学校説明会・部活動体験について

 〇令和5年度 第5回学校説明会 12月16日(土)(個別相談)
     申込受付中!(12月13日まで)

     申込みページ

 〇冬の体験実習のお知らせ!

  体験実習のページへGO!

日々の出来事

日々の出来事

写真部 全国大会・関東大会に出展内定!

写真部1年 根岸なな弥さん・1年 吉住仁那さんの作品が、来年8月岐阜県で開催される第48回全国高等学校総合文化祭に埼玉県代表として出展することが内定いたしました。

また、同3年 今井萌絵さん・2年 飯田萌音さんの作品が来年1月に栃木県で開催される第30回関東高等学校写真展の埼玉県代表として出展されることが内定しました。

全国総文祭は3年連続、関東高校写真展は6年連続の出展です。

※題名・撮影者名は画像にカーソルを合わせると表示されます。

「夏の終わり」根岸なな弥

「遅刻回避」吉住仁那

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「独・走」今井萌絵

「SPLASH!」飯田萌音

                 

 

 

 

 

 

年金セミナー

12月1日(金)に3年生を対象とした「年金セミナー」が行われました。
「知っておきたい年金のはなし」というタイトルで、熊谷年金事務所の方に講演をお願いしました。
年金の仕組みや20歳になったら納税の義務が生じること、年金保険料を納めることが困難な場合や学生は免除や猶予の制度があることなど具体的に知ることができました。

 

【野球部】練習試合(秩父戦)

11月26日(日) 対 秩父(進修館グラウンド)

 第1試合 2−3  負

 第2試合 5−16 負

 今シーズン最終戦となる練習試合を行いました。第1試合は2回裏の攻撃で相手エラーと堀川(1年)のヒットでノーアウト1・2塁とチャンスを迎えます。この場面で今泉(2年)がキッチリと送りバントを決め1アウト2・3塁とし、続く霜田(2年)がフォアボールを選び1アウト満塁の絶好機で8番坂本(2年)が打席に立ちます。坂本が完璧に捉えた打球でしたが、相手ピッチャーが好捕しライナーゲッツーとなりこの回は無得点に終わります。

 

 流れを掴めずに迎えた3回表に3連打で2点を先制された直後の3回裏の攻撃。先頭の山口(2年)がヒットで出塁するも低投でスタートを切ってタッチアウトになってしまいます。その後大島(2年)がライト前ヒットで出塁。藤倉(2年)が送りバントを決め2アウト2塁とスコアリングポジションにランナーを置き、3番関口(2年)がセンターへタイムリーを放ち1点を返します。

 試合はここから膠着状態に入り、次に試合が動いたのは8回裏。2アウトランナーなしから関口がレフトへ二塁打を放ちチャンスを作ります。ここで4番長谷川(2年)がしっかりとレフトへタイムリーを打ち同点へ追いつきます。

 そして最終回の守備。相手先頭打者が放ったライトへの当たりに途中出場の吉田雄(1年)がダイビングキャッチを試みるも後逸し三塁打としてしまいます。5回からここまで粘りのピッチングを見せてきた榎本(2年)でしたが、ここは踏ん張りきれずに1点を失ってしまいます。しかしノーアウト3塁を最小失点で切り抜け、9回裏に勝負を賭けます。

 先頭の今泉が痛烈なセンター前ヒットで出塁、続く霜田は送りバントを決め1アウト2塁と一打同点の場面でこの日ヒットは出ていないもののタイミングが合っている坂本を打席に迎えます。坂本への初球が低投となり、今泉が2塁からスタート切りますが、ここもタッチアウトとなり万事休す。競ったものの1点差で試合を落としてしまいました。

 この試合では、低投スタートでのタッチアウトと、最終回の外野手のダイビングが勝敗を分けてしまいました。新チームのスタート時から、低投スタートについてはチャレンジしようとやってきたことなのでスタートを切ったことは褒めるべきプレーだったと思います。しかし状況判断ができていなかったということは勉強していかなければならない部分であるとしっかりと受け止めなければいけません。点差、イニング、打順、試合展開・・・我々が次のステージに進むべき時がきたことを忘れずにオフシーズンの練習に取り組みたいと思います。

 第2試合は2回までに9失点、6回裏には7失点し大差で敗れました。

 試合後、順番で試合に出場するのではなく競争に勝ち抜いてレギュラーを取って欲しいという話をしました。個人個人がそれぞれの課題を見つけられたはずなのでその課題を解決すべく日々の練習に取り組んでもらいたいと思います。

 秩父高校の皆さん、ありがとうございました。

【野球部】勝ち飯講習会

 11月25日(土)の練習試合後、味の素株式会社の小倉様をお迎えして「勝ち飯講習会」を実施しました。これから迎えるオフシーズンで重要なテーマとなる「除脂肪体重の増加」について1時間半講義を受け、コミュニケーションを取りながら学びの多い時間となりました。

 今回学んだ「食事」と「補食」に取り組んで怪我のない、パフォーマンスを十分に発揮できる身体を作り上げたいと思います。

 小倉様、ありがとうございました。

NEW ゲームプログラミングを体験してみませんか?

