2025年4月の記事一覧
【理科】理科探究系列 化学基礎(2年生・3単位)第3回実験
今回の実験は、ペーパークロマトグラフィーです。水性サインペンの色素の分離に取り組みました。
生徒たちが丁寧に操作をしていたため、きれいに色素を分離することができました。
また、実験結果もしっかり記録することができました。
【空手道】関東高等学校空手道大会埼玉県予選会
進修館高校のページへようこそ!!
4月25日(金)、26日(土)の2日間にわたり、
関東高等学校空手道大会埼玉県予選会が深谷ビッグタートルで行われました。
結果を報告します。
4月25日(金)個人戦
女子形
西山(3年総) ブロック敗退
男子形
飯野(1年情) ブロック敗退
女子組手
西山(3年総) 1回戦敗退
男子組手
野口(3年電) 1回戦敗退
栗原(3年もの)3回戦敗退
綿貫(2年総) 2回戦敗退
藤村(3年情) 1回戦敗退
4月26日(土)団体戦
男子組手
2回戦 浦和東高校戦
先鋒 奥村(1年総) 勝
次鋒 野口(3年電) 負
中堅 綿貫(2年総) 負
副将 藤村(3年情) 負
大将 栗原(3年もの)負
1勝4敗退
次の大会は5月5日の、埼玉県空手道選手権大会です。
応援よろしくお願いします。
【理科】理科探究系列 化学基礎(2年生・3単位)第2回実験
今回の実験はろ過と再結晶です。
硝酸カリウム、砂、硫酸銅の3つを含む混合物をつくり、それぞれの物質をろ過と再結晶によって分離しました。
ガスバーナーを用いた加熱や試薬を量りとる操作の復習もできました。
授業の魅力発信『器楽』
本校では様々な工夫を凝らした魅力ある授業を行っています。
本日は『器楽』の授業でバイオリンを弾くと聞いたので、わくわくしながら見にいきました
進修館生たちは初めて触るバイオリンに興味津々でした。まずは持ち方、音をだすところから。
見学にきた先生も挑戦しました。
音をだすことがなかなか難しいのですが、この授業の中で皆さんメキメキ上達しました。
「難しい」といいながら、楽しそうに取り組む姿が印象的でした。
初めから上手にできる人はいません。何事も恐れずに挑戦ですね。挑戦することを楽しんでもらいたいと思います。
本校は、様々なことに挑戦できる機会で溢れている学校です。
【理科】理科探究系列 化学基礎(2年生・3単位)第1回実験
理科探究系列の化学基礎での実験が始まりました。
初回は実験器具、ガスバーナーの使い方と実験操作の注意についてです。
これから様々な実験を実施していきますが、基本となる器具の扱い方を勉強しました。
第1回PTA・後援会総務委員会
本日はPTA・後援会総務委員会でした。
新旧の役員の方々にお集まりいただき、来月の総会を見据えながら会議を行いました。
いつも本校の教育活動へのご協力ありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日は非常に良い天気です。
事務室入口の横のハナミズキもきれいな花を咲かせだしました。
進路ガイダンス【2年生】
進修館高校のページへようこそ!
4月18日(金)、2年生全員を対象に進路ガイダンスを実施しました。
1年後、さらにその先を見据えて、2年生の過ごし方について
話をしました。
中だるみすることなく、充実した1年間にすることで、
3年生での進路決定にもつなげてほしいと思います。
公務員試験ガイダンス・第1回公務員試験対策講座【2・3年生】
進修館高校のページへようこそ!
4月17日(木)、2・3年生の希望者を対象に
公務員試験ガイダンス・第1回公務員試験対策講座を実施しました。
ガイダンスでは、公務員を目指す上での心構えや
具体的な進め方について説明しました。
対策講座については、今年度も毎月実施していく予定です。
生徒たちにも、ぜひ継続して取り組んでほしいと思います。
(進修館高校では毎月1回、立志舎から講師をお招きして、公務員試験対策講座を実施しています。)
【情報メディア科】今年度から情報配線施工を始めます!
情報メディア科のページへようこそ!!
令和7年度もよろしくお願いします。
情報メディア科では、今年度から情報配線施工を開始いたします。
情報配線施工では、技能検定の合格や大会入賞を目指し活動します。
早速、希望者が出ましたので人数報告をいたします。
3年生→4名【課題研究】
2年生→2名【有志】
活動内容など、今後報告していきたいと考えていますので、よろしくお願いします。
担当 情報メディア科 鳥羽
第1回基礎力診断テスト【全学年】
進修館高校のページへようこそ!
4月17日(木)、生徒全員を対象に第1回基礎力診断テストを実施しました。
このテストは、学力を客観的に把握することはもちろん、
学習習慣や生活習慣も確認できるテストです。
テスト後には自己採点や振り返りにも取り組んでもらいます。
自分の課題を発見し、基礎学力の向上に役立ててほしいと思います。