO PAINTと液晶タブレットを使ってイラスト制作)
実習2:ゲームクリエイターコース(ゲームエンジンUnityを使ってランゲームの制作)
生徒は、より専門的な内容を学ぶことができました。
講師の皆様、お忙しい中、御対応いただき、ありがとうございました。
長野中学校、見沼中学校の2年生が本校に来校
令和7年1月30日(木)、行田市立長野中学校と同市立見沼中学校の2年生(合計155名)が、
進路学習の一環である「上級学校訪問」として、本校を訪れました。
初めに、スライドを使った本校の教育活動の内容について説明を受け、
その後、5グループに分かれて、校内の施設を見学しました。
中学校と高校の違いや高校の種類、どのようにして高校を選んだ良いかなど、
多くのことを学んでいました。
ある中学生は「商業を学ぶ施設や工業を学ぶ施設は特徴があり、楽しみながら学べると思った」
「今後、多くの高校を見学して、自分に合った学校を探したい」と話してくれました。
第38回埼玉県北部地区高等学校写真展
埼玉県北部地区の高校14校250名の写真部生徒作品が展示されます。ぜひご覧ください。
今日の富士山
今日の朝と夕方の富士山です。
すっきり見えるのもよいですが、雲があるとドラマチックです。(写真部S)
男子バドミントン部・北部支部大会
令和7年1月20日(月)、22(水)に『北部支部大会』が行われました。この大会は北部支部が独自に行っているもので、学校代表の団体戦Aは4月の関東予選のシードを決める重要な大会になっています。団体戦Bは出場人数に制限がなく、5チームが出場し全ての部員が経験を積むことができました。
【第1日目】
進修館 2-1 北本
進修館 1-2 農大三高(第9シード)
※1勝1敗で2位校リーグへ
【第2日目】
進修館 2-1 本庄東
進修館 2-0 成徳深谷
※2勝で第7、8位決定戦へ
進修館 2-1 滑川総合(第8シード)
※第7シードが確定。
団体戦Aは、前回(9月新人大会)で第6位でしたので、順位を1つ下げる結果となってしまいました。一方で団体戦Bは61チームが出場する中、本校が優勝と準優勝を飾ることができました。初めて公式戦に出場する生徒もよく頑張ってくれ、自信がついたのではないかと思います。4月の関東予選で県大会出場を目指して頑張りたいと思います。
【理科】総合教養系列 地学基礎(3年生・2単位)地震分布の立体模型
今回の実験では、弁当パックのフタを用いて、日本付近の過去に起きた地震の震源地を示した立体模型を作りました。
震源の深さごとにフタを変えて震源地をマッピングしていき、重ねることで立体的な模型となります。
震源地の点は多く、細かいながらも集中して取り組めました。
【理科】理科探究系列 物理基礎(2年生・3単位)気柱共鳴
今回の実験では、おんさの振動数の測定をしました。
水だめを上下させて管の長さを変えることによって、振動数を測定しました。
実際の振動数にかなり近い値を出すことができた班もありました。
【理科】理科探究系列 化学基礎(2年生・3単位)第14回実験
2年生の実験はまだまだ続きます。
今回の実験は、溶液の調製とpHの測定です。
0.01 mol/Lの塩酸と水酸化ナトリウム水溶液をそれぞれ10倍、100倍に希釈し、その溶液のpHを測定しました。
これまでの実験で扱ったメスフラスコ、安全ピペッター、ホールピペットの使い方の復習にもなりました。
時間ギリギリまで頑張りました。
【理科】理科探究系列 化学(3年生・4単位)第24回実験(最終回)
3年生化学の最後の実験になりました。本日第24回の実験を実施しました。
今回は金属イオンの系統分離という無機化学の集大成的な実験でした。
本日まで閲覧していただいた皆様ありがとうございました。
本校の理科探究系列の生徒は化学基礎・化学の授業において合計43回の実験を行いました。
体験を通して学ぶ、実験結果を考察し、そこで何が起こっているのか、深く考えた2年間だったと思います。
本講座はアメリカのデューイのプラグマティズム思想に基づく「経験から学ぶ」を体現したものです。
今回をもちまして、令和6年度のウェブ掲載は終了いたします。
誠にありがとうございました。
【理科】理科探究系列 化学基礎(2年生・3単位)第13回実験
今回の実験では、レモン汁、食酢、炭酸水、オレンジジュース、漂白剤の5種類の液体のpHを測定しました。
pHは、液性によって色が変わるpH試験紙と数値として表示されるpHメーターを用いて調べました。