2025年2月の記事一覧
ものづくり科 3年生 3DCAD& 3Dプリンタ実習
ものづくり科3年生の実習では,今年度、初めてになりますが、3次元CAD(コンピュータを用いた3次元製図)と3Dプリンタの各使用方法や使用手順を学ぶ目的で、オリジナルのコマ製作を学習に取り入れました。
3次元CAD実習では,統一規格を決めた中で、各自がコマの大きさや寸法等を考え,デザインし、CADで図面を描いて実際にコマを製作します。
初めての試みということもありましたが,コマ大会を開催(1月23日(木))し、製品の長所、短所等について検討しました。大会は、1試合3名で戦い、13戦して優勝者を決定しました。
以下に,1位から3位までのコマのデザインを掲載します。
1位 2位 3位
ガス溶接技能講習会
2月8日(土)・9日(日)の2日間、本校でガス溶接技能講習会(労働安全衛生協会主催)が行われました。
受講者は32名。ほとんどが1年生でした。
ガス溶接技能講習では、ガス溶接の機器の接続方法や加熱、切断、溶接などについて学びました。
本校では、年間をとおして、高所作業車運転特別教育講習会、アーク溶接特別教育講習会、フォークリフト運転特別教育講習会、ガス溶接技能講習会を行っています。
来年度は、 6月に高所作業車運転特別教育講習会
8月にアーク溶接特別教育講習会
11月にフォークリフト運転特別教育講習会
2月にガス溶接技能講習会
を予定しています。
技能検定試験 機械検査作業
ものづくり科で例年指導をしている技能検定試験 機械検査作業の実技試験が2月1日(土)に、筆記試験が2月9日(日)に実施されました。受験者数は2年生の30名でした。
1月に入ってからは毎日のように始業前、昼休み、放課後などを利用し、実技試験の練習と筆記試験の勉強を続けてきました。ノギスを使って0.05mm、マイクロメータでは0.001mm、シリンダーゲージも0.001mmの精度での測定練習を繰り返してきました。当日、生徒は、かなり緊張をしていたようですが、日ごろの実力を発揮してくれたと思います。
合格発表は3月です。それまでは、結果を楽しみに待ちましょう!お疲れ様でした。
※ノギスとは、測定する対象物をはさんで、その外径や長さなどを0.05mmまで精密に測定できる器具です。
マイクロメータとは、測定する対象物をはさんで、その外径や長さなどを0.001mmまで精密に測定できる器具です。
シリンダーゲージとは、穴の内径を精密に測定するための計測器具です。