2025年6月の記事一覧
【野球部】部活動体験について
8月5日(火)と26日(火)の2日間、野球部の部活動体験が実施されます。
参加される中学生は7月1日(火)9:00から本校HPで申し込みの上、下記のリンクから参加同意書をダウンロードし、必要事項を記入の上、当日ご持参ください。
また、気温の上昇が見込まれるため、ユニフォームではなくTシャツ、ハーフパンツでの参加を推奨します。部員はそのスタイルで練習しています。
たくさんの皆さんの参加をお待ちしております。
持ち物
グラブ、スパイク、飲料、タオル、着替え、同意書
普段の活動の様子は進修館野球部Instagramで公開中です。ぜひご覧になってください。
【理科】理科探究系列 化学(3年生・4単位)第6回実験
今回は、セッケンをつくり、その性質を調べました。
セッケンは油脂に塩基を加えてけん化することで作られ、塩析によって取り出せます。
今回の実験では、ヤシ油と水酸化ナトリウム水溶液を用いてセッケンをつくりました。
また、つくったセッケンを用いて液性やカルシウムイオン、酸との反応を調べました。
【理科】理科探究系列 化学基礎(2年生・3単位)第9回実験
今回は、塩化ナトリウムの電気伝導性に関する実験です。
塩化ナトリウムの結晶、液体、水溶液それぞれの形態で電気が通るか実験しました。
イオンからなる物質の性質について学びを深めました。
【資格取得】 高所作業車特別教育講習
6月14日(土)から15日(日)の2日間にわたって、本校で高所作業車特別教育講習が開催されました。参加生徒数は32名で、全員が修了することができました。
この資格を修了すると、作業床の高さが10m未満の昇降装置付作業車での工事点検、補修等の作業ができます。
次回は8月23日(土)から25日(月)の3日間でアーク溶接特別教育講習が予定されています。受付は7月9日(木)になります。興味のある生徒は是非受講してください。
【ものづくり科】プロフェッショナルに学ぶ!
ものづくり科では、毎年2年生を対象に進路指導の一環として企業の第一線で活躍している技術者を招き、『プロフェッショナルに学ぶ』を開催しています。今年度も6月25日(水)に、 ㈱SUBARU の技能五輪選手の方々に来校していただき、指導をしていただきました。
講義では、来年度の就職活動に役に立つ社会人として必要なことや働くということ(ものづくりについて)、技能五輪への取組などについての説明を受けました。その後、3班に分かれ、プラスチック金型、板金加工、旋盤職種について各テーマ約1時間の実習を行いました。技能五輪の方々には上手に生徒のやる気を起こさせるように競技形式で楽しく実習を行っていただきました。生徒たちも楽しかったのか積極的に競技に参加し、個人戦や班対抗戦などで全力を尽くし、1位を目指していました。
この体験が、今後の高校生活の充実と来年度へ向けた進路指導につながることをものづくり科全職員が望んでいます。
|
|
自動車板金職種(鉄板を伸ばしたり縮めたりする加工) |
プラスチック金型職種(砥石で磨いています) |
|
|
旋盤職種(軸出しをしています) |
プレス金型などの講義 |
【理科】生物基礎(1年生・2単位) 酵素実験
生物基礎の授業でパイナップルを用いた酵素実験を実施しました。
実験では、ゼラチンまたは寒天と生のパイナップルまたは加熱加工された缶詰のパイナップルの組み合わせで、パイナップルゼリーを作りました。
そして、それぞれのパイナップルゼリーが固まるかどうか観察しました。
自動車工学
本日は2年生ものづくり科の自動車工学の授業を参観させてもらいました。
スクリーンにピストンの動きが投影され、具体的な事例を交えながらエンジンの仕組みについて詳しく学んでいました。
ピストンってこんなに小さいの、これであんなにスピードだせるの、日常当たり前に目にする自動車の実態に驚かされることばかりの授業でした。
皆さんの学んでいる知識・技能が、実社会にどのように役立っているのか、それを感じながら、これからも学びを深めていきましょう!
機械研究部
本日は、機械研究部は”Hondaエコマイレッジチャレンジ2025”に出場して来ました。
本番直前に右前輪タイヤのパンクが見つかり急遽タイヤ交換を行い、走行中の通信機器の不調とエンジンの動作不良などの多くのトラブルがありましたが無事に完走し”CNグループⅡ高校生クラス”で準優勝することが出来ました。
【理科】理科探究系列 化学(3年生・4単位)第5回実験
今回は、酢酸とエタノールから酢酸エチルを合成する反応、酢酸エチルをけん化する反応の二つを実施しました。
それぞれの反応から得られる物質の水への溶解性やにおいを調べることでどのような反応が起きたか理解を深めました。
【理科】生物基礎(1年生・2単位)顕微鏡観察
生物基礎の実験では、顕微鏡を用いて、微生物標本の観察方法、ミクロメーターの使い方、スケッチの仕方について学習しています。
顕微鏡の操作方法や観察した微生物の特徴をお互いに確認し、共有する生徒の様子が見られました。