情報メディア科では、12月26日(火)に中学生向けのゲーム制作体験講座を開催いたします。

動画をUPしましたので、ご覧ください。

興味のある方は、下記リンクにてお申し込みください。

12月26日(火)  9:30の部

12月26日(火)13:30の部

注意:午前と午後の内容は同じです。

★★ 動画 ★★

進路探究レポート作成【1年生】

進修館高校のページへようこそ!

11月28日(火)、1年生総合学科の生徒を対象に

進路学習の一環として進路探究レポートの作成を行いました。

レポートのテーマは

「学びたい学問、またはやりたい仕事について理由とともに述べる」

です。

生徒たちはこれまでの進路学習を振り返りながら、

レポート作成に取り組んでいました。

 

作文テスト【2年生】

進修館高校のページへようこそ!

11月28日(火)、2年生総合学科の生徒を対象に

進路学習の一環として作文テストを行いました。

高校生活や志望動機、時事問題など

約50テーマの中から各自でテーマを選択し、

文章を完成させていきます。

1年後の進路本番に向けて、真剣に取り組んでいました。

 

【野球部】練習試合(大宮光陵・いずみ戦)

11月25日(土) 対 大宮光陵・いずみ(進修館グラウンド)

 対 大宮光陵 6−2 勝

 対 いずみ  2−6 負

 大宮光陵戦は初回に内野のエラーから1点を先制されますが、2回に霜田(2年)のタイムリーで同点に追いつきます。同点で迎えた4回裏には1アウト3塁から内野ゴロの間に勝ち越しに成功し2−1。続く5回裏には4番関口(2年)がレフトにホームランを放ち追加点を上げ5−1とリードを広げます。さらに6回裏には2アウト2塁から代打の坂本(2年)がライトへ三塁打を打ち1点を追加し6−1とします。9回にエラー絡みで1点を失うものの6−2といい形で勝利することができました。

 いずみ戦は1回表に吉田悠(1年)のタイムリー内野安打で1点を先制します。しかし3回に逆転を許し1−2。5回にも追加点を奪われ5−1と点差を広げられてしまいます。粘りを見せたい5回裏の攻撃は、1アウトから吉田雄(1年)がレフトへ二塁打を放ちチャンスを作り、左打ちに挑戦中の鈴木(1年)の内野ゴロの間に得点し2−5となんとか3点差にします。次の1点がどうしても先に欲しい場面での6回裏、先頭の河野(1年)がフォアボールで出塁しますが2塁へ進めることができずに無得点。続く7回裏の攻撃も先頭の坂本がヒットで出塁し、その後フォアボールとデッドボールで1アウト満塁まで攻めるものの無得点とチャンスを潰してしまいます。

 まずい攻撃が続き、流れを失った8回には2アウトランナーなしから勝負を決める2得点を許してしまい、この試合は敗れてしまいました。

 試合の流れを強く感じる1試合となりました。目先の打った、捕ったも大事なことではありますが、この先チームが進化していくためには今日のような試合の流れを感じて掴み取ることが重要になっていくのだと思います。まだまだ勉強しなくてはいけない点が多く見つかる貴重な1日となりました。

 大宮光陵高校、いずみ高校の皆さん、ありがとうございました。

【野球部】5校リーグ第3戦(連合戦)

5校リーグ第3戦 

11月23日(木)対 連合(羽生実業グラウンド)

 進修館 21 ー 4 連合

 5校リーグ第3戦は、4番の関口(2年)が6打数5安打5打点と気を吐き、先発の霜田(2年)が序盤の3イニングを0点に抑える好投を見せ、一時同点に追いつかれる場面もありましたが勝利しました。

 この試合は2アウトランナーなしからの失点をしなかったことと、三者凡退のイニングもこれまでより多く作れていたことが良かったです。

 優秀選手賞を霜田(2年)が、勝利投手賞を3番手でマウンドに上がった榎本(2年)が受賞しました。今年度の5校リーグは1勝2杯で3位で終えることとなりました。来年は順位を1つでも上げられるように、これまで以上に頑張りたいと思います。

 連合の皆さん、ありがとうございました。

 

NEW 高校書道展 開催中

第62回埼玉県高校書道展が埼玉県立近代美術館で行われています。

令和5年11月22日(水)~26日(日) 

10時~17時30分(最終日は15時まで) 入場無料

部員6名の作品が展示されています。

是非、ご高覧下さい。

埼玉県立近代美術館

JR京浜東北線北浦和駅西口より徒歩3分(北浦和公園内)

県立学校緊急情報サイト

学校からの緊急連絡は、「県立学校緊急情報サイト」に掲載いたします。適宜、御確認ください。

URL:https://sites.google.com/a/shinsyukan-h.spec.ed.jp/info/

QRコード:

県教育委員会では、緊急時においても各学校からの情報発信を確保するため、通常の学校ホームページとは別に緊急情報発信専用の「県立学校・教育機関の緊急情報」サイトを設置しています。上記URLまたはQRコードで「お気に入り」に登録しておくなどし、アクセスが集中して本校ホームページにつながりにくい場合に、御覧ください。