お知らせ

令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜
欠員補充について

R7欠員補充選抜基準.pdf

R7欠員補充募集要項.pdf

お知らせ

令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜

欠員補充(3月19日実施) 志願状況

総合学科 2人

情報メディア科 2人

※募集人員等については以下のホームページを参照

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r7nyuushi-jouhou.html

日々の出来事

日々の出来事

入学許可候補者説明会

本日3月18日の午後は、入学許可候補者説明会でした。

会場の西体育館までの道には、部活動による勧誘の花道ができていました。

部ごとの特色ある衣装に身を包み、すごい熱気のこもった声が溢れていました。

先輩たちも、先生たちも、皆さんの入学を心待ちにしています。

入学までのこの時期を、良い高校生活のスタートを切るための準備の時間として有効活用してくださいね。

 

 

 

看護医療系進学ガイダンス【2年生】

進修館高校のページへようこそ!

3月14日(金)、2年生の希望者を対象に

看護医療系進学ガイダンスを実施しました。

看護師や理学療法士など、看護医療系への進学を目指すにあたり、

必要な心構えや今から取り組むべきことについて説明しました。

「なぜ看護医療系を目指すのか」から問い直し、

進学に向けたモチベーションにつなげてほしいと思います。

大学進学ガイダンス【1・2年生】

進修館高校のページへようこそ!

3月11日(火)、1、2年生の大学進学希望者を対象に

大学進学ガイダンスを実施しました。

1年生には大学進学を目指すための心構えや、学力向上のために

これからの1年間で取り組むべきことなどについて説明しました。

大学進学に向けて、今から動き出してほしいと思います。

2年生には大学進学実現のために、4月までに取り組むべきことなどについて、

具体的な目標などを示しながら説明しました。

まとまった時間がとれるこの期間をうまく活用して、

4月からの受験生生活スタートにつなげてほしいと思います。

保健講話~プレコンセプションケア~

本日3・4限に、行田市との連携事業による保健講話~プレコンセプションケア~を実施しました。

講師として、国立成育医療研究センタープレコンセプションケアセンター医長 三戸麻子 様にお越しいただきました。

プレコンセプションケア=若い人のコンディショニング、今高校生たちに考えて欲しいこと、知っておいて欲しいこと、多くの大切なことを分かり易く詳しくお話しいただきました。ありがとうございました。

講話の様子は、行田ケーブルテレビ18:00、テレ玉17:30にて放映予定です。是非ご覧ください。

会議・研修 第1回 電気工事関連企業説明会を開催しました。

 3月12日(水)、埼玉県電気工事工業組合 行田支部様の御協力をいただき、電気システム科2年7組14名を対象に、第1回電気工事関連企業説明会を開催しました。

 この日は、羽鳥副理事長 様、大島支部長代行 様をはじめ、関連企業様より株式会社ハトリ 様(羽生市)、株式会社リプロ 様(鴻巣市)、有限会社藤間電業 様(行田市)他、12名の方々にご参加いただきました。

 初めての開催にあたり、本校校長、羽鳥副理事長 様からご挨拶をいただき、各企業様より概略説明、その後個別説明会を行いました。

 学校で行う授業ではわからない実際の仕事としての内容に、普段の授業とは違い活発に質問する姿も見られました。

 今回の説明会を受けた2年生は、この4月以降、進路活動が始まります。様々な ”仕事” について情報を集め、自分の目指す進路選択の一助となると幸いです。

    

進修館高校 第20回卒業証書授与式

本日3月8日(土)は、進修館高校 第20回卒業証書授与式でした。

 

万感の思いで本校を巣立つ卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。

本校での学びを生かし、これからも力強く歩んでいってください。

 

保護者の皆様、これまでの本校の教育活動への御理解・御協力ありがとうございました。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

在校生の皆さん、卒業生を追いかけ、追い越せ、先輩からのバトンをしっかり受け取って、

卒業生の学び舎を益々発展させていってくださいね。

 

群読発表会「木曽の最期」

本日1年生の国語「言語文化」の授業にて、群読発表会があると紹介を受けて、教室をのぞいてみました。

場面をイラストにしてイメージを膨らませた中で、グループで役割を決めて、耳に心地よいリズムで群読を開始!

それを聞いたクラスメイトは、評価表に評価を記入していました。後日MVPを決定するそうです。

 

群読とは、複数人で行う声の表現です。複数人で行うことにより、奥行きと厚みを生み、情感豊かに聞き手に物語を伝えます。

場面に応じて読む人数を変えたり、声のトーンを変えながら、凄みを持たせたり、軽やかにしたり、本当に表現豊かで、聞いていてとても楽しかったです。

 

表現すること、伝えることはとても大切な力です。

入学してからのこの1年間の授業を通して、その力がしっかりと身についていると感じました。

すばらしい発表をありがとうございました。

県立学校緊急情報サイト

学校からの緊急連絡は、「県立学校緊急情報サイト」に掲載いたします。適宜、御確認ください。

URL:https://sites.google.com/a/shinsyukan-h.spec.ed.jp/info/

QRコード:

県教育委員会では、緊急時においても各学校からの情報発信を確保するため、通常の学校ホームページとは別に緊急情報発信専用の「県立学校・教育機関の緊急情報」サイトを設置しています。上記URLまたはQRコードで「お気に入り」に登録しておくなどし、アクセスが集中して本校ホームページにつながりにくい場合に、御覧ください。